小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

ごみ拾い

2011-11-08 20:24:07 | 独り言
今日は最初から気になっていました、ゆりの木広場のベンチ付近に散乱していたごみ。未だにこんな放置しておける人たちがいるんだなぁ、と。


タイミングが取れずに最後になってしまいましたが、ミーティング中にパーソナリティ、人間性の話を少しした後に、「公園利用者として、サッカー選手として、そして一人の人として今日は終了後ごみ拾いをしましょう。」と伝えて締めた瞬間に皆が走って拾いに行ったのは驚きましたね。


小さい袋3つ用意して頂けたのが幸いで、しっかりと公園のごみ箱にお届けしました。今後も汚れていたらごみ拾いをして気持ち良く、ゆりの木で活動していきたです。


ゆくゆくはフォンテという団体で何かのボランティア活動に参加したいなぁという夢はあります。チームにも所属しているので色々とスケジュールが難しいのでね、夏休みとか良いタイミングかなぁ。。。

成長曲線っていうのは円。でもその始点と終点は違う所にある。

2011-11-08 20:15:36 | 活動内容 2010.2~2015.11
こちらもここに来て基本の何が?大事なのかを考える事が出来る時。


トップ(5年生)に関して、3対2まで来て最近のゲームの展開を見て何が足りないかは明らかに(強さを含めた)パスの精度。という事で今日は地味な練習を少し増やすので意識して練習しましょう。


最初はステップの練習・・・ここで仕事の携帯を確認すると着信7件、嫌な予感。今日の現場についてでした。あ~これ対応するとサッカー出来なくなるんだよなぁとか思いながら対応。。という事であまりステップトレーニング見れませんでした、最悪。完全な愚痴ですね、スミマセン。


との組とまっちゃん組に分かれて練習。四角パスもやりたいのですが、土の部分が良い感じで距離を取れないのでね。対面パス、ここまで精度低いモンなんだな~とそれでも厳しくコーチング。

「相手の右足、左足を狙って強く!」「理想は相手が少しも動かないで受ける事」「それで相手が動くならもうパスミスだと思って練習して!」「フリーでその精度っていう自分に気付いて!」など5分2セットの中で何を意識するのか?何が足りないのか?に気付いてもらえるように声掛けしていく。


3対2。今日は継続して3対2を練習出来ている3人とそうでない組の3、3に分かれて練習。DFを交代で5分1セットで回していく。結構頭を使ってのプレー時間が長くなったな、と。またDFは基本的にボール奪取後、ラインアウトまでをルールにして攻守の切り替えと継続を目的に3対2。このルールにすることで、ありがちなボールを取られたから終わり~にはならないし、「切り替えの意識」がしっかりしたものになるなと感じました。うん、効果的。



ゲーム。B,Cチームに私とまっちゃんが入って練習、一旦3チーム制でゲーム。これはやはり効果的ではないですね。ただ、良い目線で観れた気がします。次の狙いの早さをコーチが言わなくても自然とやっていたし、これに対応する守備チームとやって初めて、パスの精度やオフザボールの駆け引きなどもう一つステップアップ出来るな、と。また、まっちゃん組に足りないモノも少し。戦う戦わないというより、あのレベルの差は確かにチャレンジ出来る余裕が全くない差なんだなと感じました。なので、一旦まっちゃん組に関しては来週の火曜に勉強会を決意。意識に差が出ていたな、と感じていますしトップに3年が一人居る以上はここにいる4年生全員に「その事」を認識させないと今の4年の伸びは期待は出来ないです。


各コーチと話をしていても、そうかまだそのレベルの話を選手にしているのかと思う所もあるので去年の4年と比較しながら成長に対してのコーチングを計画していきたいですね。

子供が伸びるとコーチング(大人)も変わる

2011-11-08 19:47:21 | 活動内容 キッズ 2011.4~2015.6
最近、真面目になりすぎているかのような目線な私ですが、相手が一年生でも同じ。勿論顔は笑顔です(笑)


ラダーの手の振りから少し矯正した方が良いのでは?と感じましたね。で、彼らにとってお手本というのはどこまでの効果なのだろう?と思いながら勝手にラダーに交じりました。これについては少し担当コーチと経過を見つつ話合って、より効果的になるようにしたいですね。


リフティング。途中までは3人だったので各コーチがマンツーマンで指導。私が担当?している子は足があまり固定出来ない子なので矯正はせずに自然と蹴れるようにコーチングを心がけています。ドリブルでもアウトが自然と出来たり、キックもインステップという感じ。で、リフティングに関しては私も普通に子供と接しているような事をあまりせずにどうやったら続くのかを一緒に考えて練習しました。結果3回まで伸びましたね。嬉しかったです♪


パス練習。これも一週毎に左足(逆足)のキックが良くなっていくのに驚きを感じながらルックアップを厳しく、フォームに関してはもう少し蹴れるようになってからかなぁなど、本当に成長を感じています。


四角パス。これに関してはコーチングの仕方が自然と変わったというか、一年生が何故やりづらそうにしているのかを観察。トラップの位置が悪かったので変えて上げました。これは効果的。次に、ルックアップの強制をどうやったら自然とやってくれるのか?という事で、「トラップした瞬間に顔上げれたら格好良いよ○○(ブラジル人のハーフ(嘘))」とコーチング?(笑)・・・すると!!


「めっちゃ良いじゃん!」と3人のコーチが驚き、そうなるとプレーも早くなるんですね、これはなんか得した気分でした(笑)四角パス、一年生と幼稚園の4人が凄い上手かった。。。


2対1。このプレッシャーのやり方を変えて上げるとどうなるんだろう?大人が取りに行かない(コーチングした事を意図的にやらせたい・気付かせたい)からプレスを巻くしていると子供まで取りに来ない。というような印象があったので思い切り大人のスピードでやってみました。意外と、悔しがるような(顔は笑ってたけど)印象だったのでこれについても少し様子をみるべきですね。


という感じで、かなり指摘や見るポイントが細かくなってきているので大事な所を捨ててしまわないように気をつけて、色々と見直していきたいですね。