浄泉寺
16番札所の浄泉寺はすぐそばのようです。
広い通りに出て曲がるポイントまで足を進めるとその道の先の正面に神社が見えました。
長くこの地域に住んでいましたが、いつも腰越の方に曲がっていたので初めての道でした。
神仏一体の名残でしょうか、この神社は「小動神社」とありました。
浄泉寺は小動山とあります。
大正時代までこの浄泉寺が小動神社を管理していたようです。
神社に向かって進み道を渡る横断歩道をさがし、見渡すと右後ろに浄泉寺の三門を見つけました。
朱塗りの門が印象的なお寺でした。
多くの車が往来する江の島への国道に面したお寺ですがとても静かな境内でした。
お参りして、御朱印を頂きに向かいます。
インターホンを押すと和尚さんの奥様らしい方が出て来てくださいました。
残念ながら、和尚さんがお出かけの為に頂くことは出来ませんでした。
参詣する前に電話をしてほしいとの事でした。
残念。。気を取り直して本日の宿へ向かいます。
子供の時から泊まってみたかった「岩本楼」です。
泊まるには近すぎて。。こんなことも無ければ泊まることは無かっただろうなと思いました。
江の島は地元民としてもワクワクする場所です。
久しぶりに渡る橋にワクワクしていました。昔と違って立派になりました。
岩本楼は江島神社すぐ手前にあります。
鎌倉時代に「岩本坊」開山しその後「岩本院」になり、江の島岩屋・奥津宮の管理をしていたそうです。
そして明治時代に宿坊という役割から旅館という形になったそうです。
旅館内にはそのような歴史の分かる資料館があり古い地図なども見ることが出来ます。
そして、ステンドグラスの美しいローマ風呂や弁天さまがいらっしゃる弁天洞窟風呂なる名物の大浴場があります。
ローマ風呂はとてもお勧めで本当にステンドグラスが素晴らしかったです。
部屋からは湘南の海と富士山が見える絶景でした。
到着した時は春霞で良く見えなかったのですが、夕方と朝にはその姿を見る事が出来ました。
お部屋では縁起の良い大黒様がお迎えしてくださいました(トップ写真)
良いことがありそうな💗
夕食には御約束のサザエのつぼ焼き♪
江の島周辺では取れないのですが、昭和の時代、江の島に渡る橋のたもとでよく屋台が出ていました。
それ以来の名物だと思われます。旅館のサザエは上品なお味で美味しかったです♪
江の島方面へ旅行に来られる際には本当にお勧めの旅館です♪
印象的な朱塗りの三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/922ba6c66a8b7af0c7f26441e0132f5b.jpg)
弘法大師縁のお寺と分かる石標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/4ce8157a716b52ed2f0abcd350143652.jpg)
境内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/d2cdedae2f32cf47c6d5edf3745f2fce.jpg)
本堂の美しい彫り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/d4f243f1fb793fcc9af2930a59d013c6.jpg)
江の島が目の前に見えます。江の島は藤沢市にあります(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/8ca60bec981bb4a7501f9b38f24ccf27.jpg)
相州21ヶ所霊場は鎌倉市と藤沢市にまたがって存在します。藤沢市エリアへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/6215ad482100404b6ebe06376be6c6cb.jpg)
高知の避難計画に感心していましたが、藤沢市も避難できる建物を知らせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/a7fc1f50e0355668520c482fcc42449c.jpg)
手前の敷地の建物が無くなり、古そうですがデザインされたマンションが現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/100b88d184daa97e317c9ed7702dde0d.jpg)
江の島で見られる鳥の中にイソヒヨドリが!!高知でしか見られないと思っていました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/a32f4973490e87389fbcb4c7dc6c49e9.jpg)
海がきらきら輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/8f2f71785216057d4c36a4ae9deb9d08.jpg)
岩本楼に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/62984a4a6d44f6da6c564cbee2b7be4a.jpg)
広いお部屋でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/81c7568f9198a7cfc14e5400e84d6511.jpg)
岩本楼資料館の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/1d3ab51ab4a462011fc442a7426e3a30.jpg)
部屋からの夕日と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/51f604e6f09a596de1285802e93fa70f.jpg)
茅ヶ崎のエボシ岩も見えました(左下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/bd92b0bf8dc7da8a037b6c0e6d5cf2e0.jpg)
上品なお味のサザエのつぼ焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/06b6ed487f2a5c5ef8d70ac500806e32.jpg)
朝も富士山を臨めました
16番札所の浄泉寺はすぐそばのようです。
広い通りに出て曲がるポイントまで足を進めるとその道の先の正面に神社が見えました。
長くこの地域に住んでいましたが、いつも腰越の方に曲がっていたので初めての道でした。
神仏一体の名残でしょうか、この神社は「小動神社」とありました。
浄泉寺は小動山とあります。
大正時代までこの浄泉寺が小動神社を管理していたようです。
神社に向かって進み道を渡る横断歩道をさがし、見渡すと右後ろに浄泉寺の三門を見つけました。
朱塗りの門が印象的なお寺でした。
多くの車が往来する江の島への国道に面したお寺ですがとても静かな境内でした。
お参りして、御朱印を頂きに向かいます。
インターホンを押すと和尚さんの奥様らしい方が出て来てくださいました。
残念ながら、和尚さんがお出かけの為に頂くことは出来ませんでした。
参詣する前に電話をしてほしいとの事でした。
残念。。気を取り直して本日の宿へ向かいます。
子供の時から泊まってみたかった「岩本楼」です。
泊まるには近すぎて。。こんなことも無ければ泊まることは無かっただろうなと思いました。
江の島は地元民としてもワクワクする場所です。
久しぶりに渡る橋にワクワクしていました。昔と違って立派になりました。
岩本楼は江島神社すぐ手前にあります。
鎌倉時代に「岩本坊」開山しその後「岩本院」になり、江の島岩屋・奥津宮の管理をしていたそうです。
そして明治時代に宿坊という役割から旅館という形になったそうです。
旅館内にはそのような歴史の分かる資料館があり古い地図なども見ることが出来ます。
そして、ステンドグラスの美しいローマ風呂や弁天さまがいらっしゃる弁天洞窟風呂なる名物の大浴場があります。
ローマ風呂はとてもお勧めで本当にステンドグラスが素晴らしかったです。
部屋からは湘南の海と富士山が見える絶景でした。
到着した時は春霞で良く見えなかったのですが、夕方と朝にはその姿を見る事が出来ました。
お部屋では縁起の良い大黒様がお迎えしてくださいました(トップ写真)
良いことがありそうな💗
夕食には御約束のサザエのつぼ焼き♪
江の島周辺では取れないのですが、昭和の時代、江の島に渡る橋のたもとでよく屋台が出ていました。
それ以来の名物だと思われます。旅館のサザエは上品なお味で美味しかったです♪
江の島方面へ旅行に来られる際には本当にお勧めの旅館です♪
印象的な朱塗りの三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/922ba6c66a8b7af0c7f26441e0132f5b.jpg)
弘法大師縁のお寺と分かる石標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/4ce8157a716b52ed2f0abcd350143652.jpg)
境内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/d2cdedae2f32cf47c6d5edf3745f2fce.jpg)
本堂の美しい彫り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/d4f243f1fb793fcc9af2930a59d013c6.jpg)
江の島が目の前に見えます。江の島は藤沢市にあります(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/8ca60bec981bb4a7501f9b38f24ccf27.jpg)
相州21ヶ所霊場は鎌倉市と藤沢市にまたがって存在します。藤沢市エリアへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/6215ad482100404b6ebe06376be6c6cb.jpg)
高知の避難計画に感心していましたが、藤沢市も避難できる建物を知らせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/a7fc1f50e0355668520c482fcc42449c.jpg)
手前の敷地の建物が無くなり、古そうですがデザインされたマンションが現れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/100b88d184daa97e317c9ed7702dde0d.jpg)
江の島で見られる鳥の中にイソヒヨドリが!!高知でしか見られないと思っていました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fa/a32f4973490e87389fbcb4c7dc6c49e9.jpg)
海がきらきら輝いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/8f2f71785216057d4c36a4ae9deb9d08.jpg)
岩本楼に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/53/62984a4a6d44f6da6c564cbee2b7be4a.jpg)
広いお部屋でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/81c7568f9198a7cfc14e5400e84d6511.jpg)
岩本楼資料館の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/1d3ab51ab4a462011fc442a7426e3a30.jpg)
部屋からの夕日と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/51f604e6f09a596de1285802e93fa70f.jpg)
茅ヶ崎のエボシ岩も見えました(左下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/bd92b0bf8dc7da8a037b6c0e6d5cf2e0.jpg)
上品なお味のサザエのつぼ焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/06b6ed487f2a5c5ef8d70ac500806e32.jpg)
朝も富士山を臨めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/c51026b8e28b0622b77de96af87d642d.jpg)