1月19日(日)加東市の三草山へ。メンバーはわたさん、はしさん、みずさん。10:30、国道372号沿いの登山口から出発です。トイレのそばにはってあった新聞によると、三草山の坂道で、阪神の近本がトレーニングしてたそうです。

登りは三草コースから、しばらくは緩やかな道、登りかけるとたまにクサリの手すりがついているところもある。でもそんなに急ではなく、初心者向けの安心できる道。

ところどころ休憩スペースもあり、展望も開ける。

頂上までは2.4㎞、やっと半分まで来た。前方に頂上が近づいてくる。

一旦下って、最後はもう一度登る。12:00三草山頂上に到着。ベンチのある広い頂上で、看板や方位盤などもある。六甲方面も近くに見渡せる。

今日のお昼は、わたさん特製の魚介のアヒージョにみそラーメン。登りで一緒になった加古川の子どもたち3人にもおすそわけ、めずらしくて、おいしいといって食べてくれた。未来の岳メンたち、次は千ヶ峰にぜひおいで!!

ビールで乾杯して新年会です。アヒージョの最後はフランスパンと一緒に!オリーブオイルをたっぷりつけていただいた。涙出るくらいおいしい。

下山は往路を戻らずに、炭焼窯跡古道コースへ。往路とは違い、落ち葉がいっぱいで、ずるずるした急な下り。

途中、焼け焦げて倒れた木があった。雷にやられたのかな?炭焼窯跡なのか、石垣が残っている。

分岐は昭和池周回コースから、昭和池東周回コースへ。

昭和池には全然水がない。水のない池に降りて、池の淵をしばらく歩いてみた。月の砂漠?を歩いているような感覚。途中から水がたまっていたので、進めず登山道に戻ろうと、藪漕ぎしたけど戻れなかった。元来た道を戻って、登山道に合流。うろうろしたおかげでたくさん歩けたー。

昭和池の水はわずかに残っており、何人か魚釣りをしている。

堰堤のそばの急坂を下りると駐車場に戻ってくる。15:00下山。東屋でコーヒーにお菓子をたっぷり補給。藪漕ぎも楽しかった、新年にふさわしい、とても充実した山行きになりました。


登りは三草コースから、しばらくは緩やかな道、登りかけるとたまにクサリの手すりがついているところもある。でもそんなに急ではなく、初心者向けの安心できる道。


ところどころ休憩スペースもあり、展望も開ける。


頂上までは2.4㎞、やっと半分まで来た。前方に頂上が近づいてくる。


一旦下って、最後はもう一度登る。12:00三草山頂上に到着。ベンチのある広い頂上で、看板や方位盤などもある。六甲方面も近くに見渡せる。





今日のお昼は、わたさん特製の魚介のアヒージョにみそラーメン。登りで一緒になった加古川の子どもたち3人にもおすそわけ、めずらしくて、おいしいといって食べてくれた。未来の岳メンたち、次は千ヶ峰にぜひおいで!!


ビールで乾杯して新年会です。アヒージョの最後はフランスパンと一緒に!オリーブオイルをたっぷりつけていただいた。涙出るくらいおいしい。


下山は往路を戻らずに、炭焼窯跡古道コースへ。往路とは違い、落ち葉がいっぱいで、ずるずるした急な下り。


途中、焼け焦げて倒れた木があった。雷にやられたのかな?炭焼窯跡なのか、石垣が残っている。


分岐は昭和池周回コースから、昭和池東周回コースへ。


昭和池には全然水がない。水のない池に降りて、池の淵をしばらく歩いてみた。月の砂漠?を歩いているような感覚。途中から水がたまっていたので、進めず登山道に戻ろうと、藪漕ぎしたけど戻れなかった。元来た道を戻って、登山道に合流。うろうろしたおかげでたくさん歩けたー。


昭和池の水はわずかに残っており、何人か魚釣りをしている。



堰堤のそばの急坂を下りると駐車場に戻ってくる。15:00下山。東屋でコーヒーにお菓子をたっぷり補給。藪漕ぎも楽しかった、新年にふさわしい、とても充実した山行きになりました。

