”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20121219 過日の観音山カップの結果が掲載されました。企業として・・・個人として応援しました。(*^_^*)

2012年12月19日 06時20分19秒 | 出来事

地球に対する人間のみちは

確かにある

 

総ての生命を育んでくれる母なる星の、

無惨な破壊が進んでいる。

報恩の行動が、世界人類に求められている。

 

 

ちょっと違った視点から・・・

元気な地域づくりを応援!?

その為には、元気なひとづくりを応援!?

そんな思いでこんな企画をしました。

主催の観音山カップ実行委員会

実は、私と仲間2名(3社)でスポンサーとなって・・・

この大会を企画・運営をしました。

 

”いえづくり”とどんな関係が??

こんな元気な地域に暮らす・・・

終の棲家の土地選び・・・

その選択肢の一つにこんなこともある??

元気!?って大事??・・・

活力のあるまちづくり・・・

まちづくりはひとづくり・・・

だから・・・

顔が見える地域づくりが大事!?

 

そんな思いで開催した大会

こんな形で紙面に載りました。

ちなみに・・・

下の広告は、その仲間の一人の広告です。(笑)

このあたりの関連記事はこちら・・・

20121106 地域貢献&活性化!?=ママさんバレーボール大会の企画・運営へ(^-^)

20121124 顔が見える地域づくりの一つの実践!? 大会プログラムも工夫しました(@-@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121214 明るいと思える?光が届く?中庭効果をまさに実感しています。リビングから見た例の窓・・・

2012年12月14日 06時10分51秒 | “いえづくり”の検証

一道に達すれば

自ずから他に通ず

 

あれもこれもと欲ばらず、まず一つ、

集中して続けよう。難局打開の経験が、

他の道でも有効なヒントを与えてくれる。

 

 

"いえづくり"・・・

確かにこの通りのことが言えますね。

お隣の家との距離感?

少しでも敷地の有効活用で平行に建てた場合・・・

確かに室内の面積としては広がる◎というメリットが

ただ、それ以上に南側隣地との外壁・・・

それがずぅっとお隣と平行に狭い間隔のまま・・・

まさに明るさの確保という部分の課題も平行線のまま??(苦笑)

 

自身のPLANで考え対応策を・・・

階段室を挟んでの二つの中庭・・・

中庭効果がいくつか

階段室って、ちょっと暗いイメージがありませんか?

そこが両サイドの中庭から光が入り込んでくる!?

快適?でちょっと感じのいい移動空間になりました。

 

リビングの窓(中庭に面する)を目いっぱい大きくしました。

中庭の真ん中にシンボルツリーも植えました。

リビングメインの方は、広葉樹を(いつも緑がある)

和の空間と面した所は、落葉樹を植え四季の移り変わりを・・・

目にも優しい?楽しめる?そんな視覚効果も◎に

たった1本の木でも緑って有効なんですね。

 

この空間に入ってくる光量?

それを上記の窓でしっかり室内へ・導くこともできました。

その画像が今日の画像です。

隣地との狭い空間・・・

自身の”いえづくり”の工夫で

変化に飛んだ形?になり・・・

課題解決で一石二鳥の効果があった??

今日の言葉身に沁みますね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121213 昨日の投稿が止まっていました。???(PCが違うので画像が引用できません)

2012年12月13日 06時31分04秒 | 施工実績(建築部)

爪一つにもいくつもの

生命がひそんでいる

 

人体を構成する六十兆個の細胞。一つとして、

自分がつくったものはない。生命をいただいた

親祖先への感謝が無限の力を引き出す。

 

 

発想の転換・・・

現在施工中のお宅も中庭があります。

その中庭は、完全に中庭!?

四方をロの字に囲っていますので・・・

まさにプライベート空間となっています。

この発想も◎です。

防犯上も◎ですし・・・

いいことづくめ(^-^)

ただし・・・

その中庭にお日様がしっかり届くように平屋作り

なおかつ・・・

平面的なスペースの確保が大事!?(敷地の広さ)

 

何事も一長一短!?

その一長一短をうまぁ~く組み合わせる?

噛み合わせる??

そのいい噛み合わせ?を探すのがプロの仕事(笑)

このお宅には、単独でプロの設計士が入っています。

また、披露できる機会がありましたら・・・

 

“いえづくり”・・・

基本は、プライベート空間つくりなので・・・

こういった場面になにもかも!?って意外と難しいです。

どうしても外観系が多い??

今度、そういった部分は、個別の内覧会的なもので

そういった形で対応ができればと思っています。

やはり、生の暮らし?生の声?ってみなさんもお聞きになりたい??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121212 工事中のわが家・・・シートで覆わえていて中庭部分も暗かった(苦笑)

2012年12月12日 05時44分13秒 | “いえづくり”の検証

自分だけの欲に

とじこもらない

 

欲しい物をかき寄せようとする掌を、

思い切って他人に向け、押しやってみよう。

固く握って放さない拳を開いてみよう。

 

 

私の頭の中のイメージ・・・

“いえづくり”でのイメージ・・・

わが家の“いえづくり”のイメージと今日の言葉が

不思議とかぶってきます。

 

昨日の中庭の話・・・

実は、南側の隣地との境界線部分・・・

お隣の家が境界付近ギリギリまで立っている現状

わが家が敷地の有効活用として・・・

敷地を余すことがもったいない??(苦笑)

 

わが家が家の形を優先して?・・・

家の形に凹凸をつけることはコストが余計にかかる(苦笑)

家の中のスペースは直線の方が使いやすい??

少しでも広い“いえづくり”をしたい!!

 

そんな感覚(自身の欲?)で”いえづくり”をしていたら・・・

結果・・・

貴重なお日様を確保することができず・・・

群馬、高崎という土地にいながら

お隣同士の建物が所狭しと隣接(せめぎ合う?)する形に??

 

わが家に中庭スペースを設けることにより・・・

中庭スペースは一坪(坪庭という表現が正解?(苦笑))

その一坪が2箇所・・・

わが家の“いえづくり”の平面計画に凹が2箇所・・・

この凹2箇所効果がすごかったんです。  つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20121211 中庭・・・その存在の意義?もったいないスペース??坪単価は?その1

2012年12月11日 05時50分18秒 | “いえづくり”の検証

よい考えも

実行しなければ夢物語

 

アイデアが閃いても、そのままでは

宝の持ち腐れ、成功者とは、

行動を起こす人のことである。

 

”いえづくり”・・・

そのPLANつくりの中でも同じことが言える?

“いえづくり”・・・

せっかく“いえづくり”をするのなら

少しでも大きく?少しでも広く?

そんな思いが頭をよぎる??

 

同じ費用なら?大きい方が得??

変な先入観ねんみたいなものが??

これが大きさに応じて金額が変わる??

そういう事態になると??

今度は、シビアに面積を削り始める??

 

“いえづくり”・・・

確かに予算は大事です。!

その予算で“いえづくり”の方向性が決まる時も・・・

ただ・・・

ただ、設計の自由度や夢を盛り込む時点?

その時点での発想の自由度までは・・・

そこまではあまりガチガチにならない“いえづくり”が◎

最初は、試行錯誤をしても良いのでいろいろな観点?

いろいろな発想?いろいろがあって◎なのかなぁって思います。

 

わが家の明かり採り計画・・・

最終的に中庭風なスペースを2箇所!?

この2箇所、もったいない感じがします・・・

実は明かり採りに大いに大活躍!!だったんです。 

つづく??(以前お伝えした内容も改めて今の視点で・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする