先日の試合は実に良かったですね。
パスがつながらない理由を考えて思いついたのが、一定のポジションしかプレーしてこなかったという事。私が中学の時に、ボランチとフォワードがよく言い合いをしていました。2人とも小学校から同じポジションでプレーをしてきているので、コーチからの提案で「お互いのポジションを交換してみよう。それが一番お互いの気持ちが分かるから」とのこと。
これがとても効果的で、それ以来2人共言い合うことはなくパスの出し方や受け方に対してしっかり意見交換をするようになりました。
今回、それを試してみました。普段ボランチの選手がFWに、FWの選手をボランチに、またあんまり経験したことがないポジションにそれぞれを配置。点はいくら取られても良いかわりに、しっかりとそのポジションがどんな条件でプレーをしているのかを感じることに集中してプレーしよう。
また、普段居るポジションに戻ってしまうことだけはないように意識をすること。
中々、新鮮な試合でした☆普段中盤の選手がSBに居たり、SBの選手がキーパーをしてみたり。それでも割りと機能していたと感じます。
そして、2本目。これが良かったのか、今まで教えたことを皆表現していましたし、結構攻撃的な配分にしてみたので、理想としている相手のペナ前でのパスワークからオーバーラップのタイミングとスピードも今まで一番良かった展開だった思います。見ていて気持ちが良かったです。
また、試合中に相手選手の異変に私は気が付いていたのですが、相手コーチに申告しなかったことを悔やみました。自分のチームのコーチに訴えていたのですが、聞こえなかったらしくそのままプレーを続けてしまい、ギリギリまでプレーした結果少し吐いてピッチを出ていました。改めて、一緒にサッカーをしている仲間として、ピッチの異変には気を配っていこうと思いました。
色々なトレーニングをしてもっと賢いプレーを増やしたいですね。
パスがつながらない理由を考えて思いついたのが、一定のポジションしかプレーしてこなかったという事。私が中学の時に、ボランチとフォワードがよく言い合いをしていました。2人とも小学校から同じポジションでプレーをしてきているので、コーチからの提案で「お互いのポジションを交換してみよう。それが一番お互いの気持ちが分かるから」とのこと。
これがとても効果的で、それ以来2人共言い合うことはなくパスの出し方や受け方に対してしっかり意見交換をするようになりました。
今回、それを試してみました。普段ボランチの選手がFWに、FWの選手をボランチに、またあんまり経験したことがないポジションにそれぞれを配置。点はいくら取られても良いかわりに、しっかりとそのポジションがどんな条件でプレーをしているのかを感じることに集中してプレーしよう。
また、普段居るポジションに戻ってしまうことだけはないように意識をすること。
中々、新鮮な試合でした☆普段中盤の選手がSBに居たり、SBの選手がキーパーをしてみたり。それでも割りと機能していたと感じます。
そして、2本目。これが良かったのか、今まで教えたことを皆表現していましたし、結構攻撃的な配分にしてみたので、理想としている相手のペナ前でのパスワークからオーバーラップのタイミングとスピードも今まで一番良かった展開だった思います。見ていて気持ちが良かったです。
また、試合中に相手選手の異変に私は気が付いていたのですが、相手コーチに申告しなかったことを悔やみました。自分のチームのコーチに訴えていたのですが、聞こえなかったらしくそのままプレーを続けてしまい、ギリギリまでプレーした結果少し吐いてピッチを出ていました。改めて、一緒にサッカーをしている仲間として、ピッチの異変には気を配っていこうと思いました。
色々なトレーニングをしてもっと賢いプレーを増やしたいですね。