無事、四日連続開催が終了しましたね☆熱中症に気を配りながら、練習の質もそこまで落とさずに出来たと思います。
昨日の夜のフットサルのおかげでさっそく靴ずれになってしまい、また戦線離脱・・・復帰するのに色々な面での下準備が必要なのだと改めて気付かされました。大人と試合をすると腕を良く使うのでそれが違うだけで、正直抜くタイミングやDFの駆け引きはフォンテでやっている事なので、むしろフォンテの選手の方が私の癖も知っているのでフォンテ選手と駆け引きしてる方が楽しいですね☆
さて、今日も低学年に高学年がついて教えて、自分達もあまり出来ない事もラダーで一緒にトレーニング。ここで自分がしっかり理解していないと人に教えられない事に気が付いたかな?
3対3対4。フリーの選手を見つけて展開、を意識してトレーニング。そうでないとこの次のシュートゲームが良いモノにならない。と説明してもまだ始めたばかりの意識の課題なので、あまり上手くいかないですね。なんの為に?をもっと具体的に説明しないといけないな。。
「自分がフリーの状態でパスをもらう事が出来るとどんなプレーが出来る?」を考えさせた上で、じゃぁ自分以外の人も同じようなプレーが出来るよね?という答えが出るのでそこから「チームの為になること」につなげていきたいですね。この辺のつなぎ方がコーチの課題。もう少しフィールドも大きくすべきかな、とも感じました。
シュートゲーム。この辺で今まで教えてきた事がつながらない選手が私に厳しく怒られますね。特にファーストタッチに関してですね。2対2+フリーマンやもっと前の四角パスでやってきた「受け方」がほとんど出来ていない事に苛立ちを覚えました。もちろん原因は首振りにある事も分かってはいるのですが、根本的に話を聞けているかどうかにも問題がありますね・・・少しミーティングで話を聞けない選手に対して指導入れて他の選手の反応を見てみようかな。このシュートゲームのトレーニングに関してだけ厳しくやらなければ今後の試合で攻撃的な展開を望めないのでね。他のトレーニングは楽しく、意識は高くでOKです。ただこのシュートゲームに関してはNO、とことん真面目に緊張感を持って行います。
ゲーム。低学年と、3人チームはアンダースリータッチ。4人チームは左足オンリーで。担当コーチから後で聞きましたが、どうやら低学年の数名、高学年は右足を使えないというルールを理解したのか、ゴール前で塞ごうとしていた高学年の右足を狙ってシュート、高学年は右でコントロールしてはいけないので避ける→ゴール!が3回あったのでもはや完全に狙ってますね。素晴らしい☆この場合高学年の方がルール理解に欠けるものがありますね。ゴールの右側に居れば開いている左に打ってくるハスなので、打つ瞬間にカバーすればそんなパターンは防げたハズ。それで駆け引きをされて逆の右足に打たれたらそれはお手上げですが、3回それをやられたんじゃぁね・・・ルールを利用するとはどーいう事かちらちら説明してるのですがね・・結局話を聞いていないんだろうなぁ。
私も小・中学生の頃によく先生に「もう言った」「教えた」って言われてたからなぁ(笑)そーいう事か。
昨日の夜のフットサルのおかげでさっそく靴ずれになってしまい、また戦線離脱・・・復帰するのに色々な面での下準備が必要なのだと改めて気付かされました。大人と試合をすると腕を良く使うのでそれが違うだけで、正直抜くタイミングやDFの駆け引きはフォンテでやっている事なので、むしろフォンテの選手の方が私の癖も知っているのでフォンテ選手と駆け引きしてる方が楽しいですね☆
さて、今日も低学年に高学年がついて教えて、自分達もあまり出来ない事もラダーで一緒にトレーニング。ここで自分がしっかり理解していないと人に教えられない事に気が付いたかな?
3対3対4。フリーの選手を見つけて展開、を意識してトレーニング。そうでないとこの次のシュートゲームが良いモノにならない。と説明してもまだ始めたばかりの意識の課題なので、あまり上手くいかないですね。なんの為に?をもっと具体的に説明しないといけないな。。
「自分がフリーの状態でパスをもらう事が出来るとどんなプレーが出来る?」を考えさせた上で、じゃぁ自分以外の人も同じようなプレーが出来るよね?という答えが出るのでそこから「チームの為になること」につなげていきたいですね。この辺のつなぎ方がコーチの課題。もう少しフィールドも大きくすべきかな、とも感じました。
シュートゲーム。この辺で今まで教えてきた事がつながらない選手が私に厳しく怒られますね。特にファーストタッチに関してですね。2対2+フリーマンやもっと前の四角パスでやってきた「受け方」がほとんど出来ていない事に苛立ちを覚えました。もちろん原因は首振りにある事も分かってはいるのですが、根本的に話を聞けているかどうかにも問題がありますね・・・少しミーティングで話を聞けない選手に対して指導入れて他の選手の反応を見てみようかな。このシュートゲームのトレーニングに関してだけ厳しくやらなければ今後の試合で攻撃的な展開を望めないのでね。他のトレーニングは楽しく、意識は高くでOKです。ただこのシュートゲームに関してはNO、とことん真面目に緊張感を持って行います。
ゲーム。低学年と、3人チームはアンダースリータッチ。4人チームは左足オンリーで。担当コーチから後で聞きましたが、どうやら低学年の数名、高学年は右足を使えないというルールを理解したのか、ゴール前で塞ごうとしていた高学年の右足を狙ってシュート、高学年は右でコントロールしてはいけないので避ける→ゴール!が3回あったのでもはや完全に狙ってますね。素晴らしい☆この場合高学年の方がルール理解に欠けるものがありますね。ゴールの右側に居れば開いている左に打ってくるハスなので、打つ瞬間にカバーすればそんなパターンは防げたハズ。それで駆け引きをされて逆の右足に打たれたらそれはお手上げですが、3回それをやられたんじゃぁね・・・ルールを利用するとはどーいう事かちらちら説明してるのですがね・・結局話を聞いていないんだろうなぁ。
私も小・中学生の頃によく先生に「もう言った」「教えた」って言われてたからなぁ(笑)そーいう事か。