SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

立石寺「山寺」…その2@山形県

2014年11月03日 17時01分37秒 | 万歩計
昨夜は早々に爆睡となってしまいました。
朝には虹、お昼頃には地震、午後からはちらほらと雪交じり…
 
 
そんな季節でございますね~
 
さてさて、昨夜の山寺の続き…。
 
階段を上って立石寺本堂「根本中堂」へと向かいます。
 
 
 
 
 
 
あはは
もちろんお腹をナデナデです
 
 
芭蕉の句碑です。
 
 
 
 
出羽國山寺総鎮守。
 
 
お寺の隣に日枝神社。
お寺と神社が仲良しなのね~
 
 
今回の旅で芭蕉の碑を見たのは何体目でしょう?
 
 
 
 
 
ころり往生…。そうありたいものです。
 
 
こちらから入場料を払って山寺に向かいます。
それにしても山深いところでどこまでいけるやら…??
 
 
 
 
  
 
ずっと階段が続きます。
 

 
なにせこの日の気温の高いことったら…
 
 
ふぅ~
ほんとに修行だわ(笑)
 
 
せみ塚
 
 
 
  
 
 
 
あはっ
 
結局のところ、この広い山寺。
せみ塚までしか登らずに下ってしまったmiy達。
情けない~。
いやいや、この日の目的は温泉ということにして偶然お参りできただけでも良しとしましょう(笑)
 
せめて前景を眺められるところまで…と山寺の反対側へと車を進めます
 
山寺芭蕉記念館。
 
 
ここの広いお庭から山寺の全景を見渡すことができます。
 
 
はぁ~眺めてびっくり
この暑さの中、いきなりここを登るには多少の勇気が必要でしたわ(笑)
 
 miyに?miy夫に??(笑)
まぁ根性なしは二人共でしょうか
 
さて、今夜の宿は秋保温泉ですがその前に寄りたい温泉を目指します
 
続く…。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする