時事解説「ディストピア」

ロシア、イラン、中国等の海外ニュースサイトの記事を紹介します。国内政治、メディア批判の記事もあります。

ウクライナ内戦とスペイン内戦

2014-08-31 23:18:23 | リビア・ウクライナ・南米・中東
ロシアの「コムソモリスカヤ・プラウダ」紙の特派員が
ドネツクの義勇軍に混じって米国帝国主義と闘うフランス人が数人いることを確認した。


フランス人義勇兵の名はヴィクトル・ニコラス、ギヨン、ミーカ。
彼らはすでに1週間以上にわたってドネツクで戦っている。

4人は最初キエフが革命を起こし、
これに西側が支持を表明したことを知ったが、
その後キエフがドンバスの市民に対して攻撃を仕掛ける様子を見て、
本当の革命がおきているのはキエフではなくウクライナ東部だ
と理解した
と語っている。



4人は、ウクライナ兵は、ドネツクの新ロシア派はテロリストではないことを理解しており、
これを相手に戦いたいとは思ってはおらず、士気を逸していると語った。

4人はウクライナ軍が居住区など、
ドンバスの義勇兵がいない一般市民の施設を攻撃している
ことに憤慨しており
、軍事犯罪行為と非難している。



続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_31/276664259/




漫画や映画のような話だが、こうなるといよいよもってスペイン内戦を彷彿させる。

スペインの内戦は第二次大戦の前哨戦であり、フランコ率いる反乱軍と、
共産党や社会党などの連立政権による政府軍との戦いであった。

結果的には、独・伊に支援されたフランコがソ連に支援された政府軍に勝利。
それまで英仏米は事態を傍観していたが、自国が侵略される危険を感じると、
ただちに掌を返して民主主義国家として全体主義国家と戦うことになる。


その間、各国の社会主義者たちが義勇兵として参加している。
アメリカの作家、ヘミングウェイやイギリスのプロパガンダ作家、オーウェルが有名だ。

フランコ軍の打倒が第一目的だったコミュニスト勢力と、
社会制度そのものを変革させるアナキスト勢力との間で衝突と弾圧があり、
コミュニスト自身も根本的な部分ではソ連の国益に従って動いたため、
この内戦は共産主義叩きの格好の事例として説明されている。


ソ連とナチスを戦わせようとする列強の黒い思惑が完全に無視されている歴史観で、
私は、正直言って、それは戦勝国を美化させる結果に陥っていると思う。


ナチスと勇敢に戦ったかのごとく言われているが、それは仕方なく戦ったに過ぎない。
その証拠に、戦後イギリスとフランスは、ギリシャやベトナムの再侵略に心血を注ぐ。


弱点を抱えてはいるが、スペイン内戦で人民戦線政府は
歴史上、初のファシズム政権と戦った集団であり、その意義は忘れてはならないだろう。



さて、話を戻すと、
今回もロシアに支援されるウクライナ東部と
欧米に支持されるネオナチ政権との間で戦いが起きている。


キエフ軍の横暴はこのサイトで何度も紹介してきたとおりだが、
他方で独立派(と私は呼ぶ)の兵士も誤って市民に暴行を加えたり、
拉致・連行するケースはある。もちろん、アムネスティなどの人権()団体の
報告が情報源なので、違うといえばそれまでだが、内戦である以上、
それなりに汚いことをしていると思われる。


問題は、構造的な暴力(先進国が後押しする地方の侵略)を無視して、
どちらも悪いということで結果的により悪質な犯罪を巧妙に隠匿することである。


これは左翼にも実に多いと思う。

よその土地に押し掛けて空爆を連日行い、インフラを破壊し難民と犠牲者を生みだす暴力が
独立派のより小さな犯罪と同質にされて、不問にされる。こういう間違いは左翼もよく犯す。


マレーシア機の撃墜は、未だにどちらの仕業かはっきりしないが、
百歩譲って独立派によるものだとしても、被害の規模も残虐性も
キエフ軍のほうがケタ違いに大きいのであって、そこを無視してはいけない。


私はスペイン内戦についての一般的な解釈を読む限り、
どうもこの内戦もまた、将来的にはキエフ軍の横暴は忘却され、
代わりに独立派の犯罪はいつまでも長く語り続けられるのではないかと思えてならない。


最新の画像もっと見る