我が家のクサボタンは植え場所が悪いのか
何年経っても山野で見るようには丈が伸びません
それでも花だけは咲いてくれます
キンポウゲ科 センニンソウ属の多年草
うす紫色の反転している4枚は花ではなくがくとのこと
葉が牡丹の葉に似ていることが名の由来のようです
原産国は中国、日本への渡来は平安時代頃と推定されている
クサボタン、この辺の丘陵では殆ど見かけませんが
以前、景信山から陣馬山へ向かっていた時見かけました
山野草でもう一つ、いま咲いている花
シモバシラのはなです
シソ科の花、冬の山で見られるシモバシラの氷の花現象の草です
しだれるダルマハギ
雨上がりの朝は道路に落ちた酔芙蓉の片付けから始まりました
道路に面していると気をつかいます
舗道(しきみち)にぬるりぬるりと朽ちてゆく落ちにし酔芙蓉(ふよう)雨に叩かれ
つぼんだ花のままでいてくれると良いのですが
落ちた花は雨でとろりととけたようになっています
いま、主人の後輩の方から贈り物が届きました
新米です
ありがたいことです
天候不順、体調崩している人も多いようです
夏の疲れも出る頃、皆様もお気をつけ下さい