軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢でもかかってくる あやしい電話・・ 

2016-12-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさん お家に電話あります~?   

 家族全員  スマホか携帯だから   家に電話は無いよ!・・なんて 状況ですか?

  それとも「 家には昔から 表札と電話はきちんとあるよ! 」 ですか?

  ( ボクん家は 今の所 糸電話と風の便り だけなんだけど・・   )

   誰だ~? 今頃何が起きた~? って時間にも それ以外にも 1回だけ鳴って切れる ワン切り電話 

 出た途端に  機械音声で 「まず *ボタンを押してください 」なんて 一方的な会話の  アンケート?電話

 そして・・ 頼んでもないのに  「 NTT光の・・・」、「太陽光発電で屋根貸して・・」、「**の海産物・・」

 とどめには 「あ、オレだけど お金落とした・・・」 とかって たぐいの電話・・  

  かかって来た事ありませんか? 

 軽井沢町の広報では  時々、「オレオレ詐欺」まがいの電話がかかっているので注意して・・とか  

 「白アリ」や「**点検」の  町関係業者を装った△△・・は 町とは関係ありません・・などと  注意喚起を促すこともあるよね

  かける方も あの手、この手と一生懸命考えてのことらしいから  完全にかかって来ないようにするのは難しいみたいだけれど

 日本中どこにいても 「平等」に? こういう良くない人には  狙われるらしい・・

 年末になって   普通の人たちは気持ちだけでも気ぜわしくなるし・・  こういう「人間」には いつも以上に気をつけよう  







 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の冬・・ 明日は冬至 !

2016-12-20 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 みなさ~ん 明日 カボチャ食べる人~    柚子湯に入る予定の人~      

 明日は    二十四節気と呼ばれる 日本で古来から季節の節目に言い表されて来た 今年最後の区切り  「冬至」

 通常 昼間の時間 が 一番短い(夜が一番長い)日  と言われて 地域や家庭によって カボチャや小豆やサツマイモを食べるとか

 柚子湯に入るとか   イワシを食べるとか  いろいろな風習があったようだね

 黄色い色が 運気を上げるとか  厄除け、魔除けになるという信心もあるらしく

 運気を上げる黄色で、 冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには  邪気がおこらないという昔からの考えもあって

 端午の節句の菖蒲湯も  同じ発想と信心からだという人もいるよね 

 それに 柚子は実るまでに長い年月がかかるらしく  「長年の苦労が実る」という縁起にあやかる意味合いもあるんだね

 まあ  今の様にいろいろな考え方の人が自由に発想できると  ただの冬の一日 って人もいそうだけれど

 日々を味わうと  気持ちも考えも豊かになって 単調な日常も楽しいと思うな     明日の冬至には 

 柚子湯に漬かれない人は カップに柚子をちょっぴりしぼって  ホット・ユズ でもいいじゃないか  

  カボチャなんて どーやって食べるの?・・なんて思わないで ザクザク刻んだカボチャをレンジ可袋に入れてチ~ン

 タオルでヤケド防止しながら   袋ごとマッシュして マヨネーズや好みの塩、こしょうで味付け トーストにぬって

 マッシュド・パンプキンでも   いいよね 

 運気の上がると言われる  「黄色」にあやかって  この冬も元気で暮らそうよ  


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のチームが3位入賞した 昨日までの「カーリング軽井沢国際選手権」~♪

2016-12-19 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 片方の靴は氷の上を滑りやすく  もう片方は滑りにくい カーリング用のシューズ 

 慎重に  ストーンを目標に向けて手放す選手   指示に従って必死の形相のスウィーピングを続ける選手 ・・

 固唾をのんで ストーンの動きを見つめる観客、応援の熱気 ! 

  昨(18)日 軽井沢アイス・パークで 繰り広げられた  カーリング軽井沢国際選手権 の準決勝、決勝を 見た人~~ ?

 男子は 地元も地元 軽井沢町のチーム「SC軽井沢クラブ」が  なんと3位に輝いたね ! 

 目標の地元優勝には届かなかった  と 選手はインタビューで言ってたらしいけれど 立派な成績だよね 

 次の大きな舞台は  平昌五輪出場枠を争う4月の世界選手権だそうで 

 選手はもちろん  応援する軽井沢の人たちも国内のファンに先んじて   熱が入るだろうね

 大勢のこども達も   世界に目を向けて身近なスポーツとして  取り組むと思うな

 みなさんも   アイスパークで 体験してみたら?  

 ボクも  天然リンクが結氷したら  夜中に試してみようかな・・? ヘヘヘ・・  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の道路元標・・ 次はこれも・・

2016-12-18 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  先月の初め頃 ここでボクが   軽井沢のルーツに関わるもの・・と 

 軽井沢の借宿にある 大正時代の「西長倉村道路元標」という  石造物のお話したけれど 読んでくれた? 

 大正8年に   当時の内務省令で設置されたその元標が つい先日  立派な姿に保存されたと新聞記事にもなったんだけれど

 この西長倉村と  軽井沢駅、旧軽井沢周辺などを含む 東長倉村 がひとつになって 

 大正12年(1923) 東長倉村が   町制施行・改称して軽井沢町となったんだ 

  それで 軽井沢中学校の前の国道18号線をを軽井沢・旧軽井沢方面に向かうとまもなく  信号があって道がふたてに分かれる

 その真ん中 足元に今  この「軽井沢町の道路元標 」が  少しいびつな風貌で 舗道の隅っこに しょんぼり建っているんだ

 どうして ここに置かれる事になったのかは ボクも誰にも聞いてないんだけれど   いわば軽井沢町のルーツの石碑だよね・・
 
次は この  「軽井沢町の道路元標 」が 「西長倉村道路元標」と同じように  立派に保存工事をしてもらえるといいね  


  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のクリスマス・イベント

2016-12-17 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今朝の軽井沢・・ 冷え込んだねぇ・・ ブルッ !   

  来週は クリスマス ! 軽井沢の様に いろいろなキリスト教を信仰する人が小さな町に集まっている所も珍しい気がするけれど

 特に 信仰と関係なくクリスマスを   12月の楽しいイベントとして楽しむ人は よそと変わらず大勢いて

   ボクも そのひとり~・・   一頭っていうのか・・   

 日本のクリスマスって  美味しいものを食べたり プレゼントを考えたり何だか  人の心がとっても温かくなるイベントな気がするんだ

 みなさんだって 「クリスマスなんてあまり関係ない・・」なぁんて  を装っている風な人でも 

 ひとりぼっちの時にサンタさんが現れて  「メリー・クリスマス !」って 微笑みかけてプレゼントを手渡してくれたら

  イヤ~~な 気分になんてならないと思うけどな・・  

 ところで  今日の夕方 そんなクリスマスのお楽しみイベントが  軽井沢の観光名所「雲場池」西側の

 「恵みシャレー軽井沢」 で開催されるらしいよ

 いつもの  軽井沢町の広報で こんなお知らせをしていたよ 

  
     


   本日、12月17日(土)午後4時より

   軽井沢ウインターフェスティバル クリスマスナイトマルシェが「恵みシャレー軽井沢」で開催されます
 
   クリスマスグッズの並ぶマルシェや 小学校・中学校の吹奏楽部による演奏もお楽しみ頂けます

   皆様お誘い合わせのうえ、お出かけください

   なお、駐車場に限りがありますので、軽井沢駅から出る無料シャトルバスをご利用ください

  
    

 
  週末の黄昏時  興味が湧いた人は   お出掛けしてみたら? 


 これは ボクからオススメ ! ラブラブ・デートでお出掛けの美しい女性の皆さんも そうでない皆さんも

 滑らない冬の靴やブーツと 暖か~い    防寒服でお出掛けしてね !  




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする