ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

水辺の鳥

2021-02-16 | デジカメ散歩&ウォーキング

今日は富士山が真っ白でした

出先で写真は撮れませんでしたが

久しぶりの真っ白富士山、素晴らしかったです

 

今日は先日出先で撮った鳥たちの画像だけ並べます

池で

池の近くにいた鳥

夕暮れの川で

途中のお宅に咲いていた花、初見です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾梅郷付近~高尾山口ウオーク

2021-02-15 | デジカメ散歩&ウォーキング
昼食を済ませてから帰路は街道・バス通りを歩きます
 
道の両側に咲く梅やら蝋梅やら・・・の春の花に誘われて立ち止まりが多く、
ちゃんとしたウオーキングになっておりません。
 
梅ばかりでなく蝋梅の花も多いです
こんなに蝋梅の花を楽しめるのは今年の最後かなと思いながら
甘い香りを胸いっぱい吸い込む~♬
 
 
マンサクもまだ咲いています
 
こちらのお宅の庭は万両園、広いお庭が万両でいっぱいです!!
よくこんな増えたものと思うほど。
 
 
友人が ほら と指さす先には
電柱に梅の影
 
芸達者な彼女に、また一つ俳句が加わったそうな
この日はたくさんの題材がインプットされたのでは?
 
街道から見る対岸、梅郷の梅
 
 
石垣の上に咲く福寿草を
見上げる構図
 
花々に酔いながら着いたところはかつての駒木野宿、小仏関所跡です
 
 
 
 
 
ここではもう山茱萸が咲いていました
 
 
 
山茱萸の枝に蝶が来てとまっています
 
 
 
蛾なのか蝶なのか私にはわかりません~
暖かさにつられて小さなアブたちもたくさんいました
 
この先に駒木野公園があるので寄ってみました
雪吊り
 
たわわについた千両が鳥たちに狙われないのはなぜ?
 
 
 
ここではあまり写真撮ってありませんでした
 
再び川沿いに出て歩いているとまた蝶です~
なんて幸運な日でしょう今年初めて見る黄の蝶です
 
そこからは高尾山口駅までのバス道路です
 
こちらのテラス席でまたビールで乾杯でした
 
 
雲が多くなってきました
 
歩いた距離も歩数も普段の3倍ほどなのに、花を見ながらののんびり歩きで
全く疲労感なしでした
 
二人ともコカリナ持っていたのに昨日は吹かないでしまった
また陽気が良くなったころ、丘陵で吹こう・・と言うことに。
 
❤💛❤💛❤💛❤💛
 
昨夜、長男家のママさんがお菓子を届けてくれました
前回買ってきたらおいしかったとのことで~
 
土曜日のスキーの1級検定では
侑那さん、コブで転倒してしまい1点不足で不合格だったとのこと
板もはずれてしまったけれど、また着けて滑り終えたそうですが。
転倒がなかったら間違いなく合格だったろうに、惜しかったね!
次回がんばれ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川に沿って

2021-02-14 | デジカメ散歩&ウォーキング

夕方は雲が広がって来たため、三日月を見られるだろうかと思っていたけれど

幸い雲の切れ間から見ることができました

春の三日月です

 

友人と待ち合わせての今日のウオーキングは

私のいつものウオーキングコースになりました

小仏川を遡る好きなコースです

 

この紅梅の咲く場所を左折して梅林へ向かいますが

渡っている橋は上椚田橋

八王子の地名の一つでもある椚田、

彼女が「私、この字読めるよ、くぬぎだ よね」という

なんでも娘時代に何年か付き合っていた彼が椚田という姓だったと。

でも、その後けんか別れしてしまい、彼の方は結婚し・・・

彼女はいまだに独身。

今は離婚している彼の方から昔にもどってもう一度考えないかと連絡があるらしい

人生、残りの方が短いわけだからそれもいいと思うよ  と言うと

そうねぇ、それも良いかもね  と。

どうなるのでしょうか??

こんな話を聞けるのは人と歩く面白さだろうか。

橋を渡って左折、小仏川に沿っていきます

白梅はまだ咲き始め、満開になったらこの道もきれいでしょう

横を流れる小仏川は涸れきっています

この画像はヤマエンゴサクの咲く所ですが

こんな涸れたこの谷を見たのは初めてです

双眼鏡を持ってきてくれたので借りて覗くとなんと!くっきり見えます梅の花も。

途中の写真はあまりありません

蛇滝近くの高速道路の下のあたりでランチタイム

友は現役飲み人、私はかつての飲み人

私は浴びすぎてお酒に飽きました~(笑)

と言う訳で、缶ビールを開け、分けて乾杯。

日に焼けるから‥ですって。共に山姥、何を言っているか。

そのくらい日差しが強い日でした。

 

高尾へは登らないというので、ここから戻ります

前半終わります

 

昨夜の地震怖かったですね

被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます

 

 コカリナ放送局58回 配信されています

コンサート練習風景だそうです

よろしかったらご覧くださいませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもいいよ・・・が

2021-02-13 | 月・星・雲、空

今週はずっと肩が痛んでいた

それにしてもパンパンしているので治療院に予約して

午後、出かけようとしている所へ電話が入る

友人・・お天気いいからどこか歩こうよ

私・・今日はダメこれから治療院なの、あとで📞するね~

今度は治療院から帰ってきて細月を撮りに行こうとしている時かかってきた

私・・今、月見に行くところ、しずんじゃうよ~またあとでね

と言うことで細月の入りです

 

豊田駅周辺の夜景

 

一人では足の向くまま気のむくまま歩いているけど

人と一緒にとなるとどこへ?が、なかなか決まらない

どこでもいいと言うけれど、

あ、先週高尾歩いたから別のところ~

一応10時半、高尾山口で、待ち合わせ場所だけ決まりました。

 

ポコの眠っている所に咲いた福寿草

ふきのとうが5個出ています そろそろ収穫しようかな

   

 

出先で見た黄梅の花

 

 

少し暖かく春らしくなってきました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、素敵

2021-02-12 | 夕日、朝日、山

夕方の街道を歩いてると素敵な光景が目の前に広がっていた

今日は雲が多い一日だったけれど

春らしい朧の夕日だった

iphoneでパチリ

またその先のお宅では枝垂れ梅が咲きすすんでいました

毎年楽しみに見させていただく梅です

街道沿いで、フェンスの間から撮らせていただいています

 

今日、お昼のニュースをつけたところ

いきなり日野駅の映像が目に入りました

オレオレ詐欺の運び屋さんが捕まったとか~

最初から見ていなかったのですが。

日野でもこの類のサギが多いようです

警察署では注意するよう呼びかけもしていますが、

詐欺に遭う人が後を絶たないですね。

ところでこのJR日野駅ですが

日野煉瓦を調べていて知ったことには

日野煉瓦工場の社長を務めていた

土淵英(はなぶさ)氏が34歳で亡くなる半年前(明治23年1月)に

甲武鉄道日野停車場の設置に成功したーとあります。

土淵英は13歳で八坂神社の初代宮司となった人物です。

 

ちなみに駅関連で、日野駅より一つ高尾寄りの豊田駅は

1901年2月22日、甲武鉄道の駅として開業していて

来る2月22日には120歳の誕生日を迎えます

 

ほかのニュースでは

新型コロナのワクチン第一便がベルギーから成田に到着したとのこと。

予定より二日ほど早い到着だったそうです。

ファイザー開発のこのワクチンは承認されたのち

2月、3月は医療関係者への接種が始まり

4月には65歳以上の高齢者への接種が予定されているとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする