春の新規講習開始いたします!

ワクワクドキドキの手作りお雛様作りです。
ご希望の方はsapporo.miy36@gmail.comまでご連絡おまちしています。
寒い一日。
時折雪交じりの風でした。
満月にはお目に掛かれないかと思っていましたけど
日が暮れてからは空が開けてきてぽっかりと
その姿を現してくれました。
一番好きな風景
山際から上る月。
山のてっぺんの木々が影絵のように幻想的に
お月様をデコレーション。
ほんの一瞬の出来事なのですけどね。
そんな風景にお目にかかった時には最高の気分です~
とうとうお空の上に登ってきたお月様。
うす雲に覆われていてイマイチのピントでごめんなさい。
草の実のリトルローズメンバーさんから
こんなお知らせをいただきました~
日程:2014.11.10(月)~11.15(土)
時間:10時~16時(最終日は12時まで)
場所:札幌市中央区南13条西7丁目2-3
リトルローズ
電話:011-562-7106
駐車場:2台有
織り体験もできるそうです
カラフルで温かみのある織りに触れて癒されたいですぅ~
ひぃさん、素敵な情報ありがとう
気温は34度。暑いです
ここでも仙台七夕直前で飾りが見事です
こちらの川沿いにある大露天風呂がダイナミックなのです
日帰り入浴1500円でしたけど
miy的にはその価値あり
その前にまずは腹ごしらえ
お食事処からの中庭もこじんまりしている割にいろいろな植物がいっぱい!
思わず目を見張りますけどガラス越しでよくわかりません
さて、温泉へと向かいます。
HPを拝見するとこんな感じです
ここを堪能するために山寺でエネルギーを使い果たせなかったのよね(笑)←言い訳
TOP画像は女性専用の香華の湯。
貸切でのんびり~
窓から望む景色がまた絶景です
下に流れる川がダイナミック
もち、不二の湯も堪能したのですけど
目指すは天然岩風呂です。
ここはまた川沿いにとっても広いのですけど問題は混浴だってこと
バスタオルを身体に巻きつけていざ出陣
広い露天風呂にまばらに男性客
それでも夫のナビ(笑)にしたがって人気のない湯船でしっかり堪能できたのでした~
さすがに撮影する状況はありませんでしたけど
そこはHPの画像で風景を妄想してくださいませ~
さぁて、岩松旅館を後にして最後の宿泊地秋保温泉へ向かいます
続く…。
きれいに晴れた一日の終わり。
お月様もこの通りです
昨日171年ぶりに二度目の十三夜と記事にしてしまったので
お月様が出なかったらどうしようかと思ってしまいました
ただね…。
あれれ…miyカメラどこかに置き忘れてきちゃった(笑)
あそこ…だと思うのですけど…。
なので昨夜に続いて予備カメラでイマイチいい出来ではありませんが
煌々と輝るお月様をUPです
雨風で落ち着かない午前中から徐々にお天気回復
こんなにきれいにお月様を見ることができました
mixiニュースに171年ぶり…というこんな情報が…。
旧暦では今年は9月に「うるう月」が入る為、明日5日は「うるう9月13日」。
十三夜の月が2回見られるのは171年ぶり。台風20号に邪魔されずに楽しめる所が多そう。
171年ぶりの名月 広くお月見日和秋の夜のお楽しみといえば「お月見」ですよね。
旧暦8月15日の「十五夜」だけでなく、旧暦9月13日の「十三夜」も
昔から美しい月として楽しまれてきました。
「十五夜」は中国から伝わったものですが、「十三夜」は日本独自の風習で、
「十五夜」の月を見たら、「十三夜」の月も見ないと縁起が悪いといわれていたそうです。
そんな「十三夜」の月が、今年は、171年ぶりに2回楽しめるのです!
【うるう月とは】
一般に「旧暦」と呼ばれる「太陰太陽暦」では
暦と季節のずれが大きくなって、ひと月分くらいになると
ずれを修正するために「うるう月」を入れます。
今年は通常の9月の次に「うるう月」が入ったので「うるう9月」に。
9月に「うるう月」が入るのは、とても珍しく、前回は1843年でした。
(江戸時代で、ちなみに黒船来航が、その10年後の1853年です。)
【うるう月のおかけで、十三夜が2回】
明日11月5日は、旧暦『うるう9月13日』ということで、「後の十三夜」です。
ちなみに、旧暦『9月13日』だった約1か月前の10月6日の夜は、
関東から北では、お月見にはあいにくの天気でした。
でも、上記の星空指数を見ると、
今回の「後の十三夜」は、お月見日和の所が多そう。
171年ぶりの月を、ぜひ、皆さんの目で楽しんで下さい。
ですと…
明日も晴れそうですよね
ほんとにもういつまでかかっている東北めぐりでしょう(^_^;)
天童市から次のお宿に向かう途中、
ここもまた芭蕉のゆかりの場所、
山寺と呼ばれる立石寺が近いことがわかり寄り道です
あはは
こんな大きな画像、みなさんのPCでは表示できているかしら
こんなに広い山寺「立石寺」
さぁ~miy達はいったいどこまで登れたでしょう(笑)
…続きは明日ってことで
ごめんちゃい。
もう寝ます
9月で終了したこんなイベント今頃ご紹介
Gallery Retaraの 隣の空き地が「レタラ野外戦線」の場所
個性的な野外展示を楽しんできました
うふふ
どれも楽しい作品ばかりです。
そんな中、こんなベンチがありまして…。
むむむむ
ベンチに刻されているこの106 241 673
めっちゃ気になります~
その答えが先日わかりました
なんと、このGallery Retaraの 隣の空き地であるここの価格なんですって
106,241,673っていいますと…???
1億624万1673円なり~~
ひゃぁ~~
ご一考されている方いらしたらぜひどうぞ