”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160219 ”いえづくり”には設計士が必要!? さらにもう一歩・・・

2016年02月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。

 

“いえづくり”・・・

“いえづくり”って迷いの連続でしょうね??

その迷いの分だけ?

いい?“いえづくり”が出来るのかなぁって思います。(@_@)

 

さて・・・

設計者とのコラボレーションのつづき・・・

どちらがいいの?

設計者がいた方が良いのか?どうかって言う問いがありました。

 

ここで言う設計者は、第3者としての設計者です。

基本的に”いえづくり”の際には行政に家を建てる許可をもらいます。

その際には設計図も必要ですし、建築士という資格を持ったモノが登場します。

私もその一級建築士の一人になっています。

当社で設計と施工の両輪を担って”いえづくり”を行うモノを『設計施工!』といいます。

“いえづくり”の家造りをするものが設計の分野も兼務するという関わり方です。

 

第3者の設計士が登場した場合は、設計料という報酬が別途発生します。

目安だと工事費の10%くらいです。(あくまでも目安で設計者によって差はあります。)

この費用を勿体ないとか他に回したいって言う意識のある方は最初から設計士は無で??

施工者に設計までお願いをして予算を下げようという方もいますし・・・

全く最初からそういう構造?システム?を知らないで“いえづくり”を進める方も・・・

 

設計者のメリットは・・・

私が言うのも変ですが、斬新な”いえづくり”をする方が多いと思います。(笑)

いわゆる?施工性というモノの枠にとらわれない方が多いと思います。

施工やサンは、自身で造るというコトが前提にあるのでコストや施工性を優先する?(苦笑)

これは立場が違うのでどちらが正解というコトではなくどちらも正解です。

お施主様が何を”いえづくり”に求めるのか?という部分ですね。・・・つづく?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160218 ”いえづくり”のパートナーの第3者の登場!! という形もあります。(@_@)

2016年02月18日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

鳥は空に舞い

    魚は水に踊る

 

鳥や魚は、置かれた場所で、

自由自在に動いているときが美しい。

その時その場に、輝く自分でありたい。

 

 

あるべきモノが・・・

あるべきトコロに?

という解釈をするのであれば・・・

”いえづくり”も同じ?

住まい手が輝く!

暮らし手が笑顔に!

そんな“いえづくり”が◎なのでしょうか??

 

それには・・・

思い入れというモノが大事になると思います。

その思い入れを入れる入れ方の一つの方法にこんな形があります。

施主と施工者の間に設計者という第3者を入れる方法です。

もちろん、私自身も一級建築士であり施工者の管理者の多くも一級建築士であり・・・

資格や権利(経験も含めて)は、施工でも設計でも十分に保持?しています。(@_@)

 

ただし・・・

施工をしている設計の弱点が一つあります。(実は・・・)

より安全に!より無駄を省く?的な発想が根っこにあります。(苦笑)

なので?

大胆な構造や施工をどうやってやるのか見当が必要なモノは造りません。

『安心』と『安全』を形に!という部分で無難なモノを選択してしまうサガが・・・

その一環で材料にかなりのロスや無駄が出る形や工法は自然と避けて通ります。(笑)

 

その点・・・

設計を生業としている方は、この逆を行くコトで個性というモノを確立??

施工者が設計をするモノとは、異次元の世界や空間がそこにある!(ちょっと大げさ??)

とはいえ・・・

それに近い世界は存在しているのかなぁって思います。

 

ちなみに・・・

こちらが三村工業株式会社のHPにUPしている。

設計者とのコラボです。どうぞご覧くださいませ(@_@)

 

設計事務所とのコラボレーション施 

飯井建築設計事務所様とのコラボレーション(当社施工)

 http://www.iidesign.co.jp/ii-house/iihouse-2.html

 

江木の家

http://www.iidesign.co.jp/egi/egi-2.html

 

書人の家(ぐんまの家 優良賞)

http://www.iidesign.co.jp/shojin/shojin-2.html

 

相生の家(ぐんまの家 優秀賞)

http://www.iidesign.co.jp/aioi/aioi-2.html

 

片岡の家

http://www.iidesign.co.jp/kataoka/kataoka-2.html

 

itoiベースボールセンター

http://www.iidesign.co.jp/itoi/itoi.html

 

遊林庵

http://www.iidesign.co.jp/yurinan/yurinan-2.html

 

MO邸 リフォーム

http://www.iidesign.co.jp/mo-tei-reform/mo-tei-reform-2.html

 

House in Hamajiri リフォーム

http://www.iidesign.co.jp/hamajiri/hamajiri-2.html

 

新築からリフォーム工事まで柔軟に対応しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160204 お風呂・・・新築でもリフォームでも機能を充実してもっと快適&便利空間へ

2016年02月04日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

由来を知れば

       愛情が湧く

 

何故その名前がついたのか。

作り手は誰か。知れば知るほど

親しみが湧き、手離せなくなる。

 

なるほど・・・

手づくりのオーダーメード?

まさにオンリーワンのモノなのでしょうね(@_@)

最近の“いえづくり”・・・

とあるお客様のプレゼンボードです。

在来工法のお風呂・・・

タイルも手貼り?だった当時・・・

それを全面改修というコトでの打ち合わせ中です。

当時は、まさにパターンも考えながら手づくり的なイメージが・・・

手間暇をかけた、いい”いえづくり”の特徴だったのかなぁって(@_@)

 

今は・・・

当時ありえなかった機能も満載で・・・

夢のような設備が充実していますね(@_@)

個人的には・・・

この肩湯?のシステムを今から入れられるのであればつけたいです。(笑)

半身浴的に入るのも◎なんですが・・・

ゆったりとお湯を浴びたいっていう時にいいのかなぁって・・・

 

ちなみに・・・

過日完成した住宅でもこのシステムがありました。

こんな感じ・・・

浴室内テレビもありましたね。

どういうコンセプトなのかわかりませんがリクシル仕様で標準で?32型でした。(笑)

浴室乾燥機+暖房機機能も充実をして・・・お風呂のコンセプトも変わってきている??

そうそう、この暖房機機能は、わが家のUBにもついていました。実は私は未使用で(苦笑)

なんと、過日子どもが使っているのを聞いて・・・あっ!?あったんだ!!って再発見(笑)

浴室リフォーム・・・ヒートショック対策にもいかがでしょうか??(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160126 ”いえづくり”を創めるいいタイミングって??(@_@) 素朴な疑問・・・

2016年01月26日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

難しいと思うから

         難しい


始める前から、尻込みしてはいないか。

<できる>と信じて踏み出せば、

何事も乗り越えられる。


“いえづくり”をしようかどうしようか??

躊躇?熟考?されている方いらっしゃいますか?

今がその時期かどうか?

消費税が・・・物価が・・・金利が・・・って

いろいろ考えてタイミングを計っているからいらっしゃいますか?

 

正解は・・・

いろいろ考えているのって実はもったいない!?

大事なのはタイミングであり・・・

ご縁である!?

私の経験談からすると・・・

考え始めるのは一秒でも早い方が良い!!

決断を下す!!

GOサインを出す!!

そのタイミングをきちんと!しっかりと!見極めることが出来ればいい!!って

 

考える時間やタイミングを“今”っていうコトで気持ちの中に余裕がないと??

ちょっとした勢いだけで進んでしまって時間に追われてしまうと・・・

時間を理由に出した結論って

後で迷ってしまった時に?後悔という二文字が浮かぶことがあるかもしれないので・・・

これは経験上のコトですが、いつまでにという期限や締切が目の前に迫って・・・

ちょっとした焦りや余裕のない決め方ってあまり良くなかったって言う反省があります。

 

これは自身の創り手の時でもそうですが・・・

”いえづくり”の造り手としてお客様に接する時にでも一つの教訓として!(ありました。)

確かに、いきおいも大事!締め切りや期限付きでのあおり?も必要だとは思います。

でも?だからと言って?時間に追われた結論って正直あまりいい判断にはつながらない?

 

まだちょっと早いかな!?って言うくらい気持ちに余裕がある時にちょっとづつ前進が◎

まだ戻れるんだ?位の気持ちのゆとりがあってもいいのかなぁって思います。

だからこそ?ご縁のあった瞬間に動き始めるのは、自信を持って正解だ!って言えます。

そう・・・いまこの言葉をここで見た!聴いた!コトもご縁だと思います。

 

さぁ今です!!


一緒に”いえづくり”!?

次はご一緒にいかがですか?(*^_^*)

不思議な手型なんです。(笑)

あなたはには手型がどうみえますか??


手型が浮かんで見える!?

手型が凹んで見える??

答えは・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160103 お風呂タイムが日々健康診断??(笑) 未来の”いえづくり”へ・・・

2016年01月03日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

身体は

  心を映すスクリーン

 

毎日の心境を映し出すのが、

わが身体。少しでも異変を感じたら

生活を見直す好機。(チャンス)


その身体が健康でいられる?

その身体の健康を護るのが家であり・・・

衣食住が健康を維持する3つの要素であり・・・

実は、その3つはすべて?家の中で営まれている??

なので・・・

“いえづくり”の家という器造りの責任って重大!!(@_@)

 

最近のセキュリティの中には指紋認証システムもあります。

金庫等には、目で認証するモノも・・・

いずれ近い将来?

身体の健康状態のチェック機能搭載の”いえづくり”も本格的に??

 

寝ている時に心拍数や呼吸を管理するベッド?

朝起きて最初のセルフチェックをして・・・

お出かけ前に玄関でお出かけ健康チェックをして・・・

さぁ今日も一日頑張ろう!!的に送り出してくれる(笑)

 

夜は・・・

お風呂に入る前に全裸になるとスキャナーを通って・・・

そこで日々?スキャニングをして健康管理?とか??って

ちょっと変な話ですが・・・

別容器があって、そこに尿を入れるとそのまんまこれもチェック!

アルコールの状態とかも調べてくれたりも(笑)

 

室内の空気環境・・・湿度や温度は当たり前で花粉やウィルスまで除去できる機能も(@_@)

“ハウスドクター”?家そのモノが人を護るドクターロボット??化する時代が来る??

まぁそういう事態になる時って人間の身体能力もかなり低下してまさに漫画の宇宙人?

ドラエモンにありましたがアスレチックハウス?も必要になるのかも??(苦笑)

利便性と機能性どこまで追求すればいいのか??現状はまだ右肩上がり?ですかねぇ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする