3月1日(火)もう3月なのに、昨日の夜から10㎝の積雪。今日は南の山へ行くしかないと加東市にある
三草山へ。上三草の昭和池西側の駐車場には案内板、トイレも整備されています。11:00 三草山登山
口を出発、頂上までは約2.4キロのハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/e0ebef34aeb56461345614c3ed1c11ee.jpg)
しばらく看板に沿って林道を進むと、すぐに登山道になります。登りは三草山コースから、ちょっとした岩場
には手すりがついていて高齢者や子どもにも安心、展望の良いゆるやかな岩場を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/c1b6e4b45c891ffc84acbe52c10471a6.jpg)
少し登ると昭和池が見下ろせます。いくつか小ピークを縦走した先が頂上。少しだけ雪が積もっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/f859cb9c3f6c31db45dd271997e02674.jpg)
12:30頂上着。頂上からは瀬戸内海や明石海峡大橋、雪が降った北の山々を見渡せました。先日持ち去
られた銅板もちゃっんと戻っていました。しかしびっくりしたのは太陽光発電のパネルと防犯カメラ!!
「ここまでするか~」というのが正直な感想です。自然の感じはやっぱり損なわれますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/f4a94c9c28dc5847ce1401b285bf0f93.jpg)
頂上にはたくさんベンチがあり、三草城跡看板や神社のほこらまであります。植樹された梅も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/f615406532ba976feadd2021d50f36e7.jpg)
今日の昼食はサッポロ一番みそラーメン!寒くてお湯が沸きにくかったけど、あたたまるしおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/b42215ee0ee3c7624c4ea694fd8a8f3a.jpg)
下りは古道コースを使いました。雑木林の中のコースで展望はあまりよくありませんが、道は分かりやすい。
途中、炭焼小屋コースへの分岐もあります。昭和池のすぐそばを通ります、モーターボートがブンブン走って
いました。振り返ると割と遠いけど、以外に近くて楽ちん、距離も3キロもないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/0b297f56fda1900645733fdeb5c7ec59.jpg)
三草コースとの分岐までくればすぐ駐車場です。14:00下山、駐車場の坂道を昇れば昭和池も見ることが
できます。昭和池をぐるっと回るコースもあるようなのでまた行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/c6f291a203f84929905792c00ae56f82.jpg)
三草山の標高は424メートル、軽くハイキングをするならちょうどいい山です。冬でもあったかくて日だまり、
池がある風景もいいですね~。ただ頂上の人工的で雑然とした感じがちょっと残念だったかなー。
三草山へ。上三草の昭和池西側の駐車場には案内板、トイレも整備されています。11:00 三草山登山
口を出発、頂上までは約2.4キロのハイキングコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/eadfcbbde6c18fcd7949c672889376f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/e0ebef34aeb56461345614c3ed1c11ee.jpg)
しばらく看板に沿って林道を進むと、すぐに登山道になります。登りは三草山コースから、ちょっとした岩場
には手すりがついていて高齢者や子どもにも安心、展望の良いゆるやかな岩場を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/35870a533c3ee7b72eaeba7f06aae745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/c1b6e4b45c891ffc84acbe52c10471a6.jpg)
少し登ると昭和池が見下ろせます。いくつか小ピークを縦走した先が頂上。少しだけ雪が積もっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/95ef0c357e68632eeb9f69459704e0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/2af305f73f7a8318c01f1495a30dda86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/f859cb9c3f6c31db45dd271997e02674.jpg)
12:30頂上着。頂上からは瀬戸内海や明石海峡大橋、雪が降った北の山々を見渡せました。先日持ち去
られた銅板もちゃっんと戻っていました。しかしびっくりしたのは太陽光発電のパネルと防犯カメラ!!
「ここまでするか~」というのが正直な感想です。自然の感じはやっぱり損なわれますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/a78796b4d99aa713a52fd12cc19b77d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/b19767486d224c296b002cf8539262cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/f4a94c9c28dc5847ce1401b285bf0f93.jpg)
頂上にはたくさんベンチがあり、三草城跡看板や神社のほこらまであります。植樹された梅も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/2b4f472aeb7404d9de65c38d84a8c3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/f615406532ba976feadd2021d50f36e7.jpg)
今日の昼食はサッポロ一番みそラーメン!寒くてお湯が沸きにくかったけど、あたたまるしおいしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/b42215ee0ee3c7624c4ea694fd8a8f3a.jpg)
下りは古道コースを使いました。雑木林の中のコースで展望はあまりよくありませんが、道は分かりやすい。
途中、炭焼小屋コースへの分岐もあります。昭和池のすぐそばを通ります、モーターボートがブンブン走って
いました。振り返ると割と遠いけど、以外に近くて楽ちん、距離も3キロもないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/f962c47b65df28845546953faa064ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/0b297f56fda1900645733fdeb5c7ec59.jpg)
三草コースとの分岐までくればすぐ駐車場です。14:00下山、駐車場の坂道を昇れば昭和池も見ることが
できます。昭和池をぐるっと回るコースもあるようなのでまた行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/f549917a1831ab5c4f2e0f06157a7190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/7b2d2050c1287cddb3118f7fc6969d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/c6f291a203f84929905792c00ae56f82.jpg)
三草山の標高は424メートル、軽くハイキングをするならちょうどいい山です。冬でもあったかくて日だまり、
池がある風景もいいですね~。ただ頂上の人工的で雑然とした感じがちょっと残念だったかなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます