10cmほどの黒い塗りのコースターを見つけました。
何か押絵をつけよう~~と。
寒くなってから、絹甫は手足の締め付け感がきつくなり出し、
1日も早く、春が来てほしいと思う毎日。
体は暑くても、具合の悪い部分がおありの皆さんには
気温の低さが冷えとしてこたえ、辛いことでしょうね・・・
そこでふと思ったのが、「楽」という言葉。
気持ちを楽に、体も楽に、
そうなれば、こころ楽しくなれないかしら・・・?って。
シルバーの四角いところにつけてもステキでしょ?
教室の皆さんは、楽チンでできる教材に大喜び
この小さな「楽」の字を手元で見ながら、
キュ~ッと固まりそうになる体も心もほぐし、
楽な時間を過ごして頂けますように~~
今日もひと押し、よろしくお願いします!!
スターバックスから、この時期限定で新発売。
その名も”飲む桜もち”
~~~ん、なんて美味しそうな響きでしょう~~
和菓子の中で、なんてったって、桜餅が一番大好き
若かりし頃、家族で「桜餅喰い競争」したくらい好き
結局お店に40個くらいしかなくて・・・
今なら5個が、いいとこかな~~(多すぎ?)
飲む”桜もち”と聞けば、居ても立っても居られません
温・冷2種類あるとか。
温かいのは、ちょっと・・・ネェ?
冷たいのが美味しそ~~~
葉っぱのしょっぱさを思うと、口の中がジュワ~~
~~~~ん、どんな味なんでしょうね~~
詳しくはこちらでどうぞ
飲む“桜もち”!? スタバの“さくらドリンク”が日本初登場!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1110542&media_id=62
今日もひと押し、よろしくお願いします!!
雪のように真っ白な磁器が、大好きです。
丹波篠山にある陶芸美術館へ行ってきました。
今ここでは、「出石の磁器、純白(しろ)から広がる無限の世界」と題して、出石に伝わる磁器の美しさが、余すところなく展開されています。
白磁の大家、初代永澤永信、明治後期の作品。
くり貫かれた中の細工の繊細なこと!
出石で過去5回開催された、全国公募の「出石磁器トリエンナーレ」
そこで選ばれた、新しい磁器の世界が展開されています。
光を通す磁器ならではの特性を生かした作品。
とても焼物とは思えません。
4代目永澤永信の素晴らし作品の数々。
触れると凍りつき、突き放されてしまいそうな純白い世界。
そこに施された水のようなブルー・・・
今も目に焼きついて離れません。
図録や、それを写した写真や、私の拙い言葉では、
とてもとても伝えきれない美の世界です。
今月末まで開催中です。
ぜひこの感激を、この機会にあなたも!!
お使い頂けるチケットがまだまだありますので、ご遠慮なくおっしゃってくださいね。
FROM IZUSHI
http://www.jalan.net/kankou/evt_0075595.html
今日もひと押し、よろしくお願いします!!