”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20170512 本当の意味でのお施主様と二人三脚での”いえづくり”とは??という学び・・・

2017年05月12日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

目は視るもの

 耳は聴くもの

 

色眼鏡で視たり、

聴いたつもりになっていないか。

とらわれずに視、心を空にして聴く

 

5月12日・・・

今回は、二つの研修が続きました。

5月10日、11日でセット研修!

5月12日で別のコースの研修です。

会場は同じビルの中でしたのでそのまま引き続き・・・

二泊三日の缶詰というかなりの強行軍でした。(@_@)

 

冒頭の画像は、最初の研修の二日目です。

朝・・・

●リーズで買ったコーヒーが写っているので(笑)

朝から晩まで・・・

デスクワーク以上に?

緊張もしながら・・・

ホントに?

真摯な姿勢で・・・

”いえづくり”のコトだけを考える時間でした。(●^_^●)

 

最初の二日間は・・・

”いえづくり”のお施主様の気持ちを考えるモノで・・・

お客様目線?

そういったモノからのアプローチ的な?

(すみません・・・私の感覚ですが・・・)

お施主様と二人三脚的な“いえづくり”・・・

もっと言うと?

お施主様の“こころ”に響くモノを提供できる“いえづくり”・・・

そういったモノを・・・

そういったコトを・・・

どうやって!?・・・という部分だったのでしょうか? 

まさに今日の言葉の通り?学びの場面でした・・・続きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170505 ”いえづくり”の土地選定の要素?にこんな元気な地域はいかが??その6番外編で

2017年05月05日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

サッとやれば、

 サッとできる

 

今やることを先に延ばしていないか。

あっさり動いてみれば、

意外と速やかに片付いていく。

 

土地の選定のヒント?

番外編?

その6

すみません・・・脱線モードがその6まで(苦笑)

 

実際どんな地域に住んでいるのか?

ちょっとだけ地域のコトを・・・

ウィキペディア♪

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%B8%82

 

高崎市のHPURL♪

http://www.city.takasaki.gunma.jp/

 

こんなページもあります。

http://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/

 

私が関わってきた事業です。

万灯会

http://takasakikannon.or.jp/rousoku/

高崎マーチングフェスティバル

http://www.takasakimarching.com/

森とオーケストラ

http://morioke.com/

サケの稚魚の放流

http://www.pref.gunma.jp/01/z0196890.html

雷舞フェスティバル

http://takasaki-live.com/

こんな楽しい地域です。あくまでも私がボランティアとして関わったモノです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170428 ”いえづくり”の土地選びの一つのヒント! 給食室のある学校のエリアがおすすめです。(@_@)

2017年04月28日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

思い立ったら、止めない。

 それが成就のコツ

 

<必ずやり遂げる>ときっぱり、決断する。

間断なき日々の実行が、

成功への王道

 

 

もう一つのブログ・・・

営業部長のボランティアブログというモノがあって・・・

20170428 本部役員会議で検索シリーズ?その5・・・給食君登場!?(笑)

という感じで?

PTA談義的なモノがシリーズもので継続中です。(苦笑)

 

給食・・・

私達の地域では・・・

基本は、学校単位に給食室というモノがあります。

(合併をする前は100%でした。合併後はセンターの所も・・・)

 

何がいいのか!?

出来立て!

作りたて!

モノが届きます。(@_@)

学校にいると・・・

もうその香りが“こころ”を奪います。(笑)

 

これから土地探しをされる方へ!!

学校に給食室がある地域をお勧めします。

アレルギー対応等も現場で調理をしているので・・・

きめ細やかな対応が出来ています。

”いえづくり”の地域選び・・・

こんな視点も一つの参考にどうぞ!!(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170421 よく耳にする?無料○○ツアーなるモノ?本当に無料なの??(@_@)

2017年04月21日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

今日一日の行動が

     私の人生

 

この日は人生に二度とこない。

挨拶やお辞儀一つも疎かにせず、

自分らしく、精一杯に行なおう。

 

 

仮設工事君の話・・・

”いえづくり”と言う部分・・・

住い手や暮らし手にとってはあまり興味のわかない?話でしたね(苦笑)

っていうか?

むしろ削減できないのかなぁ??って言うレベル??(苦笑)2

 

だってぇ・・・

片づけ清掃!の費用・・・

残材処分の費用!・・・とかって

当たり前だし?

それを頼んでもいないのに施主負担で??

うーん、・・・って言う感じですよね?

 

こういう目線でお金のコトを考え出すと止まりません(苦笑)

例えば?

無料見学ツアーとか?

無料体験ツアーとか?

無料で提供してくれるもの?

一体誰がその経費を負担しているの??って

 

実は?

自分自身で負担をしている?

それも自分の分だけではなく?

可能性のある?関わりのある方みんなの分を!?

しかも?

住宅展示場の経費まで??

冷静に考えるとお金のコトって・・・

あれ?

おや?って思うコト多いと思います。(苦笑)

 

この手の経費・・・

計算をしてみるとものすごい数字になる?

大手ハウスメーカーさんだからこそなせる業なんでしょうね・・・

地元の企業に出来るコト・・・

そう言った経費が掛からないのだから?

その分?

お施主様がご自身の”いえづくり”の為に?

ご自身の負担で本当のご自身の“いえづくり”を!

そのお手伝いをする!!って言うコトなのかなぁって思います。

 

“いえづくり”・・・

仮設工事の話しからおカネの話しへ・・・

いずれにしても最優先は?

『安心』と『安全』を形に!という部分

“こころ”も・・・

“からだ”も・・・

お財布にも・・・

やさしい!“いえづくり”が◎ですね。(●^_^●)

 

“いえづくり”への思い・・・

そんな”いえづくり”を共有していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20170414 三村工業株式会社として【自然素材】をキーワドとした”いえづくり”へ・・・

2017年04月14日 23時59分59秒 | (金)”家づくり”のコト・・・

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

 

“いえづくり”・・・

”いえづくり”のプロが集まっての勉強会・・・

まさに今日の言葉の実践!?

通常は?

”いえづくり”のプロ同士って

実はライバル関係にあります。

ボランティアや奉仕と違って?

まさに利害がもろにぶつかり合うので(笑)

意外と?シビアな関係にあるのかなぁって思います。

 

ところが?

この勉強会・・・

【自然素材】な“いえづくり”研究会・・・

目的は同じ・・・

本物の“いえづくり”!?

それを競う遭うのではなく?

同業他社で高め合う!?場面・・・

そんな学びと気づきの会でした。(@_@)

 

三村工業株式会社としても

その【自然素材】を取り入れた商品開発・・・

新しいHPの製作。

【自然素材】を取り入れた商品のラインナップ。

モデルハウス的な”いえづくり”の準備。

”いえづくり”のコトが分かる小冊子。

土地探しのコトが分かる小冊子等々・・・

着々と準備を進めています。

 

すみません・・・

本来は、一気に全部発表出来れば◎なんですが(苦笑)

現在進行形です。

同時に?

現在打ち合わせ中のお客様にもお勧めをしていきたいです。

 

本年度・・・

三村工業株式会社の創業92年目という部分・・・

設立としては60年という節目の年に当ります。

60周年記念に向けて・・・

こちらもあわせて準備中です。

 

”いえづくり”のコト・・・

こんな言葉がありました。

 

新築の頃より

好きになれる

 家は本物。

 

三村工業株式会社としては、こんな”いえづくり”を進めていきたいです。

そして・・・

5年後・・・

10年後・・・

30年後にも喜ばれる”いえづくり”の造り手でありたいです。

 

そんなコトを決意する?!

”いえづくり”の学びと気づきの場でした。

 

三村工業株式会社・・・

『ミムラホーム』(仮称)

三村工業株式会社の住宅事業として

いよいよ本格始動が始まります。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする