お腹も満たされ、藤沢宿に向かって出発です♪
溶岩の上に立つような迫力のある天王山不動尊像が現れました。
その横に曹洞宗 龍長院の看板があったので関係があるのでしょうか?歩かないと気づかなかった思いました。
説明のポールが立っているだけでしたが影取立場跡という場所がありました。
立場とは宿場間が遠い時や峠などの難所に休憩施設として設けられた場所だったようです。
立場が栄えると間の宿(あいのしゅく)と呼ばれたそうです。
ここは、鎌倉道と交差する要所で藤沢宿までは約1里だそうです。
今回の目標の藤沢宿まであと1里♪
少し進むと歩道側に祠のような小屋が見えて、のぞくと舟形の石に2体の像が彫られていました。
珍しい・・本を確認してみました。
道祖神とあり男女双体道祖神との事でした。1759年造立との事、大切にされていました。
この先の東海道歩きの安全をお祈りして先に進みました。
藤沢市に入ると東海道松並木跡の碑がありました。
その横にそれらしき松がありましたが、細いので・・子孫か新しく植えられたものでしょうか??
いよいよお正月の駅伝でも有名な遊行寺の坂へと向かいます。
坂の途中には一里塚の説明板もありました。
そして、坂の終わりの場所には藤沢宿に入った事を意味する江戸見附跡の説明板がありました。
長年住んでいる地域ですが、横目に見るだけで寄った事の無い遊行寺へお参りする事にしました。
思った以上に広い境内でした。 中には宗祖の一遍上人の像もありました。
お堂も立派で「藤沢山」とありました。御朱印も頂き、先に進みます♪
東海道の流れで入ると横から入ったようで、参道をすすみました。
参道も立派でこちらからお参りして入ったらまた印象が素晴らしかったかもしれないと思いました。
この雰囲気のある石畳の参道両脇にある木は八重桜のとのことです。
桜の時期はまた素敵でしょうね💗
山門を出て少し進むとふじさわ宿交流館がありました。
静かな雰囲気でしたが、引戸を開けると沢山の資料が展示されていました。
藤沢宿の模型や旅行道具の展示があり、ゆっくり拝見しました。
境川にかかる赤い橋を渡ると再び国道に出ました。左手には藤沢宿高札場跡がありました。
右手に進みます。
国道沿いにある東電のBOXに藤沢宿の様子の写真や絵が貼ってありました。
よく落書きされているのを見かけますが、良い利用方法だなと感心しました。
この先が楽しみです。
旧桔梗屋と書かれている幟が見えて来ました。建物は見るからに古く、江戸時代を彷彿させる感じでした。
覗くと、3月という事もありひな人形が飾られていました。
蒔田本陣跡、問屋場跡の説明板を見ながら、歩き遍路をした相州21ヶ所のお寺荘厳寺があります。
その横に立派な蔵があり、鎌田商店という和紙を商っていた史跡の蔵がありました。
そして、道から少し奥まった場所に義経首洗井戸という井戸がありました。
鎌倉幕府初代将軍源頼朝の異母弟源義経の首を洗い清めたと言われる井戸で、
平泉で討たれた首は片瀬に浜に捨てられ、境川をのぼり流され、
白旗に漂着したものを里人がこの井戸で洗い清めたという逸話が残っているそうです。
さて、本日はここまでです。近くに藤沢本町という駅があり、そこから帰宅しました。
次回はこの駅からという事になります。
天王山不動尊像

男女双体道祖神

藤沢市に入ります!

松並木跡の碑がありました♪子孫かな??

正月の駅伝でも有名な遊行寺の坂

一里塚跡の案内板が道の反対側に

江戸見附跡♪ここから藤沢宿ですね

初めての遊行寺へ

立派なお寺でした

美しい装飾の斗栱それぞれ違う彫り物でした

一遍上人の像

手水舎の龍

こちらが正式な入り口

藤沢宿の交流館

藤沢宿の模型

絵地図もありました

旅の七つ道具の展示もありました

境川を渡り進みます

東電のBOXを利用した展示♪なるほどでした

旧東海道の面影を残す桔梗屋の文庫蔵

ひな人形の展示がありました

蒔田本陣跡の説明がありました

義経をお祀りしている白旗神社が見えます

次回はこの跨線橋を渡るところからとなります
