みっくすじゅうす的生活

生活の中の「好き!」を集めて、ミキサーに入れて作ったみっくすじゅうす。
今日もいいことあるかもね!

禅語「喝」

2019-03-13 21:52:26 | 言葉

かつ

大声でどなること。言葉による説明では悟りに至らない禅の世界で、言語的意味を持たない大音声により、自己の悟りを外側に向かって体現し、示すことを言う。師が弟子に一喝する場合、弟子の思考による迷いを断ち切ったり、師の力を感得させたり、弟子の成長を試したりする作用を持つ。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より


漢字一文字なので、それは楽だったけど、説明文か長い💦書ききれなくなりそうで、ムリヤリ書いてしまった、
見苦しくてすみません。

言葉自体には意味がなくとも、その一喝で立ち止まり、何かに気づくこともあるのだろう。余計な感情が心を曇らせている。
頭を真っ白にすることが、自分の中にある力を引き出すのかもしれない。

禅語の新しい本を古本でゲット。わかりやすくかみ砕いた内容で、読むのがまた楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいでしょ?

2019-03-13 04:44:00 | 写真・詩


「いいでしょ?」

似合わないけど
かぶってみたかったんだ

思い切って
買っちゃったよ

いいでしょ?

家族にそれは好きではないと言われても

自分が好きなら
いいでしょ?

車の窓ガラスに映る姿
そんなに悪くないんじゃない?

案外似合ってるよ
かっこいいよ

キャップ買ったんだ!
つい人に言ってみたくなる

自分が買いたくて
なんと言われても
かぶってみたくて
買ったんだ

それがうれしかったんだ

ただそれだけ
何でもないことなんだ

何でもないことを
今までなかなかできなかったんだ

ちっちゃなことから
始めよう

自分の「好き」を
大事にしよう

(晶子)

好きなものを好きと言えること。
やりたいことをやりたいと言えること。
遠慮していたらもったいない。
自分をご機嫌にするのは自分。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「燕雀安知鴻鵠志」

2019-03-12 21:56:58 | 言葉
燕雀安知鴻鵠志
えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや

燕や雀のような小鳥に、どうして大きな鳥の心がわかるだろうか。小さな人間には器量の大きな人間の抱く志は理解できない、の意。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



あまりに歪んでくるので、鉛筆で薄く線をひいてから書いてみた。それでも、中心は揃っていない。難しいなぁ~。
しかも、今日の字は難しい!見たこともないような字もあった。しかし、案外シンプルな字の方が、バランスがとりにくかったりする。


おっきい器の人間でありたい。
そして、自由に大空を飛びたい。

夜のひととき、字に集中する時間はなかなかいい感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化はほんの少しずつ…

2019-03-12 04:44:00 | 写真・詩


「変化はほんの少しずつ…」

変化はほんの少しずつ
季節がゆっくり進んでいくように

小さな意識が
小さな選択が
小さな勇気が

きっとほんの少しずつ
変わっていく

楽しい方へ
明るい方へ

気がついたら
あっという間に
と感じるときが
きっと来る

ちゃんと変わっているのだ
ちゃんと進んでいるのだ

小さなことから
がんばろう

できることから
やればいい

あなたはあなたのままで
いればいい

(晶子)

ほんの少し意識を変えるということは、最初はがんばらないといけないかもしれない。でも、それもほんの少し。
そのほんの少しが、きっとどんどん変わっていく。

自分が幸せであること。
まわりが幸せであること。
ムリをしていないか。
遠慮していないか。
ガマンしていないか。
自分の心と、まわりの心を感じながら、ゆっくり進んでいけばいい。

自分との約束を守って、積み重ねていこう。

先にはどんな楽しいことが待っているか、それはきっと想定外の未来。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「宇宙無双日 乾坤只一人」

2019-03-11 21:50:00 | 言葉
宇宙無双日 乾坤只一人
うちゅうそうじつなく
けんこんただいちにん

宇宙に太陽は二つとなく、天地の間にわれひとりがただある。

「禅語」 石井ゆかり 文
     井上博道 写真 より



字を一文字一文字を書くことはできても、それをバランスよく言葉として書くことは難しい。
まっすぐ書くことを意識していたら、今度は間隔がバラバラ。
マスのあるところに書いていないので、難しい!

乾坤(けんこん)という言葉、初めて聞いたが、天と地という意味だそうだ。
自分という存在は、ただ一人。
自信を持てということだと書いているサイトが多い中、この本の作者は、ちょっと違う捉え方をしていた。
主観と客観。客観はどんなに考えても、主観が考えた仮説でしかない、と。

自分の中の正しさに、縛られてはいけない。

毎日一つずつ、新しい言葉に出会うことが、楽しみの一つになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで春を始めよう!

2019-03-11 04:44:00 | 写真・詩


「みんなで春を始めよう!」

誰かの新しい挑戦を見る

新しい世界に飛び込む

春が届く

春を教えてもらう

春を食べる

春が届いたことを伝える

春の香りを味わう

春を見つける

春を届ける

見つけた春を
教えっこ

春が広がる
みんなの心に

みんなで春を始めよう!

(晶子)

フキノトウをいただいた。
初めて見ました!と言ったら、初めて見ましたという人を初めて見ましたと言われた。少しは街の子というものが、いまだ残っているのか。

写真を撮ってから、フキノトウを義母に見せたら、私が天ぷらにしてあげると言ってくれたので、お願いした。
ほんのり苦味のある春の味だった。


せっかくなので、そのフキノトウをくれた人のおすすめの食べ方も試してみた。サッとあぶって、かつお節と醤油をかけて食べるというもの。その人が言っていた苦味を味わうという意味がわかった。そう、春の味は、まさに苦味が美味しい。土筆もそうだ。
こういうものを美味しいと感じるようになる歳になったのだ。でも、やっぱり天ぷらの方が美味しかった(笑)

昨日は、私が以前演奏させていただいていたひだまりカフェで、近所の娘の同級生の子が落語デビューをするというので、見に行った。
高校2年生とは思えぬ、堂々たる舞台度胸。これからが楽しみだ。
家族総出で応援に来ている姿も微笑ましかった。
誰かの新しい挑戦は、まわり人たちも幸せな気持ちにさせるのかもしれない。

私達にも新しい演奏依頼が届いた。
季節が動き始めた。

どうかみんなに幸せな春がやってきますように🌸

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「一夜落花雨 満城流水香」

2019-03-10 22:09:38 | 言葉
一夜落花雨 満城流水香
いちやらっかのあめ
まんじょうりゅうすいかおる

雨が一夜にして花を散らした。翌朝、流水が落ちた花をはこび、街中が花の香りに満たされている。

「禅語」石井ゆかり 文
    井上博道 写真 より



歪んでるな~。難しい💦
美文字の道は遠い!

この言葉を見た第一印象は、艶っぽいな~と感じた。そう感じさせる漢字をいくつか使ってるからだろうか。

今まさに梅の花がそんな感じか。
散った後に広がる香りを放つ。
儚さよりも、その美しさを印象づけるのかもしれない。

字を書くことは楽しい。
もっと思うように書けるようになると、もっと楽しくなるだろう。
Instagramで美文字動画を見ていると、気持ちがいい✨あんな風に書けるようになるといいな🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみをちりばめて

2019-03-10 04:44:00 | 写真・詩


「楽しみをちりばめて」

一日の中に
一週間の中に
一ヶ月の中に
一年の中に

楽しみをちりばめよう

朝のコーヒー
お昼ご飯
夜の自分の時間
お昼寝…

友達と会う日
お出かけの日

趣味の時間
本を読む
字を書く…

あちこちに
楽しみをちりばめて
楽しい時間を待ちながら
やるべきこともがんばろう

(晶子)

あちこちに小さい楽しみを作っておくと、一日の楽しみ、一週間の楽しみ、一ヶ月の楽しみ、一年の楽しみができる。にんじんでもあり、生きる喜びにもなる。

楽しい時間は必要。
自分をちゃんと自分で満たす。

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語「一期一会」

2019-03-09 22:12:48 | 言葉
一期一会
いちごいちえ

幾度同じ相手と茶会で交わろうとも、今日このときの会に二度戻ることは決してできない。人と会うということは、常に、一生に一度の貴重な機会なのだ、という千利休の茶道の心得。

「禅語」石井ゆかり 文
    井上博道 写真 より


一番有名な禅語かも。
一期一会は素晴らしい。割とどこでも、知らない人にでも話しかけ、色々な話をしてしまう。
もう一度会いたいなぁと思う人もたくさんいる。名残惜しくて、連絡先など交換して、おつきあいが続いている人もいるが、その場の一瞬の心のふれあいのみでも、素晴らしいなと思ったりもする。
また会えたなら、それはご縁があったということだ。

出会えた、話ができたということで、それは奇跡的なこと。
何か温かい思い出として残ると、それは幸せの貯金になる。

出会いに感謝しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには本屋さん

2019-03-09 04:44:00 | 写真・詩


「たまには本屋さん」

図書館や古本屋さんもいいけれど
たまには本屋さんへ行こう

ネットで本を買うのもいいけれど
たまには本屋さんへ行こう

当たり前だけど
新しい本がいっぱい並んでいる

興味のままに手にとってみる
気になるものを覗いてみる

こんなことしてみようかな
これがあの話題の本か

そうだこの勉強をしたかったんだ
こんなこともやってみようかな

何かのヒントが
見つかるかもしれない

思い出すきっかけに
なるかもしれない

たまには本屋さん
忘れていたよ

(晶子)

久しぶりに本屋さんにゆっくりと行った。
何時間いても飽きないだろう。
とても新鮮だった。
こんなことでも、新しい風を入れることはできる。

昨日は息子の専門学校の卒業式だった。もう親が行くものでもないから、一人で車で行った。正確には、彼女を迎えに行ってから会場へ。

ネクタイも動画を見て覚えたようで、何とか自分でしていった。

落ち着いたもんだ。
まあ、好きなように歩け。
おめでとう!

今日も素敵な一日になりますように🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする