”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

080721 ”いい家のつくり方”・・・第2弾(笑) コストダウンのコツ!?編

2008年07月21日 06時51分32秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・“いい家のつくり方”の続き(折角書き始めたので(笑))
第2弾ですね・・・さてさて・・・
上手なコストダウンのコツと(これだけは押えておきたい)ポイント教えます。
①絶対ケチっちゃいけない 地盤・基礎・躯体・・(“いえづくり”は基礎が肝心◎)
②オプションは割高・・(モデルルームのオプションと現実の標準仕様の差異??)
③設計変更や追加工事をしない・・(大切なのは設計の段階でトコトン検討◎)
④市販品を活用する。・・(自分たちで購入・施工できる物リスト◎ 面白い(笑))

⑤燃料代・修理代が安価な機器を・・(メンテナンスや使い勝手も考えて・・うん◎)
⑥必要最小限度の使いやすい広さに・・(光熱費や老後も・・確かに・・・その通り◎)
⑦細かく仕切らない可変自由な空間に・・(ユニバーサル空間の発想・・私も実践◎)
⑧見積もりは2~3社からとる・・(これはお客様だけの実行は??マークです。)

地元の工務店、プレハブメーカー、設計事務所の何処に依頼するにしても必要!と
ありましたが・・・この部分だけは・・・
比較対照する物が一元で無いと・・・見積書の内容が理解できないとオプションの嵐に
プレハブメーカー同士の各社の検討ならメーカー選定という一つの判断基準に??
相見積りいう手段てをとるならしかるべきそれをジャッジできる人間が必要だと思います。
設計監理という部分は、その業者選定まで設計事務所で管理するという部分も・・・

逆のパターンで・・・
まずは施工業者を選定という部分もありますが・・・(施工実績や口コミを生かして)
いずれにしても・・・大切なことは納得がいくまで・・きちんと話し合いをする。
それがある意味コストダウンの一助にも・・・解っていれば高いものを選択もあり??
現実・・・2極化ししている部分もあるかもしれませんね・・・プレミアムという言葉も

今までのが基礎編・・・それに実践編も書いてあります。
外装・・・シンプルな形にする(設計事務所の泣かせどころのアドバイスです。(笑))
内装・・・部屋の数を少なくする。(省エネ対策についても言及◎・・・正解◎)
設備機器・・・ランニングコストも考えて(これだけはという最低ラインを考えて・・◎)

いずれにしてもアンテナ高くして・・・色々検討することは◎・・大切なのは聞く耳(笑)
聞きかじった知識だけでのこだわりや思い込みは・・・ちょっと危険!?・・・
やはりプロの意見は・・・経験やバックボーンもあるので・・・参考になります。
“いえづくり”ってある意味・・・情報って大切ですよね・・・その情報の精査も◎

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080720  ”いい家のつくり方”・・・業者選びのツボのページを開きました。

2008年07月20日 12時37分51秒 | 07 住まいの手引き編
“いえづくり”・・・
私の机の上に並ぶ住宅関係の雑誌・・その一つが“いい家のつくり方”(笑)
この一冊ですべてがわかる!すまいの手引き(関東版)って・・・思わず購入しました。
表紙に色んなINDEXが付いています・・・
自身の体験?立場?と照らし合わせながら紐解いてみますね・・・・

一番最初の項目・・・
『業者選びのツボ』ってあります・・・
業者選びのツボ・・家づくりの満足度、家の出来栄え、住み心地は90%ココで決まる。
なるほど・・・
確かにそれは言えるかも・・・でもその中には信頼関係の構築も関与するかなって・・・
同じ業者が全てのお客さんに100%の仕事をして100%の回答があるか?って点・・・
同じ業者でも色々な評価を受けています・・・実際わが社だって・・???(笑)
それは、両者の信頼関係に寄るものなのかなって・・思います。

ちなみにこの本の中での業者っていう部分・・・
①工務店・・・地域の中小工務店や建築会社、棟梁一人の工務店から大企業まで・・・
②ハウスメーカー・・・全国展開、展示場を開設(施工は地元の工務店に委託等)
③フランチャイズ・・・コンビニなどでおなじみの手法、本部と各地域のFC加盟店で
④建築家・・・オリジナリティ豊かなこだわりの家を求めるなら・・設計と監理を

いずれのケースでも・・・最後には実際に施工をする施工者という物が存在する。
①は直接的な契約に・・・・なので地元で実績のある所やOB施主さん訪問が◎と
②はあくまでも・・・そのハウスメーカーとの契約、アフターサービスも含めた形で・・
③は実際は地域の工務店なりが対応する形ですが・・・メンテナンス等は本部?で・・
④は施工者の顔が見えてくる形で・・・ただし施工全般にわたっての品質管理は建築家で

あえて言及は避けますが・・・どれも一長一短・・・最後の判断は・・“決断”(お客様の)

それでもいうなら・・・最後の最後は“ひと”かな・・・
“いえづくり”って・・・そこに住む人々・・・その過程でかかわってくる人々・・
その思いや技術の集大成なのかな?っておもいます・・・
しかし・・・現実一つの家が建つまでの間にどれだけ多くの“ひと”が関与するのか
そしてその後もどれだけ多くの・・・そういう意味で窓口の“ひと”って肝心?(笑)
そういう意味での90%・・・確かにココで決まりますね。・・・うん

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080719 “いえづくり”・・・改めて・・ ここでの自身の関わり・・・

2008年07月19日 07時06分51秒 | 07 住まいの手引き編
このブログを始めたきっかけ・・・・
元々は業務としての部分・・・これも確かにあった・・(これが一番?)
マイホームを建てる・・創る?造る?作る??っていう部分の・・・タイミングも
一級建築士としての自覚という部分・・・これは少ない?(これからもっと精進!?)
ただブログの籍は・・・一級建築士に置きたい・・・(笑)

本当は淡々と物理的な手順の話や仕事の話をして行こうって思っていました・・・
何か毎日のお役立てキーワードを決めて・・・その説明をって・・・(全然違うじゃん)

最初の数回が肝心だった・・・
現状報告やら色々書いて行く内に・・・・そんな気配はこれっぽっちも無くなり??
“こころ”模様だったり??個人の思い??をここに綴ってしまう形に・・・
こうなると継続的に読んでいかないと何が何やら状態ですよね・・・すみません・・・・・
このブログはこういうものだ?って・・・そういう大らかな心境で??(優しい気持ちで)今後も改めまして・・宜しくお願いします。

通常では・・・
発注者は、施主という立場でしか“いえづくり”に関わることができない・・・
設計者は、設計&管理というラインを引いた中での関わりである・・・・
施工者は、施工という立場・・・請負者・・この立場という部分での関わり・・・

でもその関わりって・・・家のメンテナンスで考えると・・・施工者はアフターが大事
でも・・・施工中は・・・まずはその“いえづくり”に集中・・・
壊れること?メンテナンスを前提に“いえづくり”は、正直どんな物かなと・・(笑)

この三者・・・協働作業ではありながらお互いの領分ってものがしっかりしている・・・
“いえづくり”の思想や思いっている部分は、ボーダーレスだと思いますが・・・
金銭の発生する部分は、意外とシビアな一面を持っています。これが大事だと思います。
といっても・・・最後はサービス工事多いのも現状ですが・・・(笑)

もう一度原点に返って・・・
自身がこの三者の立場のまんまの・・・そうまんまの今回の“いえづくり”・・・・
色々な視点から・・・立場として・・・このブログの中で・・“いえづくり”を考える
その“場”として・・・今後も生かせていけたらなって思います。
改めまして、よろしくお願いします。・・・ぶれそうな軸の修正と決意でした。

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080718 “いえづくり”って・・・・”無”からの”形”づくり・・

2008年07月18日 07時29分00秒 | Weblog
“いえづくり”の原点・・・・
一つ一つの必要条件?・・・生活をする中で『これだけは・・』って部分・・・
もう一度・・・検証!?・・・

引継ぎ?と刷新?・・継続?と新しい発想?・・進化?と再検討??・・・
“いえづくり”って・・・
ある意味バーチャルの世界での仮定での想定ですよね・・・・
なので・・・
逆に言うとあまり突き詰めても・・その時々の体調や気分でも変わってくるので
もしかしたら・・・スタンダード的な発想が良い??

よく聞く話で・・・
色決め・・・・寒い時期は暖かい色合いが多い・・暑い時期は逆の傾向が・・
これは人間の心理の世界の話?・・・・同じ家を造るのに時期で色合いが変わる?

これと同じことが空間の構成や間取りにも微妙に影響してくるのではって思います。
微妙?ではなく・・・確実にですかねぇ・・
これってもしかして打ち合わせをする時間帯も関係してきたりするのかなって・・

こうしてブログという形で言葉にし始めて・・・
今まで無意識に考えて行動?実践?していた・・・様々なこと・・・
改めて考えていくと・・・・
人間って凄いなって思いますよね・・・・
もっと様々なシュミレーションや状況を頭の中で意識的に或いは無意識の内に・・
いわゆる勘(感?)ピューター(古い?(笑))が計算している・・・

様々な感覚(思い)・・これが複雑に絡み合って・・
シンプルな形となって・・・“いえ”という形になる。
“いえづくり”って何処が始点で・・何処が終点なのか・・・定かではありませんが
一生継続していくことも・・・・・
形になった時点で・・・違う視点に切り替わることも・・・

でも一つだけいえることは・・・
“無”から“形”になる・・・この形が出来る事・・・“いえづくり”そのもの
“形”・・目に見える成果としての“形”=“いえづくり”の一つの“かたち”

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080717 新しい息吹が・・・・ “いえづくり”本来の機能を呼び起こした?

2008年07月17日 06時56分02秒 | Weblog
開放感??・・・つかの間の・・・
味わうつもりが・・・余計気になって・・・(笑)
とどのつまり・・・なんでも自分で解っていないと把握していないと気がすまない。??
そういう性格だってことが改めて“いやっ”っていう程解りました・・・

さて・・・
職務放棄とはいいませんが・・・・
待ちに待った・・・“新しいPLAN”との出会い・・・ご対面・・・

感想・・・・
こういう事って・・・当事者が関わるより・・・お任せで・・・良い結果が!?(笑)
うーん・・・
このニュアンス伝わりますかねぇ・・・自身で試行錯誤・・・これってキリが無い?
でも割り切った中での検討?実践?は・・・
明確な答えが出る??・・・うーん・・上手く説明が出来ませんが・・
言葉で伝えた物・・・
元のPLANで描いた物・・・
思い?や希望?・・・
そういった“色んなもの”が・・
新しい“形”となって現れた・・・という感じ?(笑)

“いえづくり”って・・・・
本来は、設計士や施工者との協働作業・・・
その思いや夢を・・言葉にして・・・形にして・・・創り上げていく??
それが・・・
私の場合は・・協働作業が・・・ややもすると単独作業に陥っていた??
それが迷宮に入ってしまった・・・一番の要因??(笑)

それを・・・ちょっとだけ・・本来の形に戻した?(戻った??)・・・
もちは餅屋?って言うけれど・・
まさにそのまんまの言葉通り・・・・・(笑)

沢山の“思い”を込めて・・・マイホームつくりますって進めてきた作業・行為・・・
新展開で・・・新しい息吹が・・・
結果・・・現状・・・その新しい一歩を確実に踏み出した・・・

この下の白いマークを毎回クリックのご協力を頂けるとご褒美?になります(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする