78番札所 郷照寺
郷照寺は宇多津という駅の近くにあります。
この日はこの駅の近くに宿をとっていたので時間があれば郷照寺まで行きたいと思っていました。
駅の前で女性の方から話しかけられ、パンのお接待をうけました。
三角寺の方にお家のある方で仕事でこちらに来たのだとか。
仕事先の話で良かったら是非来てくださいねと言われたのですが、
お寺以外の土地勘が無くて分からず仕舞いでした。。。
なんとなく分かったように聞くのではなくて、分からないことはきちんと聞き直せばよかったと思いました。
これを機会に分からなかった事や聞き取れなかった事は繰り返し聞くようになりました。
まだ時間があったので郷照寺に向かって進みます。
途中大きなお寺があり、迷いました。「本妙寺」という日蓮大聖人のお寺だったようです。
郷照寺はその先の路地を右に曲がります。
少し雨が降ってきました。
境内からは瀬戸大橋が臨めます。
山門から少し坂をあがり、鐘楼堂、本堂、大師堂の順に高い場所にあり、立体的な配置でした。
本堂の屋根は二重になっていて特徴的です。東大寺など奈良時代に多いスタイルのようです。
向拝の天井は立体的な花天井になっていました。
とても華やかで美しかったです。
奥の高い場所に大師堂があり、弘法大師が42歳の頃に厄除け祈願をされた事から厄除けうたづ大師と呼ばれているようです。
大師堂の横には「万体観音洞」があり、入ってみると沢山の観音像がずらっと所狭しと祀ってありました。
この日は駅前のビジネスホテルを予約していました。チェックインカウンターは大混雑でした。
部屋に余裕が無いらしく家族で隣り合う部屋を希望しているお客様の部屋の調整に手間取っているようでした。
やっと私の番が来ると
「本日満室でして。。ご予約されたお部屋をお取りできませんで」とホテルの方。
スタッフの部屋とかになってしまうのかな??
「こちらのお部屋をご用意いたしました。金額は変わりませんので。。」とホテルの方。
申し訳ありませんと何度も謝られるので、どんな部屋に回されてしまうのだろうと
不安になりながら部屋に向かうとなんと2番目に広いであろうお部屋でした。。
お遍路効果かな??いやいや。。。二人でも持て余すお部屋でした。
ビジネスホテルとはいえ、初めての空間に少しはしゃいだ気持ちになりました。
二度と経験は無いかもしれない経験を楽しみました。
満室になるほどのホテルだったのに今は違う名前のホテルのようです。
二重屋根の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/72bc1e6da9df5c292ab92b6a9f1f4deb.jpg)
本堂の美しい立体花天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/a5894c371a6720fab98abe21e3247a1d.jpg)
境内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/867c1d1439f770296e72445716472204.jpg)
一番奥の高い場所に大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b39ced520e04096f260b7f6d8fcd7a0d.jpg)
大師堂横にある万体観音洞入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/647ae7260c19e414fc4f5c33d8e3573b.jpg)
境内からは瀬戸大橋を臨めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/b036d1ae33887d918f4d28c160ccd0a1.jpg)
ホテルからも瀬戸大橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/8a183ff4fc730b72e52846211383764e.jpg)
宇多津は入浜式製法の塩が有名な場所でした。
ブラタモリでの放送を見ていたのでここだったのだと思いました。
お塩も購入♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/2ab3cda93212fcf83e262569eb09a60c.jpg)
今年中(2018)に88番札所までブログを進ませたかったのですが、なかなか難しいですね。
すでに高知まで進んでいますが、「小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路」(隔週更新)という番組を楽しみにしています。
BSのBS12 トゥエルビで放送されています。
歩きも大変だけど自転車もなかなか大変そう。。。
日曜日の19時からです。ぜひチェックしてみてください。
郷照寺は宇多津という駅の近くにあります。
この日はこの駅の近くに宿をとっていたので時間があれば郷照寺まで行きたいと思っていました。
駅の前で女性の方から話しかけられ、パンのお接待をうけました。
三角寺の方にお家のある方で仕事でこちらに来たのだとか。
仕事先の話で良かったら是非来てくださいねと言われたのですが、
お寺以外の土地勘が無くて分からず仕舞いでした。。。
なんとなく分かったように聞くのではなくて、分からないことはきちんと聞き直せばよかったと思いました。
これを機会に分からなかった事や聞き取れなかった事は繰り返し聞くようになりました。
まだ時間があったので郷照寺に向かって進みます。
途中大きなお寺があり、迷いました。「本妙寺」という日蓮大聖人のお寺だったようです。
郷照寺はその先の路地を右に曲がります。
少し雨が降ってきました。
境内からは瀬戸大橋が臨めます。
山門から少し坂をあがり、鐘楼堂、本堂、大師堂の順に高い場所にあり、立体的な配置でした。
本堂の屋根は二重になっていて特徴的です。東大寺など奈良時代に多いスタイルのようです。
向拝の天井は立体的な花天井になっていました。
とても華やかで美しかったです。
奥の高い場所に大師堂があり、弘法大師が42歳の頃に厄除け祈願をされた事から厄除けうたづ大師と呼ばれているようです。
大師堂の横には「万体観音洞」があり、入ってみると沢山の観音像がずらっと所狭しと祀ってありました。
この日は駅前のビジネスホテルを予約していました。チェックインカウンターは大混雑でした。
部屋に余裕が無いらしく家族で隣り合う部屋を希望しているお客様の部屋の調整に手間取っているようでした。
やっと私の番が来ると
「本日満室でして。。ご予約されたお部屋をお取りできませんで」とホテルの方。
スタッフの部屋とかになってしまうのかな??
「こちらのお部屋をご用意いたしました。金額は変わりませんので。。」とホテルの方。
申し訳ありませんと何度も謝られるので、どんな部屋に回されてしまうのだろうと
不安になりながら部屋に向かうとなんと2番目に広いであろうお部屋でした。。
お遍路効果かな??いやいや。。。二人でも持て余すお部屋でした。
ビジネスホテルとはいえ、初めての空間に少しはしゃいだ気持ちになりました。
二度と経験は無いかもしれない経験を楽しみました。
満室になるほどのホテルだったのに今は違う名前のホテルのようです。
二重屋根の本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3d/72bc1e6da9df5c292ab92b6a9f1f4deb.jpg)
本堂の美しい立体花天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6a/a5894c371a6720fab98abe21e3247a1d.jpg)
境内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/40/867c1d1439f770296e72445716472204.jpg)
一番奥の高い場所に大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/b39ced520e04096f260b7f6d8fcd7a0d.jpg)
大師堂横にある万体観音洞入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/647ae7260c19e414fc4f5c33d8e3573b.jpg)
境内からは瀬戸大橋を臨めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/b036d1ae33887d918f4d28c160ccd0a1.jpg)
ホテルからも瀬戸大橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/8a183ff4fc730b72e52846211383764e.jpg)
宇多津は入浜式製法の塩が有名な場所でした。
ブラタモリでの放送を見ていたのでここだったのだと思いました。
お塩も購入♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/2ab3cda93212fcf83e262569eb09a60c.jpg)
今年中(2018)に88番札所までブログを進ませたかったのですが、なかなか難しいですね。
すでに高知まで進んでいますが、「小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路」(隔週更新)という番組を楽しみにしています。
BSのBS12 トゥエルビで放送されています。
歩きも大変だけど自転車もなかなか大変そう。。。
日曜日の19時からです。ぜひチェックしてみてください。