ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

みどりの風

2015-05-02 | 旅 他
     風薫る・・・といわれる五月ですが、本当にさわやかな日でした。隣接の公園は草茫々ですが、高い槻の木が数本立っています。
     草地に目を落とせば、たんぽぽのふわ~っとした絮があちこちに。カラスノエンドウはサヤを付けていますがてっぺんではまだ赤い花が咲いています。
     名前も知らない細かな黄色の花が咲いていたり、シロツメグサや茅花も伸びて白くなってきました。
                          茅花は万葉の花でもありますね。茎を抜いて口にしてみると甘い味がするそうです。
                          撮っている時は離れていて気付かなかったのですが、茅花の穂先にトンボのようなものがとまっていますね~?
   

        今日の我が家の花は椿とナニワイバラ、そしていつものピンクのバラです。
        外壁沿いのキングサリが咲き始めてきたので、明日は撮ってみましょう♪
     


               今宵十四日の月。 きれいな月です(^_-)-☆   ( 6:30 )
      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種

2015-05-02 | 旅 他
昨年から駅への途中の川辺で見かけない花が咲くようになった。
今年は株が大きくなって、まさに今を盛りに咲いている。クワガタソウの花に似た植物 で検索してみたところ、どうもこの花のような気がする。
   <オオカワジシャ>   聞き覚えのない初めての花の名であった。
   ウィキペディアによると、外来種であり、
   在来種の生態系に悪影響を及ぼすのが心配と記されている。
   この花はきれいだけれど、やはり外来種は繁殖力旺盛なので、心配!
   家の横の水路の斜面も今年は西洋たんぽぽとセイタカアワダチソウがびっしり繁って来た。
   3年前などはセイタカアワダチソウはそう何本もなかったのに、今年は隙間のないほどに繁殖している。
   困った事です・・・



   川向こうのJR側に行くと在来種のタンポポが多いので掘って来て、家の辺りにふやしたいな・・と思う。
   それには西洋たんぽぽが増えすぎて、抜ききれなくなっている・・・
   何十人もで列を組み外来種根絶・・・と、みんなで抜かないと今に大変な事になりそう。


  昨日の夕方の月、十三夜の月でした。 今日は夏も近づく・・・の八十八夜だそうです。
  立春からもうそんなに月日が経ったのですね~~
  月は明日が十五夜。明後日の4日が満月です。満月の出は夕方6時半ころです。夕日と同時刻…とはならないでしょうが
  日没後の赤く染まった空は残っているかも知れません・・・お天気がよくて両方見られるといいですね(^^♪

     
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな曲の演奏を

2015-05-02 | Weblog
コカリナ演奏  You Tubeより選んでみましたのでどうぞ・・・
    チェルダッシュ

    アイネクライネ・ナハトムジーク

    涙と希望の村


   ふるさと

   浜辺の歌

   ラデッキー行進曲

   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする