多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

栃原駅~馬鹿曲がり~三瀬谷~三瀬坂峠~阿曽駅 熊野古道伊勢路ウォーク(2日目)

2020年01月26日 | ウォーク 熊野古道伊勢路、伊勢街道
1月13日(月)まず阿曽駅に車を停めて、電車で栃原駅まで戻ります。7:30、日が昇ってきた、今日は昨日と違って天気が良さそう。元気よく栃原駅出発。線路を渡り、しばらくは線路沿いに進む。
  

車道から脇道へ、馬鹿曲がりに入る。谷間伝いに大曲がりを余儀なくされたことから、馬鹿曲がりと呼ばれる。
 

まずは大水の時は通れない、トンネルを渡る。トンネルを過ぎると階段があり、すぐに土道の登りになる。
 

一旦下って国道42号の高架下をくぐり、また登り返す。ばかまがりばしは崩れる寸前で、渡れないので迂回する。
 

アスファルトの道に出ると周りは茶畑。すぐに神瀬の多種神祠がある、4つの神様が大切に祀られている。
 

もう一度土道に入り、今度は竹林の中を進む。神瀬橋は眼鏡橋とも呼ばれ、明治40年築造のレンガ作り。
  

神瀬の郷は、茶畑がきれいに広がっていました。
 

川添駅でトイレを借りた。なかなかトイレは見つからないので、見つけたら必ず行くようにしている。


国道42号に合流し、しばらくはトラックがブンブン通る中を歩く。歩道はしっかり整備されているので安心だけど、やっぱり怖くて落ち着かない。弁慶が一休みしたという弁慶岩と、すぐそばに道中安全祈願地蔵。
  

やっと国道42号を離れ、JRの高架下をくぐる。
 

定峠は女鬼峠の次の2番目の峠、高低差は少ない、茶屋などがあった場所。熊野古道伊勢路ののぼりがたくさん立っています。慶雲寺は慶長10年、三瀬左京祐が建立。
  

11:30道の駅「奥伊勢おおだい」で早めの昼食。鉄板焼きの焼きそば定食、がっつり食べて元気が出た。
   

舟木橋を渡ると、宮川沿いに戻る。地図上は進んでるんだけど戻ってる、何だかくやしくて変な感じ。
 

紀勢自動車道の下をくぐると、、間もなく三瀬坂峠への分岐がある。坂道を見てゾッとする、ふくらはぎつりそう…。
 

林道から山道へ、ひたすら杉林の中を進む。峠に近づくほど登りがきつくなる。


登りだして30分ほどで三瀬坂峠到着。標高は265m、これまでの峠の中では一番きつかった。峠にはお地蔵さんが祀られている。
 

三瀬坂峠からは一気に下り、三瀬坂池に出る。さらに下り、国道42号に合流したところ、会社お庭にアリのモニュメントがあった。鉄製で、とてもうまくできている。
 

道の駅「奥伊勢木つつき館」へ立ち寄り、大内山バニラソフトを食べた。とてもおいしいソフトクリーム。
 

大紀町役場、立派な造りの大宮小学校、大宮中学校の前を通って、国道の下をくぐり、阿曽の集落を目指す。


石灰華は湯の花で炭酸カルシウムの沈殿物。直径25m、高さは4mもある。
 

ケヤキの古木がある、阿曽観音堂。疲れた足を引きずる、直線の道は長く感じる、あともう少し。
 

15:00、JR阿曽駅到着。もう足が筋肉痛でパンパン。三瀬坂峠を越えた後、ホッとしてしまったのか、疲れたのか、とにかく長かったー。
 

本日の歩行距離は約24㎞。馬鹿曲がりと三瀬坂峠のアップダウンがなかなかきつかった。帰りに旧阿曽小学校を活用した「阿曽湯の里」で温泉に入って、新名神土山サービスエリアで近江ちゃんぽんを食べて帰途につきました。


伊勢路がいよいよスタート、中山道と平行して、年に1回は歩きたいものです。伊勢は冬場でも雪がないので、歩けるのがありがたい。ただ今回の伊勢路ではすれ違う人は皆無、三瀬坂峠を越える親子連れと一緒になっただけです。峠など山の中もあるので、熊鈴は必要かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮内宮~伊勢神宮外宮~田丸~女鬼峠~栃原駅 熊野古道伊勢路ウォーク(1日目)

2020年01月26日 | ウォーク 熊野古道伊勢路、伊勢街道
1月12日(日)熊野古道伊勢路へ出発。JR紀勢本線「栃原駅」に車をとめて、JR参宮線「伊勢駅」へ。早朝の伊勢駅はとても静かです。伊勢と言えば赤福、看板がとても目につく。伊勢駅からバスで伊勢神宮内宮へ。
   

7:30伊勢神宮内宮を出発。朝早いけど、おはらい町通りはたくさんの人で、すでに開いている店も多い。
 

猿田彦神社の前を通り、緩い登り坂を登る。途中公園などが整備されている。
  


伊勢古市参宮街道資料館はまだあいていなかったので、看板のみ撮影。このあたりは少し高台で、朝熊山を一望できるらしいけど、どれが朝熊山か分からなかった。
  

1時間くらい歩くと伊勢神宮外宮に到着。外宮の中を通り抜けた。
 

筋向橋は伊勢街道、伊勢本街道、熊野街道の合流点。現在は石の欄干が残っている。
 

約1㎞にわたって桜並木が続く、かつては船で渡ったという、大きな川、宮川を渡る。
 

市街地を抜けると、道の両側に田んぼが広がる。東屋のある公園で小休止。雨がぱらぱらと降ってきて、カッパを着る。
 

玉城町に入り、街道から少し離れて、田丸城跡に立ち寄った。野面積みの石垣が残っている。
 

県道13号に入りひたすら歩く。食事をできるところがなかなかなく、13:00やっと見つけた尾崎屋食堂。店内は煙でモクモク、でも炭火の焼き肉(ホルモン、鶏、豚)とキムチをごはんにのせて~、めちゃめちゃおいしかった。他に食堂ようなところは見つからなかったので、本当にありがたかった。
 

江戸時代中期に建てられたという道標。街道の分岐にたっていたようです。
 

永昌寺を過ぎてしばらく行くと、民家のそばに道標が立っており、いよいよ細い道に入っていく。
 

女鬼峠の案内板に沿ってはじめは林道、途中から登山道を登って行く。
 

岩に轍跡がしっかり残っている。荷車を押して、ここを登るのは大変だっただろうな~。
 

女鬼峠は標高120m。岩を掘削して開いた切り通しの峠。峠では展望はないけど、少し登れば展望所もある。
 

峠から降り始めるととすぐに、名号碑と如意輪観音像がある。
 

山を抜けて里に下りるとアスファルトの道に戻る。茶畑が広がる静かな山里。
 

高さ150㎝もある地蔵、明治時代の寺子屋跡などがある。寺子屋跡は傷みがはげしかった。
 

畑の広がるのどかな田舎を進む。距離が長く、足が重い。新田の信号まで来たら街道を離れ、大台町栃原駅へ向かう。
  

16:00栃原駅到着。栃原駅は、トイレや広い駐車場もあり助かった。
  

本日の宿は車を少し走らせて、松坂市中央町にあるフレックスホテルへ。夕食はホテル近くの北海道らぁめん「伝丸」でビールにぎょうざ、めちゃくちゃ辛いラーメンをいただき、元気復活。
  

本日の歩行距離は約27㎞。心配だった雨もそんなに降らず、初日にしてはなかなかよく歩いた、熊野古道伊勢路いよいよスタート。明日に備えて9時就寝zzz…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする