明日16日は国連が定める【世界食料デー】
世界に広がる食料問題や飢餓・極度の貧困を考え
解決していくことを目的としている・・・我がノートより。
毎年テーマが違うが今年は、【小さなことから一歩ずつ】
世界の穀物生産量は毎年26億トン以上で、すべての人が
食べられるだけの食料が生産されているのも関わらず
栄養不足の状況。ロシアのウクライナ侵攻で貿易が滞り
食料の国際価格が高騰し、気象変更やコロナ禍により
更に高騰し 支出に食費の割合が高い貧しい人々の生活を
圧迫していると思われる。
ひとり親世帯や高齢者の高い今は、
生きるための最低限必要な食べることさえ
十分でない人たちがいる事実は日本も世界も
同じようだ。
食品ロス消減や過剰食品を集めるフードバンクが盛んだ。
自分にできる一歩を、実践していこうと、決めた。
料理教室でも、ロスをなくすための工夫を
グループ話し合いをし、その後は意見交換会。
多くの意見が活発に出たのは良かったと思う。
目だった意見
〇 散歩も兼ねて毎日お買い物に行き、
過剰買い物は避けたい。
〇 冷蔵庫の整理をしてから、お買い物に。
渋皮煮を作った。

大福も。

貧困があり、飽食があり、食料に関しては日ごろから考えさせられるものがあります。
かといって、大きな行動は起こせませんが、自分で出来ることを自分なりにやっていこうと思っています。
考えるきっかけをありがとうございます。
そうですね。
世界中に貧困や餓えの被害が後を絶ちませんね。
私達に出来ることはほんの小さな物かも知れませんが食品ロス等えおなるべく出さないように心がけたいですね。
栗の渋皮煮や大福♪
とっても美味しそう~( ´艸`)
食べ物に関して もっと関心をもたないとだめですね
日本では 賞味期限が過ぎると すぐに 処分してしまう
もったいない話です
栗の渋皮煮作ったのですね
渋皮煮 むくのが大変で なかなか上手にむけません
なので 最近は 作ってないです
おいしいですよね
大福も どちらも およばれに行きたいです
きれい。確かご主人が鬼皮剥き担当でしたね。
いいなあ。
買物って行くと結局無駄なものも買いますよね。
極力、減らしています。
冷蔵庫のもので何ができるか、考えてからにしています。
今日もそうしました。
あとでアップします。
見てくださいね。
月に1日は 断食をして、飢餓を味わう。全ての人間が。
じゃが自由民主主義の日本、あ~だ~こ~だ~!と必ず意見が出る。
結局はある特定の人間の「精神論」だけになる?。
北の国の様に、あ~も す~も言えない、専制国家でなければね~!。
世界食料デーは「自産自消」を経験した者が一番わかると思う。
で!食の安全が 厳しすぎる面もあるかな?。
「賞味期限」表示なんて無必要。
我がは「賞味期限コーナー」の割引商品で生きている~!。(笑)😁
【じゃがいもが 今日の夕食 年金が入る日までと 待つのも楽しい】
飽食の時代と言われて久しいのですが・・・本当に贅沢になったものです。
母は畑で採れた物、少々汚くても一生懸命洗って周りを削って食しておりました(父が家庭菜園で作った物ですけどね)
面倒と思いながら私もついつい捨てるのが嫌で、胃袋に捨てます‼と…(;^ω^)
母の言葉が頭をよぎるのですが、時代の差で彼女ほ上手くなりませんね(;^ω^)
世界の食料事情ですが、この戦争にかこつけて、かなり仲介してる国がコントロールしてるのではないかとすら疑います。
でも、なんにしても戦争はダメです。
プーチンは平和という言葉を知らない、と今日の新聞に皮肉に書かれてましたが、一人の貪欲な神経が、多くの民をいたぶる?
食べ物はそれだけ大事、食物=命なんですけどねぇ・・・
ロスをなくす為に動かせば、生ごみの分量も減るわけなんですよね。ことを始めるのに遅すぎるということはなく、素晴らしいです。
渋皮煮、素晴らしい~~(^^♪
私は何回か挑戦しましたが、短期で皮を破いてしまうので頂くことに・・って、、調子よすぎます(;^ω^)
夫にはこの手間が分からないので、頂いても上げませんですのよ(笑)
でもって茹でたのを割ってあげたら、パクパクだけど、甘い方がいいな、、って(^_-)-☆
こんなきれいになさるの、プロですね、さすが!!
大福、餡子は少し苦手ですが、最中と大福は好きなんです(^_-)-☆
って、私の好みを言ってどうする?(^_-)-☆
昨年は小学校6年の孫娘がイチゴ大福を作ったと娘が写真をFacebookに載せたので、マネしました。
餡子は市販です(;^ω^)
あずきも面倒で中々煮ませんです(;^ω^)
だんだん横着になっています
だけど、食べ物は大事に、、です。
お菓子は捨てません♬♬
食に関しては 調達も調理も味付けも全て女房任せです 私はただ食べるだけで 上手くなければ残しています 食は大事である事は 解りますが
先日無性に茹でたジャガイモにバターを載せて塩をふりかけて食べた時 旨いなーと思いました 完食しました 余り手の込んだ物より シンプルな物が良く成って来ました
実際は、今でも食うことが難しい人々も大勢存在します。
食品ロスは贅沢のおごりです。
我が家は、私が引退後、菜園で頑張ってます。
昨年は、シイタケの原木に菌を入れてみましたが、現在は
相当数のシイタケが出て来ました^^
食品ロスを無くす、お母さんの様に頑張ります。
渋皮煮も大福も美味しそうでたまりません。
長~~く休んでしまいました💦
ぼちぼち…寝ぼけまなこ状態ですけど~~
宜しく!
メールを有難うございました。
1人1人は小さくとも行動を起こすことが
大切だと思うわ。
1人では何もできなくとも、集まれば大きな力に
なるとこがあるわよ。お互いに前をむいて
進みましょうね。