ゴールデンウィーク明けという事もあってか中級クラスは3人でしたね。
早めにノートミーティングも終わったので、久しぶりにリフティングを長めに。色々なボールタッチにチャレンジ。
四角パスでは「受け方」を意識しながらトレーニング。この受け方を含めて「パス練習」と言えると感じています。
対面のパス練習はキック練習。
ゲームにおいてそのようなシーンが来ることはほとんどない。
・相手から離れて貰わないといけない=マーカーから離れて貰わないといけない。
・パスコースは常に2つ以上持ってないといけない=体を開いていないといけない。
パスが逆足にきつめに来ても無理にでも体を開いてもらうことが「基本」だと思う。
その事を踏まえて3対1、外崎鬼。鬼レベル1。
3対1においての基本は「ボールを持った人がいつも2つのパスコースを持てるように周りが動くこと」
こうするとオフザボールの選手に「動け!」という漠然とした指示ではなく、「パスコースを2つ作れ!」という指示に変える事が出来る。
その後に「受け方」を見ていく。「受け方」とは体を開いてもらう事。
例えば右側から右足にパスが来る。
右と左にパスコースをもっていないといけない。
右利きだから右足でコントロールする←これが間違い。
右から来たボールを右足でコントロールすると自然と体はパスが来た方を向いてしまう。もちろんタッチの仕方にもよるけど、いずれにせよ右でコントロールすると左に強いパスはできない。
右側から右足に来ても一歩ずれて左足でコントロールするのが基本。
その「受け方」が悪い選手は自然とボールが取れるし、トラップした方のパスコースを切ってしまう。そして困らせて体で覚えてもらう。
5月からの中級、上級クラスはメインテーマの中での個人目標ではなく、メインテーマの中での個人目標と「サッカーの基本動作」を改めてトレーニングの中で意識が出来るようにコーチングしていきます。
私自身も「受け方」の意識、相当下がってました。。。
早めにノートミーティングも終わったので、久しぶりにリフティングを長めに。色々なボールタッチにチャレンジ。
四角パスでは「受け方」を意識しながらトレーニング。この受け方を含めて「パス練習」と言えると感じています。
対面のパス練習はキック練習。
ゲームにおいてそのようなシーンが来ることはほとんどない。
・相手から離れて貰わないといけない=マーカーから離れて貰わないといけない。
・パスコースは常に2つ以上持ってないといけない=体を開いていないといけない。
パスが逆足にきつめに来ても無理にでも体を開いてもらうことが「基本」だと思う。
その事を踏まえて3対1、外崎鬼。鬼レベル1。
3対1においての基本は「ボールを持った人がいつも2つのパスコースを持てるように周りが動くこと」
こうするとオフザボールの選手に「動け!」という漠然とした指示ではなく、「パスコースを2つ作れ!」という指示に変える事が出来る。
その後に「受け方」を見ていく。「受け方」とは体を開いてもらう事。
例えば右側から右足にパスが来る。
右と左にパスコースをもっていないといけない。
右利きだから右足でコントロールする←これが間違い。
右から来たボールを右足でコントロールすると自然と体はパスが来た方を向いてしまう。もちろんタッチの仕方にもよるけど、いずれにせよ右でコントロールすると左に強いパスはできない。
右側から右足に来ても一歩ずれて左足でコントロールするのが基本。
その「受け方」が悪い選手は自然とボールが取れるし、トラップした方のパスコースを切ってしまう。そして困らせて体で覚えてもらう。
5月からの中級、上級クラスはメインテーマの中での個人目標ではなく、メインテーマの中での個人目標と「サッカーの基本動作」を改めてトレーニングの中で意識が出来るようにコーチングしていきます。
私自身も「受け方」の意識、相当下がってました。。。