ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

大寒

2015-01-20 | 自然・風景
              早いものですね。今日は二十四節気の大寒です。
              暦ではこれから立春までの十五日間が一年で最も寒いとされています~~
              この辺では朝の外気温、6℃ほどでした。夕方は風が出て寒いです。

              画像はいまだに参詣客が多い高幡不動尊の不動堂裏で撮りました。   古いコンデジで色がよくありませんが・・・

                                                  太陽と五重塔
                    

                                              風にひるがえる・・・
             

                枝垂れ梅のつぼみ                                                   大師堂
                    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒 と 月立

2015-01-20 | いただき画像ご紹介
                 昨日は晦日、今日は朔と言うことで月の出ない日が続きました。
                 月の本を読んだら晦日は暗いと言う意味で、月が無いということとか・・・
                 また晦日はツゴモリとも読み、月籠もりとか月隠りと書かれた事もあるという。
                 今日は月歴のついたち。ついたち=月立
                 月が生まれる日と言う。西洋歴ではここの所は分かりずらい。
                 ということで、整形の順番待ちをしながら月のお勉強させていただきました~
                 月を見たり写真を撮ったりしていても月のことよくしらないのです。
                 本を読んでもイマイチ・・・?? 私は理解力が不足していますので~~

                 ついでに続きの一節を~
                 江戸時代に大変はやったことわざに「晦日に月が出る」があり、これはあり得ないことが起きることを意味していました。
                 私たちはこの意味を月が太陽の近くにいるから見えないのだ、というぐらいに軽く解釈していました。
                 思慮が行き届かないことでした。本当はそもそも存在しない月という深い意味が隠されていたのでした。   (志賀 勝)


              画像はK先生からのいただきで二十八日の月の出だそうです。

           


           


           

                        
                        ありがとうございました♪
                
                   明日、明後日の細い月が撮れるといいですね~
                   私は出掛ける為、撮れないと思います・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする