甲州街道2日目、まずJR穴山駅から富士見駅へ。午前7時富士見駅出発。

JR富士見駅から少し登って、甲州街道に合流する。石仏石塔群がある。小学生が気持ちよくあいさつしてくれる。高原の田園の中を進む。
蔦木宿本陣跡を過ぎ、甲斐信濃国境、国境橋を渡る。渡ったら山梨県北杜市。

山口素道句碑、蓬莱山口関跡、地蔵菩薩と続く。

道中ずっと、南アルプス、八ヶ岳方面の景色がすばらしい。

白須集落の中に入る、旧旅籠鶴屋など古い建物が残っている。

ひさの食堂で肉野菜炒め定食をいただいた。すごいボリュームだったけど食べきった。

台ヶ原の一里塚跡は日本橋から四十三里目。金精軒は信玄餅の老舗。今はおなかいっぱいなので、食べられなくて残念。七賢の蔵元もある。

横山の道標あたりは、土道を少し歩く。雰囲気がいい。

尾白川を渡る。暑さもありばててきた。しかも山を見ると花粉が黄色い煙になって飛んでるーー!!

大武川を渡る。韮崎市に入る。

釜無川にかかる穴山橋を渡る。

JR穴山駅は地図上ではすぐだったけど、かなりの山登りだったーー!!しかも国道20号側からは駅に入れず、ぐるっと回ることに…、疲れた足にこたえる。

16:00やっと穴山駅へ到着。

本日の歩行距離は約25㎞。穴山駅は丘の上だったので、韮崎駅まで歩いた方が良かったかも、失敗したー。でも2日間で50㎞くらいは進めました。道の駅蔦木宿で温泉に入って帰途につきました。


JR富士見駅から少し登って、甲州街道に合流する。石仏石塔群がある。小学生が気持ちよくあいさつしてくれる。高原の田園の中を進む。


蔦木宿本陣跡を過ぎ、甲斐信濃国境、国境橋を渡る。渡ったら山梨県北杜市。



山口素道句碑、蓬莱山口関跡、地蔵菩薩と続く。



道中ずっと、南アルプス、八ヶ岳方面の景色がすばらしい。




白須集落の中に入る、旧旅籠鶴屋など古い建物が残っている。


ひさの食堂で肉野菜炒め定食をいただいた。すごいボリュームだったけど食べきった。



台ヶ原の一里塚跡は日本橋から四十三里目。金精軒は信玄餅の老舗。今はおなかいっぱいなので、食べられなくて残念。七賢の蔵元もある。



横山の道標あたりは、土道を少し歩く。雰囲気がいい。



尾白川を渡る。暑さもありばててきた。しかも山を見ると花粉が黄色い煙になって飛んでるーー!!

大武川を渡る。韮崎市に入る。


釜無川にかかる穴山橋を渡る。



JR穴山駅は地図上ではすぐだったけど、かなりの山登りだったーー!!しかも国道20号側からは駅に入れず、ぐるっと回ることに…、疲れた足にこたえる。


16:00やっと穴山駅へ到着。

本日の歩行距離は約25㎞。穴山駅は丘の上だったので、韮崎駅まで歩いた方が良かったかも、失敗したー。でも2日間で50㎞くらいは進めました。道の駅蔦木宿で温泉に入って帰途につきました。