(後半にアオスジアゲハ観察日記あり)
今日は天気が良かったのでプランターの手入れと片付けをした。
生やしっ放しにしてたオクラの木を引っこ抜き、土替えのために掘り返すと、出るわ出るわ、コロコロに太った根切り虫!20匹以上はつまみだしたと思う。
さすがに彼らの写真は載せられない、止めときます。
新しい土を入れ替えたプランターに、数週間前にグリーンセンターで買った、ウッダートとブルージェムという2種類のブルーベリーの苗を植えた。
例の市民祭で貰ったブルーベリーは、枝先を少し摘まみ折るとまだ枯れていない気がするのでそのまま植えてあるが、根切り虫に根っこを殆どたべられた状態で、肉眼では根元部分は残っているように見えるものの、肝心のヒゲ根らしきものは見当たらない。心の中で再生を懇願し、処分しきれずに様子を見ている。
ブルーベリーの隙間には昨日買ってきたパンジー3色を植えた。
花とガーデニングを愛する皆さん、ごめんなさい。パンジーはツマグロヒョウモンの幼虫のご飯です。
ここ2~3日、空いた時間を見計らっては空き地や遊歩道などを探索し、ツマグロヒョウモン(幼虫)の食草であるスミレを探したのですが見つからなくて…。どうでもいい時はそこいら中で目にするのに必要な時は見つからない、よくあることです。
このままでは幼虫君、餓死の危機。そこで止む無く取った最終手段がパンジー。
と、言っても、取りあえず黄色い花一株を確保してあった貧弱なすみれの鉢に寄せ植えしたのです。
↓パンジーの後ろにある赤っぽい葉っぱがブルーベリー
(左ウッダート、右ブルージェム)
ここから毛虫画像です。
これがツマグロ君のパンジー、ツマグロ君は左上にいます
トゲトゲがたくさんありますが刺しません。全然痛くありません。
全く危険はありません。
レモンバーム(ハ-ブ)がブッシュ化してたので、もう一つ、プランターの土替えをしてレモンバームを植え替えた。そこでまたもや新顔とご対面。
うちのプランター、どんだけ生き物がいるのさ。
かれはヤモリか?
(簡易ビニール手袋をした私の手の上です。ヤモリ?カナヘビ?トカゲ?何だ?)
そして実は昨年の夏、近くの公園からアオスジアゲハの幼虫を次々と連れて来ては育てていた。蛹の時季に何匹か行方不明になって、6匹しかいないと思っていたら、今日あちこちで発見!
1匹、2匹(土の入ったビニール袋に定着)
3匹,4匹(食草のクスノキの葉に定着)
5匹(食草のニッケイの葉に定着)
6匹(長ネギの葉を巻き込み、プラスチック棒に定着)
7匹(でかい竹串に定着)
8匹(プランターの左外壁面に定着)
9匹(プランターの右外壁面に定着)
以上!総勢9匹です。
こんなにいたっけ?
追加
2月26日にさらに1体発見 。よって、
総勢10体となりました。
2月27日
蛹に寄生体を確認。このとき新たに2体、蛹を発見したが、既に寄生されていた。
残り5体です。