ブルーシャムロック

此処はtomohiroのオリジナル小説サイトです。
小説主体ですので、小説に興味の無い
人は、退出下さい。

Gameプロデューサーの素顔_3

2010-10-10 22:30:40 | 信・どんど晴れ
場所は高垣のOffice。
高垣は、お昼のテレビを見ていた。
かのGameプロデューサーである塚崎の授賞式の模様がモニターには映し出されていた。
「彼、Gameで最優秀賞をとったのか・・。」
高垣はしみじみと語る。
彼のGame「監査法人」はいわゆる推理物でグランドセフトオートや龍が如くを
彷彿とさせる一面があった。モニターの塚崎曰く。
「著名Gameであるグランドセフトオートや龍が如く見たいなものを嗜好したのは
ファンを取っつき易くさせるためです。」
と自信たっぷりに答えていた。
彼の授賞式にはマスコミ関係者がGame関係者が来ていた。
その中には、彼が無名時代ディレクターとして参加していたGame
「こーひょん・どっぐうっど」
の、エグゼティブプロデューサーの細川勘九郎氏が来ていたのを高垣はみた。
「師匠にほめられたのか・・・。俺はどうだろうか・・・。」
とイイながらある人間へのメールを端末で打っていた。
安倍川である。
彼のmailのRESには
「安倍川さん、私がGameプロデューサーであるならば、あるLaboratoryの主任研究者
でチームを率いて、対立するLaboratoryに先んじて人工衛星を作ったり、
Clienteの注文に応えて、研究の成果を彼らに見せるようなGameを作りたい。」
という内容であった。
高垣の頭にあったのは、自分はそんなLaboratoryの主任研究者の
スーパー主人公じゃないなと思ったことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gameプロデューサーの素顔_2

2010-10-10 22:29:58 | 信・どんど晴れ
場所は変わって、三重県四日市市。
此處のある會社、「中日本フードサービス」は、
食品会社に機械をおろしている會社として多くの人間に知られている。
「面白い男だったよ。塚崎君は。」
此處の會社の社長が取引先の会社の社長に話していた。
社長はもう80代になるのであるが、かくしゃくとした男。しかし、何か腹に一物あるようで
つかみ所が無く見える。
もう一人の男は60代になるのだが、年齢より若く見える。
「取引先が岡崎の山長と聞くとびっくりしてね。目立たないが中京圏の産業を支えている
事にビックリして、色々取材していた。まるで作家か新聞記者みたいだったね。Gameの内容は
推理物とか言ってたよ・・。どんなものになるが見当がつかない。」
中日本フードサービスの社長は現在のGameにはついて行けないようだった。
「そうですね。社長。まあ現在のGameは巧妙になっているのを若手社員から聞いたことが
私もありますから、塚崎君の取材体制は納得いく物があります。」
もう一人の山長の社長は答えた。
「塚崎君は、おそらく君の息子さんが生きていたらあのぐらいの年齢になったのかもな・・。」
中日本フードサービスの社長は言う。
「そうですね・・。」
山長の社長は複雑そうな顏であった。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gameプロデューサーの素顔_1

2010-10-10 22:29:10 | 信・どんど晴れ
「もしもし、高垣さんかい。俺だ安倍川だ。」
素っ頓狂な電話のかけ方をする男である。
以前高垣が所属するリストラ室プロジェクトチームに所属していた
安倍川という男である。現在は高垣が所属する会社の人間とともに
仙臺の自分の會社でリストラ室に勤務していた。
「ああ。現在俺は英会話教室のバノの救済プロジェクトをやっていて
順調なんだが、そこに変な人間が來てな・・・。」
安倍川は苦笑していた。
「なんでも、Gameプロデューサーらしくて、新作Game『監査法人』とかいうGameの取材
らしい・・・。俺たちが取りかかっているバノの話しを聞きたかったらしい。」
安倍川は、電話口で彼の行動を疑問に思っていた。
「安倍川さん、まあ様子を見てみましょうよ。」
電話口の高垣はそう言うしかなかった。
ひとしきり電話をし終わった、安倍川は資料の入ったディスクを自分の端末に入れた。
彼のデスクの上には
「株式会社キャッツアイの詩 塚崎小一郎」
と書かれた名刺が置かれていた。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする