Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

2014活動記録(計画)

2015-03-31 | 今年度の予定と実績
2014(平成26年度)の活動記録(計画)
 
2014.4.5(土)
「科学の万華鏡」総会
 
2014.5.31(土)
「科学の万華鏡」打合会
 
2014.6.7(土)
テクノ探検隊 ロケ取材
「プラ(プラスチック)はどうやってできるの? 自分で作って、確かめてみよう!」
参加者:5名
 
2014.6.20
出前実験/小千谷中学校
「偏光コンパクトミラー」
参加者: 165名
 
2014.6.22(日) 10:00~16:00
科学工作教室「ビー玉万華鏡をつくろう!」/道の駅パティオにいがた
当日予約制(25本×4回)
(子どもゆめ基金助成活動)
参加者数142名(材料消費量104本)
主催:科学の万華鏡

2014.7.3(木)13:30~16:00
上川西コミュニティセンターへテーマ提案
・ストローとんぼ(紙コプター)
・ストロー吹き矢・ストローロケット
・表面張力を使ったボート
・CDコマ
科学工作教室は8月22日(金)に実施
学生2名を講師派遣する
 
2014.7.12(土) 10:30~11:10
ストロー工作in今町公民館
・ストローとんぼ(紙コプター)
・ストロー吹き矢・ストローロケット
参加者:35名

2014.7.12(土) 13:30~15:00
科学工作指導者講習会/見附市すみれ保育園 
・ストローとんぼ ・風船ホバークラフト
・風船空気砲 ・UVチェックカード
・ブンブンコマ ・虹色偏光スコープ
参加者: 保育士15名

2014.7.17
鄭州TPショートステイ 実験教室 
「プラスチックの燃焼識別、偏光フィルム」
参加者:10名
 
2014.7.31(木)
小中教員研修「小中学生に伝える理科実験」
液体窒素を使った実験
参加者:7名
 
2014.8.6(水)
三条市 わくわく科学フェスティバルへ出展 「歩測」
参加者:864名( ブース参加者数:302名)
 
2014.8.7(木)-8(金)
高校生講座「有機合成化学実験:ノーベル化学賞の反応を体験しよう」 
参加者:9名(長岡高校1年)

2014.8.9(土)
オープンキャンパス 公開研究室
「光で見る・光を魅せる高分子」
参加者:32名
 
2014.9.13(土)-14(日)
化学のおもちゃ箱2014
・ゴムははずんでばかりいられない!
・液晶インク
・ギダイム
・紫外線でみえる世界
・カラフルカプセル
参加者
1日目 442名
2日目 517名
計    959名
 
2014.9.20(土)
キッズフェスティバル2014に出展/見附市中央公民館
「UVチェックビーズでストラップをつくろう!」
参加者633名
 
2014.11.8(土)
新潟県自然科学系部活動交流会
実験教室 大学から5テーマ出展+高校教員1テーマ
全参加者 高校生130名
炎色反応キャンドル
ブース参加者25名

2014.11.8(土)-9(日)
豪技! 長岡ものづくりフェアに出展
「分解パーツUVレジンアクセサリー」
 
2014.12.6 (土)
科学の万華鏡 12月例会
科学工作ネタを各自持ち寄る
 
2014.12.11(木)-12(金)
岡山大学5名との合同研修会
実験ネタ交換会
 
2014.12.20(土)-21(日)
科学教育ボランティア研究大会
法政大学 小金井キャンパス

2014.12.24(水)
燕市理数系トップランナー講座
偏光フィルムでつくる科学工作
参加者
 
2015.2.7(土)-8(日)
青少年のための科学の祭典へ出展
「UVチェックビーズでストラップをつくろう!」

〇他大学・高専の技術職員組織と科学実験・工作ネタ情報の共同利用を行う。

〇理系のイメージアップと理系女子の増加を目指し,女子が思わず「かわいい!」と言いたくなる理科イベントの実施.学長戦略的経費による「Kawaii理科プロジェクト」が進行中である.

 
 

 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。