MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

MINのぼやき「設計者のプライドは何処に」

2005年11月29日 | デザイン・建築好き
ここのところ連日騒がれている構造計算書偽造について日々悶々と考えています。
初めてこのニュースを聞いたときは、なんでそんなことになるの?誰が得するの?
誰も得しないじゃない・・と思いました。
地震国日本において一番あり得ない話です。構造という分野は建物の骨の部分です。そこを強化する事はあっても、コストダウンを考えるところではないのです。
これは、建築関係でなくても普通はそう思うところだと思います。
私の周りの構造設計業務に携わっている人の姿はとても研究熱心で、安全の上にも安全をという感じでした。構造設計という分野に誇りを持ち取り組んでいる姿を私は見てきています。設計の立場は、建築のありかたを守る立場にあります。建築主さんの希望が建築的に無理なことであれば、それを説明し理解を求めます。建築現場で何かあれば、それを正します。
建築は基本的には意匠、構造、設備とそれぞれの専門分野に分かれています。それらが協力し、信頼関係で設計図を造り上げます。建築主さんとの窓口は意匠設計が行います。また必要に応じて打ち合わせに、構造、設備も同席することはあります。
今回の事件を受けて、意匠設計の立場としてこの様なことが起きない為の予防策を講じていかなければならないと考えています。
お金のかかる話かとは思いますが、買い手の立場からは何が出来るかを考えると、第2のお医者さんではありませんが、アドバイスを専門家に求める、契約時に現場を見せてもらう約束をする。購入部分の配筋が終わった頃と仕上げる前、などが少なくとも良いかと思います。仕上げは問題点があれば、後からでも直せますが、配筋、仕上げ下地は見えなくなってしまうからです。
今回の事件を見ていて、それぞれが自分の利益を求めすぎた結果かと感じます。
私自身は、これからも正しく建築と向き合って行こうと身を引き締めています。

2月3日のブログに少し関係した内容を載せています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花札ならぬPUA札

2005年11月28日 | 南国好き
ハワイで自分へのお土産に、やりもしない・・遊び方を知らない花札を購入しました。
よーく見てくださいませ柄を!花札ならぬプア札なのです!
「芒(ススキ)に月」が「タロイモに月」、「ボタンに蝶」が「ハイビスカスに蝶」、「松に鶴」が「ヤシに鯨」といった具合です。とにかく見ていて楽しい札です。
花札は江戸時代に今の形になったようですね。京都中心に作られていたものが地方でも作られ、これを「地方札」というようです。また、この地方札とはそれぞれの地域に合った柄になっているようです。このプア札もその地方札にあたり「ハワイ札」といわれ昔からあるようです。購入した札はよりいっそうハワイな感じにデザインされているようでした。
ハワイ島ヒロの街の小さなおみやげ屋さんにありました。商品名は「HANAPUA」です。グッドなネーミングです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サモアの女神?

2005年11月25日 | 南国好き
写真は地域の大学生が踊るサモアのフィアフィアダンスです。
前回もこの踊りが披露されていました。小気味よいリズムに乗りながら身体の胸や膝などを手でたたき男性は力強く、女性はなんとも可愛らしいお茶目な感じのダンスでした。このたたく仕草が蚊をたたく様子に似ている事から「モスキートダンス」ともよばれるらしいです。なるほど・・。
ところで、前回も気になり、今回も気になったこの写真のダンス・・。
力強い曲からなんとも楽しげな曲へと変わるのです。それも、最後の1曲です。
そして、鏡の冠を付けた魅力的な女性が現れ、楽しげに踊るのです。そして、しまいにはチップが飛んでくるのです・・。お賽銭??飛ぶだけでなく、どうやら、この女神のような人に貼り付けています!なにかそうすると御利益があるのでしょうか??
前回も女性は違いましたが、同じでした!!前回からずーっと気になり、今回もそうだったので、ますます気になりました。
そして、調べましたが・・情報が少なく、分かった事は、この最後の曲は「タワルガ」と言うようです。最後の曲だそうです。そして、この女神は「タポー」といい、若くて美しい娘か女主人、村長の娘が踊るそうです。ショーとしては、観客がチップのために飛び入りする事から、観客との一体感を生む事が出来る目的があるようです。
しかし、歴史的にどのような意味があるのかはまだ、分からずじまいです。
どなかた、知っている方、コメントをお待ちしております。
また、引続き調べてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラウエア火口周辺では

2005年11月15日 | 南国好き
キラウエア火口周辺にはいくつかのビューポイントがありました。
写真はハレマウマウ火口の写真です。よくテレビでフラの踊りを火口で捧げているシーンを見ますが、この場所でしょうか?捧げ物らしき物がいくつもあり、神聖な感じがしました。
またこの場所へは駐車場から少々歩くのですが、道のあちらこちらから水蒸気が上がっていた。暖かいのかな?とさわってみると・・ん?・・熱い!!といった感じで火傷しそうでした。周辺の観光客に笑われたのは言うまでもありません・・。
自然は生きているんですねぇ、蒸気は引いたり勢いよく出たりしていたのです。
お気を付けてくださいませ。少し離れてサンダルの足などに当てると気持ちよいですよ。私達にとってはその先だったのですが、キラウエア・ミリタリー・キャンプ近くに蒸気の噴気口なる場所があり、蒸気の規模が大きくスチーム温泉といった感じでした。
ハワイ島は生きていると感じさせられる場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計模型で使うモス

2005年11月14日 | デザイン・建築好き
大地一面に広がる溶岩跡を見渡し、固い溶岩を割って芽吹き成長しているレフアの木が何本かありました。それを見て、レフアの木をずっと可憐な赤い花をつける美しい木だとだけ思っていましたが、また違う印象を得ました。ふと足もとに目をやると、どこかで見たよな植物が・・。特に建築設計などに関わった人ならば、一度は見ているのではないだろうか??そうです、木や、垣根などをリアル模型で表現するのに重宝しているモスです。
このモスを使うたびに、独特な臭いがして苦手な材料でした。こんなところに生えていたとは驚きでした。きっと大きな木にしがみつくように生え、その場所はジメジメしているのだろう、だから臭いのだろ・・などと想像していたのです。
ところが、太陽を浴び、そよ風に吹かれなが、らからっとした溶岩に生えていました。風に吹かれて、飛ぶようなエアプランツ系かと思い、ちょっとひっぱてみましたが、しっかり岩に張り付いていました。そしてちょっと香ってみました・・ほのかにアノ香りがしました。
間違いなくあの材料です。これから模型で使う時の気持ちに変化が生まれそうです。
どんなふうにかは分かりませんが、どんな材料でも正体、本質を知る事は大切な事ではないかと思うのです。それを知っていたり少しでも理解していると、上手くその材料を使う事が出来るよになるのではないかとおもうのです。
このモスも使いやすい部分と使いにくい部分があり、匂いも苦手な事から最近離れていた材料ですが、また性質を知った上で使ってみたいと思いました。
このモスを見てみたい方は、画材店などの模型材料コーナーに行くときっと見つけられると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする