ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

日が伸びて 日没

2021-02-20 | 夕日、朝日、山

二月も後半になりました

昨日の夕日です  日没が5:20過ぎ頃になってきました

 

高尾山へズーム

城山へズーム

夕日に染まる富士山

八日の月

( 今日は上弦です )

暮れてきた富士山を撮って帰ります

昨日はカメラマンさんが一人いました

夜は火星とのツーショットを観ました

ブログ画像になると火星が消え入りそうなほど薄くなってしまう・・

 

夕日の中で咲く河津桜

水仙

検査入院していた長男から📞

大腸ポリープ12個もあったそうだけれど

良性だったとのこと。良かった!!

まだ下の子が小さいから健康でいないとね。

梅です

今朝も水盤の水が凍っていてまだまだ寒いです

良いお天気だから庭仕事よりどこかへ歩きに行きたい気分。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ

2021-02-19 | 花  折おり

ナズナが咲いてきたので飾っている絵はがきも交換しました

好きなうさぎも入っているので気に入って

葉山の山口蓬春記念館で買って来たもの。

いびつに撮れていますが

本を読んでいたら偶然蕪村のナズナの俳句が出てきました

< 妹が垣根三味線草の花咲きぬ >

ナズナはぺんぺん草とか、実が三味線のバチに似ていることから

三味線草 とも呼ばれているとのこと。

三味線ついでですがコカリナを吹き山も登る友人は

お三味線の先生でもあります

さらにクラシックギターまで習っている

実に芸達者な人です

 

星野富弘さんは『風の旅』の中で

ぺんぺん草と詩い、描かれていらっしゃいます。

神様がたった一度だけ

この腕を動かして下さるとしたら

母の肩をたたかせてもらおう

風に揺れるぺんぺん草の

実を見ていたら

そんな日が本当に

来るような気がした

 

   

( ボケ写真ですみません )

 

信州にいた娘時代、春になりナズナをたくさん摘むと

母がお浸しや胡麻和えなどを作って出してくれました

田のあぜなどで芹も摘み、それもお料理に〜

私はなずなよりも香りのよい芹の方が好きでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と火星ツーショット

2021-02-18 | 月・星・雲、空

月と火星のツーショットです

明日はもっと接近するのでしょうか。

雨水、旧暦人日の今日、七日の月でした

旧暦の一月七日、五節句のひとつ人日に七草粥でお祝いしたということです

 

先日見た葉っぱのような蝶ですが

アケビコノハ  と言う蛾ではないかと

一緒に見た友人が調べてくれました

合っているのでしょうか?

私には蝶なのか蛾なのかも分かりません

 

明日はあたたかくなるようです

ポット苗を植えようかな(^^♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の雲 今朝の凍み

2021-02-18 | 自然・風景

今朝は寒に逆戻りの寒い朝でした

庭土は霜柱で盛り上がっています

    

 

白加賀の蕾が膨んできましたが花はまだ先ですね

    

買ってきて今日で三日目になるポット苗ですが

寒そうだったのでまだ植えていません

こんな日もありますが春です

 

昨日は雲がきれいで見とれていました

名前は ? ですがこんな雲が南から東にどんどん流れていきました

太陽の当たる具合で赤やブルーの濃淡に染まる様子が素敵でした

流れて行った雲の丘陵付近の様子  その向こう側はわかりません

 

今宵と明日は月と火星のツーショットの適日だそうです

日没後~23時ころまでの空が楽しみ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野煉瓦を観る

2021-02-17 | デジカメ散歩&ウォーキング

今回は日野駅から多摩川方向へ進みながら

日野煉瓦が今も残っている場所を尋ねて行きます

日野煉瓦は甲武鉄道の建設に供給することを主な目的として創業されたとのこと。

支配人、土淵英・つちぶちはなぶさ(八坂神社初代宮司)をはじめとした実兄、義父の三人の同属会社であった。

明治20年~23年、英が亡くなるまでの二年半の間に

50万個の煉瓦を製造したということです。

日野煉瓦会社は、英が亡くなると廃業、

その後八王子煉瓦工場が設立されて行きました

 

日野駅至近の場所

日野用水架橋 線路下の堰の壁に煉瓦が使われていました

 

清流を見て公園を横切り、線路横の道を多摩川へ向かいます

到着です

日野煉瓦は時代を超えて今も中央線の上り線を支えています

白く塗られた脚橋 (左)

橋の遥か向こうは奥多摩連山

真ん中あたりの脚橋は煉瓦の色が見られます

これから中央線で多摩川を渡るときなど

日野煉瓦にかかわった日野人と日野煉瓦の事を

思い浮かべることだと思います

この川と山の風景はのちの建造物を除けば、当時から変わることのなかったものですね

 

飯綱大権現

お堂の土台に日野煉瓦が使われているということでしたが

改修の後が見られ、回りに煉瓦を取り壊したようなものが

散乱しており、この土台の煉瓦が昔の物なのかはよく分かりませんでした

右背後に見えるものはJR日野駅のホームです

 

以上が今回訪ねた日野煉瓦の残っている場所です

 

♧ ♧ ♧ ♧ ♧ ♧

今朝は家から閉め出されてしまいました

朝、ゴミ出しをしたまま裏庭を一回りして家に入ろうとすると

玄関ドアにカギがかけられていて開きません

私が庭にいる間に主人が出かけてしまったのです。

仕方なく長男家に走り主人に電話をして帰ってもらおうと思ったのですが

こちらも奥方は留守で応答なし~~

こんなこともあるのかと思いつつ主人の事務所へ

朝の貴重な数十分が無駄になってしまいました

主人は私が裏から出ていると思って出掛けたという事でした

声はかけたよ、と言われても~私は難聴ですもの。。。

姿を見て声掛けしてもらわなくちゃ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする