”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150627 中庭スペースに新しい仲間が登場!? これもリフォーム??

2015年06月27日 23時59分59秒 | リフォームの実践例

土 水

空 気

にんげんのつくった

ものじゃねんだよ

なあ

  みつを

 

 

”いえづくり”の一つの実践・・・

土、水、空気ってあったので・・・

緑!?って思いつきました。

 

過日、わが家のプチリフォーム?

リニューアル??の実例を・・・

こんな状態になっていたわが家の小さな中庭スペース・・・

階段室とリビングの灯り確保の為の空間つくりでした。(@_@)

 

和の空間から見えるこのスペース・・・

実は、ここ1年?空き家になっていたんです。

新築当時は、二つのこの中庭スペースに二本の木がありました。

洋の空間の常緑樹・・・

和の空間の落葉樹・・・

二つの空間の演出を植栽で行っていました。

 

ところが和の空間の落葉樹君が雪害以降お別れをしていました。

ここに新しい住人をお招き?しました。

これもリフォームと呼べるのでしょうか??

こんな空間だったところが・・・

こんな空間になりました。

 

朝出かける時は何もない状態で・・・

夕方帰ってきたらこんな風にイメージチェンジ??(笑)

家族は大喜びでした。(正確には家内が特に!?)

”いえづくり”の家作り!?

ついでに?各所の剪定も・・・まさにプチリフォームでしたね(@_@)

あっこの画像は続きで掲載させて戴きますね(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150511 わが家の計画リフォームいよいよ始まります♪ 

2015年05月11日 23時59分59秒 | リフォームの実践例

今居るところは

「スタートライン」

 

今が始まり。今がチャンス。

壁に突き当たったら、

「ここが出発点」と出直そう。

 

“いえづくり”

子ども部屋の計画リフォーム!?・・・

新築時には広く使える形での利用・・・

必要に応じて個室化!っていう形・・・

スペースの有効活用っていう部分・・・

子どもの成長に合わせての仕様で・・・

すごい効率的だなぁって思います・・・

なので計画リフォームと呼びます・・・

 

今回は・・・

それをわが家の“いえづくり”に利活用させて戴きます。

長男君、次男君の個室は最初から個室的な使い方で・・・

しかもロフトを設けているんです・・・

そのロフトが秘密基地的な使い方?をしているようで◎です。

 

三男君は、柱と梁の構造体のみのスペースで・・・

その分広々?ゆったり?・・・

縦にも横にも縦横無尽?にスペースを使っていました。(笑)

ただし?・・・プライバシーは“0”でした。

まさにあけっぴろげ?ありのまま??そのまんま???でしたね。

 

4年ちょっとこの状態が続いていました。

今回、静かに勉強ができる環境つくり(空間つくり)という意味で・・・

決してゆっくり寝るためのスペースではなくあくまでも勉強が主で・・・

・・・と私たち大人は思ってはいるんですが(苦笑)

遮音性にも考慮したスペースづくりという事でいよいよ手を掛けます。

計画リフォームという名の当初から想定していた事ですが事前片付け・・・

モノがあふれていて準備・・・結構大変でしたね。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150425 三男君の”いえづくり”・・・成長に合わせたリフォーム編いよいよ始動開始!

2015年04月25日 06時40分26秒 | リフォームの実践例

まぁるいこころで
まぁるい笑顔で
まぁるい言葉で。

 

わが家の三男君・・・

こんな感じの子どもです。

いつもまぁるい“こころ”で・・・

いつもまぁるい笑顔も・・・

そして・・・

いつもまぁるい言葉と雰囲気を醸し出して・・・

気配りが出来る?

実は、三男という性質上身についた?のかなぁって・・・

 

変な話・・・

上の子が叱られたり

真ん中の子が怒られたり

その様子を見て育った末っ子君・・・

まぁるい雰囲気を醸し出すのが上手です。(●^_^●)

怒られたり、叱られたりする前にそぉ~っと先回りして行動も(笑)

 

“いえづくり”・・・

その三男君の居場所がここなんです。

何もかもスケルトン!?

柱と梁の木材がそのまま表しで・・・

空間を確保しただけで壁のボードは無で・・・

柱だけを建てた状態で一度引き渡しとなりました。

 

まさに木の温もりを感じる空間として・・・

ここに机やソファーを持ち込んで勉強部屋?となっています。(笑)

寝室はここ・・・

シングルとダブルのベッドを並べて・・・

引っ越しをした当初はその真ん中で寝ていました。(笑)

年齢や生活の形態に合わせた“いえづくり”の一つの手法を実践していました。

その三男君も中学生になって・・・

いよいよこの空間の”いえづくり”のリフォームバージョンが始動となります。(@_@)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130223 ”いえづくり”のリフォームバージョン・・・進化する”いえづくり”の一歩!?です。

2013年02月23日 06時36分31秒 | リフォームの実践例

不用な物はなにひとつない

 

役に立つか、立たないか。そんな色眼鏡を

はずすと、あらゆる物が尊く思える。

活かして使う術が、見えてくる。

 

“いえづくり”

チラシの更新バージョンその2

ウラ面?

最近は、両A面?(オモテ面)という言い方??(笑)

 

昨日のものは新築バージョン

こちらは、リフォームバージョンの改訂版です。

マイナーチェンジ?という感じですが(苦笑)

 

ちいき新聞さんという媒体を通しての各戸配付をしました。

それも地域限定で・・・

なので

こちらのブログでもそのまんま貼り付けています。

 

早速お電話を頂いたお客様も・・・

反応があるということは嬉しいことです。

ただ、残念なお知らせもありました。

 

今日の言葉ではありませんが・・・

まさに今日の言葉の精神で取り組んでいきたいです。

“いえづくり”・・・

いっしょに“いえづくり”をはじめるきっかけって

本当にいろいろな形がある!?ってそう思います。

 

少しでもそのきっかけつくりのために

ちょっとづつ?石を投げていきたいです。

お問い合わせお待ちしています。

現在、見積が出ているんだけどっていう方でも大歓迎です。

“いえづくり”心配な点も多々、本音でお話させて戴きます。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130218 お客様の生の声・・・『なるほど!!』って改めての気づきが・・・

2013年02月18日 04時56分40秒 | リフォームの実践例

雨の日も風の日も

 暑くても寒くても

雨を楽しみ、風を愉しむ。

暑ければ涼を、寒ければ暖を、喜ぶ。

どんな天候にも、味わいがある。

 

これが18日の今日の言葉・・・

坂道はいつまでも続かない

波を描いて、全ては動く。

上り坂、下り坂、平坦な道。

その『今』をしっかりと歩もう。

 

これが17日の今日の言葉・・・

この今日の言葉だけはきちんとお伝えしていきます(^-^)

いつもご訪問ありがとうございます。

 

過日、リフォームをしたお客様から

こんな声を戴きました。(FBに投稿された声です。)

 

『おはようございます。

 昨日は,トイレの手すりを設置していただき,ありがとうございました。

やっぱり手すりがあると楽ですね。父母も喜んでいます!

 身体への負担が少なくなります。

腰や足への負担が減ると言うことは,腰痛やケガなどのリスクも減るわけですから,

結果的に今後の医療費や医薬品の経費も減るというもの。予防効果もありますね。

 それはともかく,すぐに手配していただき感謝です!』

 

利便性の向上?という観点・・・

あるいは不満の解消という部分?

そんな視点からの要望や要請が多いのかなぁって思います。

今回のこの言葉・・・

予防効果という言葉・・・『なるほど!!』って

結果、人の移動やリスクも減って、もろもろも噛み合ってくると

エコ!!って言う発想にも

この生の声が、笑顔が・・・“いえづくり”の醍醐味ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする