秋も少し深まってきた。前日から北陸道、関越道を走り3:00桜坂駐車場へ。夜間でも自由に入れ、きれいなトイレもある。駐車料金500円は、昼間管理人さんが来られたら支払えば大丈夫です。

5:30登山届を出して出発、一般的なコース、井戸尾根コースを往復します。ちなみにヌクビ沢ルートは上級者向けです。

樹林帯をひたすら登り高度を稼ぐ。五合目を過ぎたあたりから少しずつ景色が開ける。

六合目を過ぎると樹林帯を抜ける、目指すピーク方面が見える、割引岳方面かな?

見下ろすと新潟方面の山々が広がる。天気は最高!!雲もほとんどない快晴!

山並みが続く、このあたりで八合目。最後の苦しい登り。

道は緩やかな階段状になり、前巻機(ニセ巻機)を登り切ると、向かいに巻機山がどーんとそびえる。

前巻機(ニセ巻機)からの景色はすばらしい。いったん下ると巻機山避難小屋がある。きれいなバイオトイレは自転車をこいでかくはんするおもしろトイレだった。

巻機山避難小屋から、最後の登りを30分ほど進むと巻機山山頂の看板がある。

牛ヶ岳方面に縦走路を進むとピークがあり、石のケルンがつまれている。10:30山頂着。

往路を引き返す。山頂付近の池、ハロウィーンみたいな顔!!紅葉には少し早かったかな。名残惜しい巻機山をあとに、激下り。
14:30やっと下山、登山口に銭湯の案内、ここへ行くことにします。(こじんまりしたいい温泉だった、お湯が熱かったー)

下山後駐車場で冷やしていた杏仁豆腐をペロリと食べた。500mlも入ってたのに、今日は暑くて汗もたくさんかいたから全部食べた。
夕食は谷川岳パーキングエリアのモツ煮定食(辛いの)、おいしかったけど辛ネギがめきゃめちゃ辛かった。


5:30登山届を出して出発、一般的なコース、井戸尾根コースを往復します。ちなみにヌクビ沢ルートは上級者向けです。


樹林帯をひたすら登り高度を稼ぐ。五合目を過ぎたあたりから少しずつ景色が開ける。


六合目を過ぎると樹林帯を抜ける、目指すピーク方面が見える、割引岳方面かな?


見下ろすと新潟方面の山々が広がる。天気は最高!!雲もほとんどない快晴!


山並みが続く、このあたりで八合目。最後の苦しい登り。


道は緩やかな階段状になり、前巻機(ニセ巻機)を登り切ると、向かいに巻機山がどーんとそびえる。


前巻機(ニセ巻機)からの景色はすばらしい。いったん下ると巻機山避難小屋がある。きれいなバイオトイレは自転車をこいでかくはんするおもしろトイレだった。


巻機山避難小屋から、最後の登りを30分ほど進むと巻機山山頂の看板がある。




牛ヶ岳方面に縦走路を進むとピークがあり、石のケルンがつまれている。10:30山頂着。




往路を引き返す。山頂付近の池、ハロウィーンみたいな顔!!紅葉には少し早かったかな。名残惜しい巻機山をあとに、激下り。


14:30やっと下山、登山口に銭湯の案内、ここへ行くことにします。(こじんまりしたいい温泉だった、お湯が熱かったー)


下山後駐車場で冷やしていた杏仁豆腐をペロリと食べた。500mlも入ってたのに、今日は暑くて汗もたくさんかいたから全部食べた。
夕食は谷川岳パーキングエリアのモツ煮定食(辛いの)、おいしかったけど辛ネギがめきゃめちゃ辛かった。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます