Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

平成20年度活動記録

2009-03-31 | 今年度の予定と実績
今年度、私が関わった科学教育啓蒙活動(H.20.4~H.21.3) 

H.20.05.11
 ちびっ子スペシャルイベントinネーブル 「虹色偏光スコープを作ろう!」
 /見附市・ネーブルみつけ ブース参加者105名
H.20.06.14
 化学実験体験教室「化学カイロと吸熱パックをつくろう!」
 /希望が丘コミュニティーセンター 40名
H.20.06.21
 虹色偏光スコープを作ろう!/新潟市坂井東小学校 78名
H.20.06.28
 「第11回サイエンスカフェにいがた」に出席/科学啓蒙授業について ~イギリスの場合、日本の場合、そして私の場合~ 会場:新潟市・ジュンク堂書店新潟店
※長岡高専丸山一典教授に帯同し、発表補助を行った。
H.20.07.12
 乾電池教室-本物の乾電池を作ろう-/見附市立名木野小学校PTA
 5年生と保護者 135名
H.20.07.14
 出前授業「冷却パックをつくろう!」/長岡市立大河津小学校5年生38名
 同僚と2名で実施
H.20.07.19
 科学工作指導者講習会「虹色偏光スコープをつくろう!」/
 見附市すみれ保育園保育士8名
H.20.08.23
 ものづくり教室「虹色偏光スコープをつくろう!」/
 見附市すみれ保育園 80名
H.20.08.07
 平成20年度「第4回わくわく科学フェスティバル」に出展「冷却パックを作ろう!」
 /三条市体育文化センター ブース実験者数367名(入場者497名)
 ※同僚4名と実施
H.20.08.24
 感動体験塾2008 -ライントレーサーを作ろう-/見附市立南中学校
 小学校5年~中学校3年 30名
 (平成20年度子どもゆめ基金助成事業・独立行政法人国立青少年教育振興機構)
H.20.09.13-14
 理科実験体験講座「化学のおもちゃ箱2008」 参加者:711名(過去最高)
 長岡技術科学大学・物理化学実験棟3F 
 スタッフ: 物質・材料系教職員16名・学生18名
H.20.09.20
 シャボン玉教室/新潟市坂井東小学校 193名
H.20.09.27
 第10回キッズフェスティバルに出展「色変わりCDコマをつくろう!」/
 見附市中央公民館 ブース参加者 220名
H.20.10.05
 科学工作教室「オイル万華鏡を作ろう!-光と鏡の不思議-」/
 長岡市立関原小学校PTA 50名
 (平成20年度地域科学技術理解増進活動推進事業「地域活動支援」・
 独立行政法人科学技術振興機構JST)
H.20.11.18
 出前授業「手づくりカイロに挑戦!」/長岡市立上小国小学校 5・6年生32名 
 3・4年生22名(同僚と2名で実施)
H.20.11.25
 出前授業「手づくりカイロに挑戦!」/十日町市立松之山小学校 19名
 (同僚と2名で実施)
H.20.11.26
 出前授業「化学カイロ&冷却パックをつくろう!」/長岡市立日吉小学校 38名
 (同僚と2名で実施)
H.20.12.12
 マイクロスケール化学実験講習会に出席(会場:京都教育大学 
 付属教育実践総合 センター) 参加者 20名
H.20.12.13-14
 第8回科学教育ボランティア研究大会に出席(会場:京都工芸繊維大学)
 参加者 120名、科学作品展に出品(科学教育演示用万華鏡「バケツ三重奏」)
H.21.02.10
 出前授業「手づくりカイロに挑戦!」/長岡市立新町小学校5年生42名、43名
 (同僚と2名で実施)
H.21.03.01
 科学とみんなの広場 in 長岡(主催:JSTサテライト長岡)に出展
 「ペーパークロマトグラフィー -この色ほんとうは何色?-」/
 長岡市・ハイブ長岡
 ブース実験者数314名 ※物質・材料系教職員10名・学生3名が参加

今年度の理科教育関係発表論文等
1)宮 正光:親子で楽しんだオイル万華鏡作り ~鏡の不思議にびっくり~、
 平成19年度「理科大好きボランティア支援」報告書(科学技術振興機構・JST) 38-39, 2008
2)宮 正光:手づくり万華鏡、Rika Tan(理科の探検), 2(6), 4-7, 2008
3)宮 正光:第8回科学教育ボランティア研究大会(会場:京都工芸繊維大学)
 平成20年12月13日(土)-14日(日)
 科学作品展に出品(科学教育演示用万華鏡「バケツ三重奏」)

外部資金等獲得状況
 財団法人内田エネルギー科学振興財団 科学技術知識普及事業費助成
  「小・中学生のためのサイエンス教室」 採択金額 250千円
 財団法人エヌ・エス知覚科学振興会 科学技術知識普及事業費助成
  「五感に訴える科学実験教室2008」 採択金額 250千円
 学長戦略的経費(教育支援活動及び科学技術の啓蒙活動)
  「地域貢献・国際交流としての科学教育啓蒙活動」 採択金額 800千円

出前実験、出前授業の実施(地域貢献活動)
・おもしろ理科実験(出前授業)/子供たちを理科好きにする会
 平成18年度に新潟県内の理系の大学や短大の教員が集まり「子供たちを理科好きにする会」が発足し、小学校への出前授業が始まった。今年度は4小学校を河原夏江技術専門職員と2名で訪問した。
・保育園、小・中学校PTA、子ども会、公民館等から個人宛の依頼により10教室を実施した。
・長岡技術科学大学宛の依頼によりブース出展を行う。三条市教育委員会、JSTサテライト長岡からの依頼により2回実施。物質・材料系の教職員有志が参加。
・本学物質・材料系主催による理科実験体験教室「化学のおもちゃ箱」に参加。過去最多の入場者711名を数えた。

※平成20年度に私が関わった科学教育啓蒙活動を依頼先により分類すると、下記の通りである。
 
保育園      2回、88名
小学校出前授業 5回、212名
小学校PTA,子ども会 4回、456名
中学校PTA      1回、30名
市、JST等公的機関 5回、1,046名
化学のおもちゃ箱  1回、711名
合 計  18教室、2,543名



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。