”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20130206 リフォームってデメリットをメリットに変える?究極の”いえづくり”の一つ??(*^_^*)

2013年02月06日 06時50分32秒 | リフォームの実践例

悩みは己を

 守ることにより起こる

 

わがままのバリアーをはずすと、

楽になる。問題解決の知恵が、

どこからともなく、湧いてくる。

 

”いえづくり”の中でのこだわり?

いい意味で言えばこだわり?

それがちょっと進んでしまうと固執?

“いえづくり”の過程ではたくさんの情報が入ってきます。

あれもいい!

これもいい!

ここが売りです。!

ここがオリジナルです!等々・・・

 

でも一番大事なのは・・・

メリットと同時にデメリットも語ってくれる人!!

広告やセールスポイントを見て思います。

こんなに良いことづくめでいいの??(笑)

でもよぉ~く分析していくと・・・

デメリットをメリットに変えている部分もあります。

そういう部分は言葉のマジックなのでまだ○かな?と

 

でもメリットのみを羅列して・・・

デメリットには触れない??

それは、いずれ暮らし始めればわかってくることなので

そういう部分こそ・・・

そんな部分が本当は一番肝心なのかなぁって思います。

 

いっしょに“いえづくり”って

そういうメリットもデメリットも言葉にできる?

本音で話ができる関係なのかなぁって・・・

私はそう思って“いえづくり”に関わっていきたいです。(*^_^*)

それが本当のいっしょに“いえづくり”!!だって思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130109 いただきます♪ それが笑顔で顔を見ながら言える空間が◎(*^_^*)

2013年01月09日 06時39分14秒 | リフォームの実践例

感謝はまず食物から

 

食前食後に挨拶を。――――『天地の恵と、

多くの人々の働きに感謝して、生命のもとを

つつしんでいただきます(いただきました)』。

 

いただきます。・・・

“いえづくり”でのポイントは

その『いただきます』をいっしょに言える場面

その『いただきます』をいっしょに言える空間

それをどういう形でその“いえづくり”で考えるか・・・

 

朝食・・・

一日の始まりです。

朝食をとらないから!ってい方は

朝のお茶だけでも是非、ご一緒に!って思います。

朝のお茶は、一日の始まりの“こころ”も“からだ”も

綺麗にしてくれる効果があるのかなぁって思います。(^-^)

 

食卓・・・

一つの形としてこんな形(空間)をつくりました。

ここでわが家の画像をUPしようとしましたが

過日のリフォームのお客様のお話を思い出して・・・

そちらの画像を掲載させていただきました。

 

リフォーム効果・・・

食事という場面がつくる過程でも楽しくなった!

お子さんたちがつくっている過程を見る!

『何をつくっているの?』とそこでの会話が生まれてくる

自然と会話を介してつくった物ってお腹にも入りやすい??

 

テーブルの前の空間・・・

カウンターチェアを購入したところ朝食はそこで顔を向かい合わせて

普段も家に帰ってくるとそこで顔を合わせての会話が増えた!!って

この会話の場面(機会)の創出に一役変えたことが◎(*^_^*)

 

 

PS これはリフォームの実践例ですが

新築での”いえづくり”は、最初からこんな空間つくりができると◎ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121223 高崎市の助成事業♪・・・リフォームって実は新しい取り組み!?挑戦??(*^_^*)

2012年12月23日 06時36分54秒 | リフォームの実践例

時は、つねに新しい

 

『今』以外に時はない。未来を見据え、可能性に

挑戦しよう。成功に酔わず、失敗にへこまず、

常にゼロからスタートする勇気を燃やそう。

 

”いえづくり”・・・

リフォームのお話・・・

ここから本文です

高崎市住環境改善助成事業について

(6)工事完了及び実績報告(申請者→本庁建築住宅課、各支所建設課) ※平成24年12月28日まで

 

今はこのタイミングです。

昨年が最初の年でいろいろがバタバタしていました。

申し込み後・・・許可書が下りるまで時間がかかり

許可が下りないと着工できないためあきらめた方も・・・

今年は、申込期間が定められ時間管理がされていました。

さすが、高崎市役所ですね。(*^_^*)

 

”いえづくり”のリフォームって

今日の言葉の新しい取り組みなのかなぁって思います。

既存のモノに”今”を取り入れる!?

それがリフォームなのかなぁって思います。

なので・・・

入念な打ち合わせや準備も必要になります。

もしかすると新築よりも大変なケースも(解体工事が絡むので)

でも・・・

それだけに完成した時の喜びってすごいのでしょうね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121202 最後までとことん思いを伝えて・・・結果、自身にとって最高のリフォームができた生の声(^-^)

2012年12月02日 06時12分40秒 | リフォームの実践例

おかしければ笑い、

かなしければ泣く

 

スナオに感情を表現できる人は健康だ。

わだかまりは上手に捨てて、いつも

心を空っぽにしておこう。

 

”いえづくり”の極意!?

自身の“こころ”のままに??

流行に左右されない?“こころ”

自身でいいものはいい!?

欲しいものは欲しい!?って

そんな思いを表現するって大事!?

 

表現というのは、言葉にすること・・・

言葉にして思いを伝えること・・・

不思議なもので

“いえづくり”ってその過程が長いです。

すると?

ここまで頑張っているんだからこれ以上は?とか・・・

何度も何度も試行錯誤しながら図面も書きなおし??

もう悪いかなぁ??的な感情が・・・

 

でも一番悪いのは・・・

終わったあとに・・・

実は・・・とか

本当は・・・とか

取り戻せない状態での“本音”の暴露??(苦笑)

言う(言葉にする)こと・・・

伝える(表現する)こと・・・

それは、もしかしたら一瞬?・・・

たった一言でもいいのかもしれません

その一言が大きく膨らむきっかけになるかもしれませんし・・・

その一言でその後の“いえづくり”にわだかまり?もなく(笑)

大切なのは、いっしょに“いえづくり”=いいコミュニケーションが◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121201 リフォームバージョンの実践例の画像・・・FBではその過程を紹介中です。(^-^)

2012年12月01日 23時59分59秒 | リフォームの実践例

幸福は手近なことの実行から

 

挨拶、感謝の一言で場が和み、

空気が変わる。小さな一歩に、

気負いも躊躇も要らない。

 

 

12月1日・・・

いよいよ今年最後の月となりました。

2012年・・・

最後の締めくくり・・・

やはり、原点に帰ってこの今日の言葉シリーズで行きます。

 

現在・・・

三村工業株式会社のFBの更新もやっています。

えっ?三村工業株式会社って家を創るの?・・・の

新築バージョン・・・

 

えっ?三村工業株式会社ってリフォームできるの?

的なリフォームバージョンの

二つのパターンを作成しました。

 

こちらのブログだけをご存知の方・・・

“いえづくり”ブログっていう意味で

三村工業株式会社が“いえづくり”というイメージも・・・

 

ところが・・・

創業87年という歴史がありながら

会社(本社社屋)をご存知の方は・・・

どうも無骨な?イメージ??(苦笑)

鉄筋の山を見て?大きなものづくり?の会社??っていう・・・

 

会社名自体も工業がついて・・・

さらにそのイメージに拍車をかけています。(苦笑)

今更ですが、今できることから実行中です。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする