ブルーシャムロック

此処はtomohiroのオリジナル小説サイトです。
小説主体ですので、小説に興味の無い
人は、退出下さい。

退くも地獄,行くも地獄_6

2010-11-29 18:23:58 | 信・どんど晴れ
黒崎と分かれて数日後、笹本は會社の自らの部署の部屋で
新聞を読んでいた。
「広島県尾道市に本社のある瀬戸内salvageが岡山市に本社のある
中国地方の大手ゼネコン里中建設と業務提携。」
と書かれている記事を見ていた。
そして、自分の机の端末では自分のPrivateで使っているMAILBOXもチラ見していた。
東京時代一緒に仕事をしていた中池の會社であったことをその自分のAddressに来た
それに書かれていた。
自分の周りでは、大騒ぎになっていること、こういう會社と業務提携して大丈夫か
と・・・。彼は淡淡と自分と同じ會社の同期であることを中池にRESをしていた。
彼も自分も中池もそして黒崎も地獄を生きているのかもしれないと
思ってキーボードを叩いていた。
おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退くも地獄,行くも地獄_5

2010-11-29 18:23:26 | 信・どんど晴れ
笹本は、忙しそうに電話をする黒崎の後ろ姿を見た。
「俺は何故、自分のやりたいこととは違うところに獅噛み付いているのか?」
と、自問自答を繰替えした。
電話をし終えた、黒崎はふとつぶやいた。
「笹本、今の仕事はやりたいことをやっていない顏をしているな。」
笹本は目を白黒させた。そして
「ああ。」
と気の抜けたコーラのような声を発した。
黒崎は後ろを向いている笹本にいう。
「俺はどこぞのなんとかFundやネット企業のようにカネのない不幸と
カネのある幸運とか考えていないよ。俺の考えていることは
同業他社と戰いを繰り広げるカラスとして生きることを選んだだけ。
お前が會社のぞうきんがけだったら、俺は浅ましいカラスなんだ。
生きるとは汚らしいことだよ。あ、言っておくが岡山のゼネコンと
業務提携をしたよ・・・。里中建設とか言ったかな・・・。」
といって、去っていった。
里中建設・・。そこは何處だろうかでも、聞いたことがある。
笹本は考えた。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退くも地獄,行くも地獄_4

2010-11-29 18:22:50 | 信・どんど晴れ
数日後、笹本は昼休みになって關東資本の洒落たカフェ風の店に昼食に行くことに
なった。
東京にいた頃、このチェーン店にはよく入ったなと皮肉っぽく思った。
店員に注文をする。
ほどなくしてLaunchが運ばれてきた。それに箸を付けようとしたとき・・・。
ある男が肩を叩いた。
「おぅ。笹本。」
低い声である。
振り向いているとなんとそれは・・。
「黒崎?!」
笹本は目を白黒させた。なんとも凶相に見えないでもないぎょろりとした目は
紛れもなく黒崎錠その人である。
「お前さんが経営している会社は羽振りがいいようだな。」
笹本は顔を背けた。
「ああ。まあ、今の仕事は勤め人の頃とは違う。俺の行動がまぐれ当たりと考えている。
今は俺も社員も糧を得るために働いている。」
と、チェーン店のLogoが入ったマグカップでコーヒーを口にした。
「へぇ。昨今にぎわせているネット企業の方とは違うな・・・。」
笹本は、Plateの料理にフォークを刺した。
「俺は無駄なファイトをしない。しかし、生きるためには手に入れる物は手に入れる。」
と言った後黒崎は口を閉じた。
そして、笹本は笑ってしまったのが、先日球場を購入した北九州地方出身の
佐久間社長の経営するサクマモバイルのスマートホンだった。
もしかしたら、そんな彼らに憧れているのか・・。ふと考えた。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退くも地獄、行くも地獄_3

2010-11-29 18:22:05 | 信・どんど晴れ
笹本が東京営業所の仕事を始めた時、黒崎が、突然起業したと
業務提携をしている高垣の會社づてに聞いた。
「瀬戸内海のsalvage事業を請け負う會社だけれども、我々のお世話に
なるかもしれないね。」
高垣の上司である社長は皮肉っぽく笑った。
ネットのようにあぶく商売と思っていた。
「何を考えているか解らない男だと思うのですが・・。」
ちょうど提携先の會社に外回りに来ていた笹本は言った。
彼がなにか恐ろしいことをしでかすのではと思ったからだ。
ところが、彼の企業は不況下であっても、業績を伸ばしている。
瀬戸内海の工事を一部委託しているようである。
Bowling、浚渫など細かいところは建設会社では不得手だからかもしれない。
彼はそんなことを考えた。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退くも地獄、行くも地獄_2

2010-11-29 18:21:27 | 信・どんど晴れ
笹本と黒崎は同期入社で、地元出身の笹本に對して、尾道出身の黒崎という
ことである。
そして、同じ製品開発の部署に配属されていた。
笹本は、まじめに製品開発に取り組んでいたのに對して、
黒崎は何をしているか解らないところがあり、穴を掘る技術はセクション1と
陰口をたたかれていた。
確かに医療機器においてそう言う技術は必要かもしれない。
しかし、意味もなくそればかりやるので、セクション内部において必要もない人間として
思われていた。
 そして、そんな彼は突然退社。
「やりたいことが見つかった。」
と皆に言い残して、郷里の尾道に去っていった。
「ラーメン屋でもやるのか」
人は噂した。
笹本も、黒崎がいなくなった年の春、東京営業所に配属となった。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退くも地獄、行くも地獄_1

2010-11-29 18:20:55 | 信・どんど晴れ
拙書において登場した高垣と東京でかつて仕事をともにした男、笹本。
彼は今は、富山市内の本社に戻り、東京にいた頃同様
リストラ室勤務である。
珍しく、今日は定時に退社した。
彼が家路に急ぐ頃、街の掲示板に、ある催し物を見つけた。
「salvageの重要性、瀬戸内salvage社長、黒崎錠」
と書かれた講演を見つけた。
「黒崎錠、まさか、この男はかつて俺の會社で机を並べていた男じゃないか.」
笹本は目を疑った。
「でも、なんで富山まで来たんだ」
笹本は我が目を疑った。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする