昨日、軽井沢町ではそのHP上などで
「 軽井沢町鳥獣被害防止計画(令和2年度~令和4年度) 」 を公表したね
今年1月末の 関連鳥獣に関する資料の公開が主だけれど
例えば ツキノワグマ は 目撃通報などの 情報が寄せられたレベルだけれど 202件
捕獲は 69頭、駆除が 1頭だったんだそうで 一般の人が日常 あまり知らない所で
結構 こんな経緯があるんだ・・って ちょっとボクもびっくり
他に このところ個体数が増えて被害額が増していると言われている ニホンジカ
それに ニホンザル
そして ボクたち・・ イノシシ や
キツネ ハクビシンなどの中型野生動物に関しても 資料が掲示されている
何年か前に 三井の森に別荘を建てた男性が 真顔で 軽井沢地元のある人に 問いかけたそうなんだ
「 昔、古い知人の別荘に遊びに来た頃は 庭先にヤマユリが咲きみだれ 名前も知らない山野草が群れていた。
今、こんなにステキな別荘地になったのに ヤマユリや
そんなあの頃の花々が咲かなくなってしまったのは なぜなんですか? 」
聞かれた人は 答えに詰まり 「 さぁ~、どーしてでしょうねぇ・・ 」と応えたそうなんだ
みなさん どーしてだと 思いますか・・?