
走ってばかりじゃ
つかれちゃう
たまには歩いて
たまには止まって
たまには昼寝。
なるほど・・・
でも・・
たまには、思いっきり走ってみることもいいのかなぁって(笑)
そんな思いっきり走る機会・・・って
大人になると・・
そうそう無いのかなぁって思います。(苦笑)
昨日告知をした小学校のPTAバザー・・・
その関わりはある意味・・
まさに走る状態!?
“いえづくり”・・・
その地域の中での暮らしも一緒に“いえづくり”??
子どもをキーワードとした活動やふれあい・・・
楽しい地域がいいですよね。(笑)
気軽に・・・
安心して・・・
そういう地域が住みやすい!?
その片岡小PTAバザーの様子は、こちらのブログでつづっています。
お時間の許す方は、どうぞ・・・こちらから入れます。
さて・・・
外観話の続き・・・
今日の画像は、屋上バルコニーの現状です。
下のグレーの部分・・・・
FRP防水が終わった状態・・・・
特に下が居室なので気をつけて工事をしています。
まぁ、下の状態に関わらず雨漏りはNGですが(笑)
防湿シート(白い紙状のもの)の部分は・・・
昨日の外壁と同じ状態です。
バルコニーの手すりの内部も外壁と取り合いがあるので
外壁と同じ仕上げ(仕様)で考えています。
今回は、外壁仕上げが塗りモノなのでごつごつしている・・・
なので・・・
画像で見える部分だけならサイディングのようなもので仕上げる・・・
そんな仕上げのほうが良いのかなと思いましたが・・・
同じ面で外壁と取り合いが出てしまう部分があり
同じ面で切り替えも漏水の要因となるので避けました。
その分・・・
仕上げの幅が大きくなるので笠木が大きくなってしまいますが(苦笑)
笠木とは・・・
白い紙の貼ってある部分の天板の部分の雨仕舞いと補強を兼ねた仕上げです。
金属製の屋根と同材で美観上もかねて取り付けをするものです。
雨仕舞い、補強、美観上・・・
一つのパーツでたくさんの役割を担っています。
特にバルコニー部分なので・・・
外壁との取り合い・・・
屋根との取り合い・・・
気を遣う箇所が多いですね。
この屋上バルコニー・・・
通常は、あまり設けません。
やはり雨仕舞いの点が心配やコストの問題もあり・・・
通常の屋根で仕上げてしまうのが◎・・・
屋根裏の空間が断熱性能や音の問題でも有効なので・・・
ただ、今回は8月の高崎まつり・・・
このときの花火がちょうどこの位置から見ることができる
元々は、3階建て構想だったので花火が当然視野に入っていた。
その思考の延長だったので・・・
屋上バルコニー構想・・・こだわったままでした。(笑)
夏・・・
このバルコニーから・・・
しっかり、その花火が堪能できるといいなって思います。
夏が楽しみですね。・・・
あっ・・・雨がやみました。
今日は、片岡小の校庭でお待ちしています。
よろしくお願いします。(●^o^●)
つかれちゃう
たまには歩いて
たまには止まって
たまには昼寝。
なるほど・・・
でも・・
たまには、思いっきり走ってみることもいいのかなぁって(笑)
そんな思いっきり走る機会・・・って
大人になると・・
そうそう無いのかなぁって思います。(苦笑)
昨日告知をした小学校のPTAバザー・・・
その関わりはある意味・・
まさに走る状態!?
“いえづくり”・・・
その地域の中での暮らしも一緒に“いえづくり”??
子どもをキーワードとした活動やふれあい・・・
楽しい地域がいいですよね。(笑)
気軽に・・・
安心して・・・
そういう地域が住みやすい!?
その片岡小PTAバザーの様子は、こちらのブログでつづっています。
お時間の許す方は、どうぞ・・・こちらから入れます。
さて・・・
外観話の続き・・・
今日の画像は、屋上バルコニーの現状です。
下のグレーの部分・・・・
FRP防水が終わった状態・・・・
特に下が居室なので気をつけて工事をしています。
まぁ、下の状態に関わらず雨漏りはNGですが(笑)
防湿シート(白い紙状のもの)の部分は・・・
昨日の外壁と同じ状態です。
バルコニーの手すりの内部も外壁と取り合いがあるので
外壁と同じ仕上げ(仕様)で考えています。
今回は、外壁仕上げが塗りモノなのでごつごつしている・・・
なので・・・
画像で見える部分だけならサイディングのようなもので仕上げる・・・
そんな仕上げのほうが良いのかなと思いましたが・・・
同じ面で外壁と取り合いが出てしまう部分があり
同じ面で切り替えも漏水の要因となるので避けました。
その分・・・
仕上げの幅が大きくなるので笠木が大きくなってしまいますが(苦笑)
笠木とは・・・
白い紙の貼ってある部分の天板の部分の雨仕舞いと補強を兼ねた仕上げです。
金属製の屋根と同材で美観上もかねて取り付けをするものです。
雨仕舞い、補強、美観上・・・
一つのパーツでたくさんの役割を担っています。
特にバルコニー部分なので・・・
外壁との取り合い・・・
屋根との取り合い・・・
気を遣う箇所が多いですね。
この屋上バルコニー・・・
通常は、あまり設けません。
やはり雨仕舞いの点が心配やコストの問題もあり・・・
通常の屋根で仕上げてしまうのが◎・・・
屋根裏の空間が断熱性能や音の問題でも有効なので・・・
ただ、今回は8月の高崎まつり・・・
このときの花火がちょうどこの位置から見ることができる
元々は、3階建て構想だったので花火が当然視野に入っていた。
その思考の延長だったので・・・
屋上バルコニー構想・・・こだわったままでした。(笑)
夏・・・
このバルコニーから・・・
しっかり、その花火が堪能できるといいなって思います。
夏が楽しみですね。・・・
あっ・・・雨がやみました。
今日は、片岡小の校庭でお待ちしています。
よろしくお願いします。(●^o^●)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます