小金井 サッカースクール A.C.Fonte

小学校1年生から3年生がメインで楽しく開催しています!これから始めたい!上手になりたい!そんな子待ってます♪

お金の使い方

2016-04-19 22:14:37 | 活動内容 ビギナークラス
受付を済ませると、外で待っていたのはH君。


そんなH君は最近、私の家の近くのデイツーで起こった包丁購入清算後にむき出しで持ち出した不審者の話をいつもしてきます(笑)そして話の途中「いちばんにきてた~」と車の陰から顔を出したのはTし君。


今日も早く来た2人は練習する為に、自分たちで道具を準備をしていました。


ドリブル練習の時にしっかりと自分のペースを守りながら「いんさいどできた~」「おわった~」と練習していくTし君。びっくりしたのは、1対1での練習の時、1,2,3年生相手にそんなに負けていないスピード。君は相手がどんな人であれ逃げずにチャレンジしているので、ころんだりぶつかったり痛い思いをすることもありますが、とても良い経験を積んでいます。


1対1と言えば、前に突破する経験値が増えているI君。先週のゲームでも前に進めていたのにサッカーノートにはそう書いていなかったね。君は自分が思っているよりも成長しています。「自信を持て」という無責任な言葉を投げかけるつもりはありません。今は一つずつ「前に突破する」という経験値を積み上げていこう。


経験を積むという点では、今日驚いたのはS君のサッカーノート。トレーニング中も「いや分かってるんだよ」という事をよく私に言ってきますが、その言葉をもっと真摯に受け止めないといけないですね。君のサッカーノートは凄い!今までのこと、これからの目標設定、素晴らしい文章でした!最近赤ちゃん扱いにノッてくれなくて寂しいんだよ?


理解。という点では2人。H君とTる君。・・ミーティング後もこの2人で遊んでいましたね。「考え方」が似ているんだと思います。ただし、プレースタイルは違う。H君はテクニックで完璧に抜こうとする。Tる君はスピードでねじ伏せたいタイプ。


私、これから余計な事を言います。この二人の共通点はおそらく「周囲の大人」が鍵を握っています。言葉の理解度が低いとかではなく、「会話の仕方」「話の捉え方」が2人とも似ているのです。かつて私もそういうタイプだったのですが、話の途中で自分の意見を主張する。いわゆる「話を折る」これは周囲の大人との会話の中にその子供が加わった時、「自分の意見を取り入れ、行動する大人」がいないと、とにかく自分の意見を主張することに気が回るんだと思います。


「あ~そうだね」というたぐいの返事はそういうタイプの子には無意味なんです。


私がそうだったので、そう書きます。「そういう風に僕に言っても、いざとなったら今言ってることやらないでしょ?」という認識があるから、そういうタイプは大人が対等に言動することを求めます。


私は今後、2人のお母さんとのコミュニケーションを練習終了後、必ず求めますので、宜しくどうぞ♪


A君。今日のワンプレーで感じたのは慢心。君はテクニックもある、スピードもある。そしてパワーもある。それが生み出した今日の一瞬のスキ。これから私が指導していく上でのキーワードとなる「切り替え」。抜かれた瞬間に「あっ・・」と止まった。それが今のサッカー選手に求められる一瞬。油断してはいけない・・君は私が認めた才能タイプ。そんな君を努力型に育成していくのが私の仕事。とても楽しみです♪


プライドが高いんだね、Y君。今日のファウルスロー判定で気づきました。君が「お兄さんという立場」だから見せしめにした私が悪かったです。それは差別だね。今後はそういう解釈の下、子供を扱うのは止めます。飽くまでもサッカーのルールの下。1回練習空いたけど、意識の高さが変わらないからトレーニングも変わらず成長しています。サッカーノートを見て分かりました。君はとても賢い、私の言った事を全て覚えている。


そういう選手は今までに2人。一人は現高1で早稲田実業進学、一人はFC東京アドバンスもそうだけど、アルゼンチンに少しばかり留学したりと将来楽しみな子。


今日はまた一人体験参加がありました。Tき君。T君が3人になったのでこういう表記となりました。ボールを扱う技術は高いです。突破する、という経験値が足りていないので、これから相手を追い越すという経験を増やし、するどいドリブラーになる事を期待しています。ドリブルしている時、成功失敗にかかわらず楽しそうにしていましたね。これからがとても楽しみです♪


8人の人数で見ましたが、一人ひとりお金の話も浸透してきたのかとても意識が高く、指導しやすかったです。


「今日も株式会社お母さんお父さんというスポンサーの方々から1000円というお金を頂いて君たちはこれからサッカーをするんだね。ユニフォームも支給されてる。ボールもひとり一個だ。スパイクもメーカー問わず格好良いのを選べてる。家に帰ればご飯もあって洗濯もしてくれる・・立派なプロサッカー選手だ!じゃぁ今日も良いトレーニングしよう!」


今日もお母さんお父さんに「ありがとう」と言えるトレーニング、出来たかな?



キック技術

2016-04-15 21:24:59 | 活動内容 アドバンスクラス
さっきの話がそれたので、ここでは今日の練習について。


リフティングでは逆足を多めに。この12歳という年齢が技術の習得がぐっと伸びる・・「もはや最後のチャンスと思ってボールトレーニングして」という声掛け。


その後の年齢でも技術は伸びる・・けどこの12歳という年齢の成長スピードの比ではない。


で、この間の試合で見つけた課題。


スルーパス。


2人とも状況判断→実行力という流れは飛躍的に上がっている。試合を見ても、それは感じる。


しかし試合で見ると彼らの課題はやはり浮き彫りになる。


スルーパス、というのはただ長い距離を通すだけではない。キックの種類がそもそも違ってくる。


ドンピシャに味方に送る・・ではない。


味方の利き足にボールを送る・・いや、置く。


出した瞬間に、走り出したプレーヤーとの行き先をつなぐ・・もはや芸術だ(笑)それがスルーパス。明日の試合で使えよ?


バックスピンをかけて蹴る。けど、ただスピンだけでなく、水切りのようにボールを蹴る。高めに蹴ったり、スピンをかけた上でも状況に合わせたキックを選択する。


今日はそのキック技術の習得にほとんどの時間を割きました。H君はこの間から書こうと思ってたのですが、想像以上にキックが上手い。ただ「蹴れる」ではなく色々なキックの種類を習得している。


K君は最初の代の教え子のK君と一緒で、体重を乗せながらインパクトする事が求められているので、その技術を習得した時、君はキックにハマるだろう。


今は入る角度、当て方、脚の送り方など全てに気を配ってキック練習をしないといけないけど、それが身についてきた時、面白いアタッカーになれる。今の所飛距離は気にしなくていい。


とりあえず、宿題にしているリフティングフォームとキックフォーム、ビデオに撮ってもらいなさい。携帯でも良いから。



コーチとは?

2016-04-15 21:04:18 | 活動内容 アドバンスクラス
ここの所金曜日のアドバンスについて更新が出来ていなかったので今日はアドバンスの記事から。


先週は色々なボールタッチの取得。という事でドリブル練習を多めにトレーニング。


12歳までに全てのボールタッチ技術を習得しなければならない、という海外の育成目標を参考に小学校6年生の間でボールタッチ技術をギュッと詰めてトレーニングしないとマズイ!という意識でコーチングしています。


「出来ない」というのはもはや当たり前であって、出来ないから練習する。という考え方も記事を書いていて変えていかないとダメだなと思いました。


今の自分はどのボールタッチが出来ないのか?


いや、出来ないボールタッチを探し、練習する。という解釈の下、フォンテのボールタッチトレーニングを積み重ねていくべき。


最近は同じチームの2人組だけの練習枠になりつつあり、先日試合を見に行きましたが、ノーコメント。


言いたい事は色々とありますが、そのチームのメンバー構成を把握した上で、2人に何が必要か。


どんな技術があれば、今のチームの勝率を上げる事が出来るか?を考えながらコーチングするのみ。


試合を見に行って良かった点は、スルーパスの技術が上がればもっと得点チャンスを作る事が出来る。ただし、そのチームのトップにその子が居ればという条件付きで。


そうでない場合の勝率アップは私が狙っているポジション変更ありきで試合をしてもらわないと不可能。もしくはフリーキックチャンスがあればポジション変更なしでも勝率アップの確率は上がる。


せっかくドリブル能力や状況判断、実行力を高めたところで、そのチームのコーチに根拠のないコーチングを徹底されては・・私が望むのは彼らのジュニアユースでの活躍のみになってくる。


現状活躍するのはかなりハードルが高い。そして彼らは大人が思っている以上にストレスを抱えてサッカーをしている。


私はそのストレスを和らげ、成長を促す。もはやリハビリに近い事をやっているのかもしれない。


コーチとは?目標に導くことが仕事である。


コーチに明確な目標がない場合・・それはコーチではない。

4月スケジュール*4/14変更致しました。

2016-04-14 15:05:11 | スケジュール
いつもお世話になっております。4月のスケジュールです。
1月よりクラス名が変更となりました。
上級→アドバンスクラス
中級→ベーシッククラス
初級→ビギナークラス
幼児クラス→キッズクラス
となります。

*新年度となりますので、参加の方は更新届・更新料の提出をお願い致します。
手元に更新届が無い場合は参加時コーチまで問い合わせ下さい。

*4/14変更→4/27(水)キッズクラスのみコーチ都合でお休みとさせて頂きます。


◆ビギナー・ベーシック・アドバンスクラス開催◆
小学1年生~6年生はこちらのクラスです。
ビギナークラス開催日
◆毎週火曜日[5.12.19.26日]
時間:16:30~18:00
場所:上水公園グラウンド
担当:外崎
募集人数:お問い合わせください。
◆第2~4金曜日[8.15.22日]
時間:17:00~18:30
場所:武蔵野公園 野川第一調節池
場所はこちらで確認してください。
担当:外崎
募集人数:2名
*第1金曜日[1日]は春休みにつきお休みです。
*第5金曜日[29日]は祝日の為お休みです。
ベーシッククラス開催日
◆毎週水曜日[6.13.20.27日]
時間:16:00~17:10
場所:小金井公園ゆりの木広場
担当:久保田
募集人数:3名
◆第2~4金曜日[8.15.22日]
時間:17:00~18:30
場所:武蔵野公園 野川第一調節池
場所はこちらで確認してください。
担当:外崎
*第1金曜日[1日]は春休みにつきお休みです。
*第5金曜日[29日]は祝日の為お休みです。
アドバンスクラス開催日
◆毎週火曜日[5.12.19.26日]
時間:16:30~18:30
場所:上水公園グラウンド
担当:篠原
募集人数:お問い合わせください。
◆毎週水曜日[6.13.20.27日]
時間:16:00~17:30
場所:小金井公園ゆりの木広場
担当:篠原
募集人数:募集中
◆第2~4金曜日[8.15.22日]
時間:17:00~18:30
場所:武蔵野公園 野川第一調節池
場所はこちらで確認してください。
担当:外崎
募集人数:2名
*第1金曜日[1日]は春休みにつきお休みです。
*第5金曜日[29日]は祝日の為お休みです。

◆キッズクラス開催◆
対象となるのは、年中・年長・未経験の小学校一年生です。
キッズクラスは、人数制限となりますので事前にメール申し込みをお願い致します。
メールはmitsuru_londrina@yahoo.co.jpまでどうぞ。
キッズクラス開催日
◆第1.2.3水曜日[6.13.20日]
時間:16:00~17:10 (*4月から時間が変更になります)
場所:小金井公園ゆりの木公園
担当:外崎
*水曜のキッズクラスは現在募集は行っておりません。
*第4水曜日[27日]はコーチ都合によりお休みとさせて頂きます。
◆第2~4金曜日[8.15.22日]
時間:16:00~17:00(*4月から時間が変更になります)
場所:武蔵野公園 野川第一調節池
場所はこちらで確認してください。
担当:外崎
募集人数:2名
*第1金曜日[1日]は春休みにつきお休みです。
*第5金曜日[29日]は祝日の為お休みです。

成長が激しい

2016-04-12 23:55:25 | 活動内容 ビギナークラス
一番に来ていたH君。一年生になった事がとても嬉しいのか、何度も1年生アピールをしていましたね♪とても微笑ましいです。今日の1対1の中ではパワーやスピードで中々勝てない対決が続いていたけど、間合いの距離を取ってみたり、アタックを早くしてみたりとても考えながらトレーニングしていましたね。練習中でも最初の頃とは全く違って、自分のトレーニングに集中している時間がとても多くなっています。


そんなH君と一緒に道具を準備しに行こうとした途中、A君とT君兄弟に遭遇。一緒にコーンとバーを持って行ってくれました。


途中弟のT君は、まだ年長さんなのでコーン3つが重かったみたいだけど、一生懸命運んでくれました♪


そんなT君もお兄さんに似てまったりお話します。練習中でも自分のペースでじっくりとトレーニングしますね。ラダーの時は上手く出来ないながらもゆっくり考えながらチャレンジしていました♪1対1ではどんな相手でも怖がることなく楽しくチャレンジ出来ていますね。これからが楽しみです。


お兄さんのA君は、ドリブル練習をとてもきっちりやっているんですね。ボールを直接見ない、手の使い方、とても上手です。今日の1対1でのディフェンス時I君との対決で手を使って少し、肩に手をかけていました。時間的にも一瞬だったのでファウル判定ではないです。オフェンスだけでなくディフェンスの身体の使い方もとても上達しています。これからもっと賢くなっていけばボランチに置きたいタイプになるかなぁ。


今日はよく色々なモノに当たったI君。そんな日もあるさ。ドリブル練習で目線が結構ボールに行っていたので、「そこを改善出来れば今日の1対1、ゲームでは前に進んで相手をかわせると思うよ」と声掛けをした途端変わりましたね!1対1でも今まではボールを斜めに動かしていたのが、横に・・そして縦に突破!素晴らしい。今日のその感覚を忘れないで取り組んでいこう。腕が強い君はその感覚と「腕の使い方」をマスター出来れば中々ボールを取られない人になる事が出来るよ。


練習中にフワフワ歩いているとぶつかってしまう事を学んだT君。とても良い失敗だと思います。ぶつからないで誰にも迷惑かけなきゃ真ん中歩いたっていいんだからね?君は学ぶことがとても早くて、新幹線をもうマスターしているね。今度は普通電車から新幹線になる瞬間を相手にばれないように変身出来れば、中々君を止める事が出来なくなります。リフティングの練習でも回数じゃなくて、ゆっくり右も左も同じくらいの練習をすることが大事だから焦らずじっくり練習しよう♪


私があまりにも赤ちゃん言葉で話しかけていたので、良い加減いやになったのか、本当に痛い時は私の顔を見て痛みに耐えながら「痛くないよ~」と言っていたS君。うん、お兄さんだね!(笑)強い子!1対1の練習ではディフェンスをよく練習していたので、相手からボールを奪う事がとても増えてました!その後のドリブルもしっかりしてシュートまで行く回数も増えてましたね。ドリブル練習やリフティングの練習をよくやっている成果だと思います!


今日は「お話を聞く」ということについてお話をしました。お砂いじりをしている子、おしゃべりしちゃう子、多かったからです。これからはしません。サッカーが上手くなりたい!という子供だけ成長してほしいからです。全員プロサッカー選手になれる訳ではありません。その理由は、この小さい年齢の頃から人の話を聞いて実行する力の違いにあります。


その「人の話を聞いて実行する力の違い」が一回一回の練習で積み重なっていくと1年間で大きな違いになります。


あんまり置いていかれない様に頑張っていきましょう♪