昨日の強風は何処に行った、雲一つない快晴、
気温はぐんぐん上昇。18-7℃
老猫は何回もしつこく起こしに来る、だから半年近く寝不足だ。これで倒れるわけにはいかない。
庭の林檎の蕾が上がっている。
一輪、アルプス乙女が開花。放置している庭にも春が来た。
ここ数日、テレビをあれだけ避けていたのに、
ここのところの患者数の増加に脅威を覚え「国が緊急事態宣言を出すのか?」と、一日中、コロナ関連の報道を見ている事になった。
私は一軒に二枚のマスク投函の費用は別に使うべきと思う。投函でなく自治体に取りに行ってもいいが、そもそも2枚のマスクなど要らない、どうしても必要ならハンカチを手縫いででも作る。そのお金の使い方は本当に馬鹿だ。
ずぶの素人でも解る、このコロナで急激な不況が来るだろう、そういう事も踏まえ、今回のマスク2枚案は止めていただきたい。
この急激な患者の増加率、必要以上の危機感を持つ位が丁度いいのでは?、あちこちにチャンネルを変え、夕方の山中伸弥先生の話が大変為になった。
かいつまむと、テレビでは「500人に一人亡くなる、それは、大した確率ではないと思うかもしれないが、500回に一度事故を起こす車にあなたは乗れますか?」と、解りやすい。
しかも高齢者ばかりでない、中年は40人に一人は亡くなる、自覚症状なく歩き回っていたのが、病気に気が付くと、急速に悪化して亡くなるパターンなのだ。癌のようなロンググットバイなら、少しは気持ち、身辺整理をする時間もあるが…。コロナ恐るべし。
自粛はする、今の行動=良心、良識だと思うからだ。
だけど一つ、この自粛間、嫌な事はしない、ストレスは溜めない事にした。とにかくストレスからは逃げる。
猫による睡眠不足⇒いつでも寝れる時は寝る、手を抜ける物、全てに手を抜く。(だが、自分の為に運動と勉強だけは辛いが継続、サボり過ぎて身体と頭が固くなり介護では、他人に迷惑をかける)
まぁ、そう言っても、いつも通りの日課をこなして、
ストレス満載な事もして、
結局、今はDIYが、疲れて出来ない。
さて、
今日とても嬉しかったこと、今年もこぼれ種から、友人が10年前にくれた六条麦の穂が上がってきたこと。
撒いても鳩に食べられたり、未成熟の時に野鳥に食べられてしまう年が続いたが、
こぼれ種から、庭のどこかで、毎年発芽してくれている。
麦、特に小麦でなく、六条麦は絵になる、この時期にドライフラワーにすると素敵だが、完熟、首曲がりの麦になってから、種を取る事が多い。
一粒の麦、もし死なずば、
この季節、庭の麦を発見すると、毎年この聖書の言葉を思うわけです。
(ま、一粒の麦が死ぬ事で沢山の子孫を実らせるのではなく、生きているので発芽可能、ゆえに子孫が実るのだがw)
【最後に】
※動画の応援コメントが温かい。ほろっときます。山中伸弥先生の文章から抜粋。
皆で知恵を出し合い、工夫しましょう
《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜