モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

ヤマセミ 鉛筆画 A4

2016年04月16日 | 鉛筆画
◆ヤマセミ 鉛筆画 A4

 剪画(切絵)でカットしたヤマセミを鉛筆画で描きました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト 鉛筆画 A4サイズ!! 

2016年02月21日 | 鉛筆画
◆キジバト 鉛筆画 A4サイズ

やっと完成しました。

今日もキジバトは一匹寂しくメスを求めて鳴いています。 巣が出来て2週間、いあmだに婚活が成就出来無い様です。

鉛筆画が出来たので「求愛中」として巣の近くに貼っておきましょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申の親子 鉛筆画 A4サイズ!!

2015年12月19日 | 鉛筆画
◆申 鉛筆画 A4サイズ

鉛筆画で申の親子を描こうとしてるのですが、思う様に時間が取れないので少し焦っています。  

もう少し時間をかけて仕上げたいです・・、来週一杯まで色々お付き合いが続きます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャリアウーマン」 鉛筆画 A4!!

2015年11月26日 | 鉛筆画
◆「キャリアウーマン」鉛筆画 A4

近年はバリバリ働くキャリア志向の女性が増えてきました。

とある銀行の担当者ですが、目がすごく魅力的な女性に鉛筆画を描きたいので写真をいいですかと了解頂きました。
 
自分の力量では彼女の魅力の半分も描けません、もっと精進しなければネ・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の便り桔梗!! 鉛筆画

2015年09月20日 | 鉛筆画
◆秋の便り桔梗 鉛筆画  A4サイズ

先日の台風、そしてその後の東京湾の地震の大揺れ・・。

何かが変なこの頃ですが、季節は秋へと移ろいでいます。

桔梗も紫の花が優しく咲き出して秋へと穏やかに変わりゆく。

葉は長卵形で、裏面がやや白く、8・9月ごろ青紫色の釣鐘形の花が咲き、つぼみのときは風船状をなし、花びらの先が5裂して開く。

園芸種には白色花や二重咲きのものもあり、秋の七草の一つですね。

秋風の誘われて旅に出掛けたくなりますネ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆画 「江戸切子」A4サイズ!!

2015年08月29日 | 鉛筆画
◆鉛筆画 「江戸切子」A4サイズ

鉛筆画教室のグループ展で9月1日より13日まで、地域のふれあい館で展示します。

鉛筆画での濃淡と陰影でガラスの素材に見える様に工夫していますが、如何でしょうか?

お酒を呑むも良し、眺めるだけでも良し、触れるのもまたよし・・。

これを剪画(切絵)でカットしてみたいですね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵 鉛筆画 A4サイズ!!

2015年07月31日 | 鉛筆画
◆向日葵 鉛筆画 A4サイズ

この暑さのなかでも、向日葵は元気に咲いてますね。

逞しく強く大地にしっかり根をおろして生きてる姿に感動します。

ここ板橋では昨日は34.5℃と物凄く暑いです。

それでもしっかり創作活動を出来る気力と体力を養いたいです。

猛暑の日が続いています、みなさんも熱中症にご注意されて楽しくお過ごしください。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が美しいですね!

2015年06月12日 | 鉛筆画
◆「青い紫陽花」  鉛筆画 A4サイズ

この季節じめじめと蒸し暑いですが、紫陽花や花菖蒲が雨に濡れて美しいですね・・。

紫陽花を鉛筆画で描いてみました・・。

 ピンク・青・白などどんな色をイメージしますか?ちなみのこれは薄ブルーです。 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワインとグラスの囁き」!!  鉛筆画

2015年04月24日 | 鉛筆画
◆「ワインとグラスの囁き」  鉛筆画 A4サイズ

ゆったり寛いで、美味しいワインでも飲みたいですね。

グラスに注ぎ時、芳醇な香りが漂い心地良い気分になりますネ。

赤ワインは室温と言われますが、20℃前後がより美味しいとか・・?

さてあなたはどんな料理で誰とワインを召し上がるのでしょうか?

ワインよりも焼酎が好きな人も時にはワインと楽しんで下さい。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩切子グラス  鉛筆画

2015年04月19日 | 鉛筆画
◆薩摩切子グラス  鉛筆画  A4サイズ

江戸切子が透明・無色な硝子(透きガラス)に細工を施したものなのに対し、薩摩切子はより細かい細工(籠目紋内に魚子紋等)や色被せと呼ばれる表面に着色ガラス層をつけた生地を用いたものが多い。

現在は、鹿児島県の伝統的工芸品の指定を受け、紅・藍・緑・黄・金赤・島津紫の6色が、製作されています。

その鮮やかな色ガラスを厚く被せることにより生まれた、「ボカシ」とよばれる美しいグラデーションが薩摩切子の最大の特徴です。

このグラスの色は藍か薄紅色のイメージで描いています。

さて皆さんには何色の見えるでしょうか? またガラスの透明感と質感が伝わりますか?

以前描こう思った時は、とても思う様に描けず諦めましたが、今回は2日がかりで描きました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤べコの親子  鉛筆画 !!

2015年04月16日 | 鉛筆画
◆赤べコの親子  鉛筆画  A4サイズ

会津をはじめ、東北地方では「牛」のことを「ベコ」とよびます。

807年頃、柳津虚空蔵尊「圓蔵寺」を建立するとき、難工事で困っていた所、何処からともなく赤い牛があらわれ、大変な働きをして工事を助け、無事完成したと言われています。

以来、「幸せを運ぶ牛」「子どもの守り神」として多くの人に愛されています。


先の裏磐梯星野リゾートのホテルにもこの「赤べコ」が展示されていましたので、是非鉛筆画で描きたいと写真を撮って来ました、やっと描き終える事が出来ました。

素朴な民芸品も味が有りますね!  そんな鉛筆画が描ければ嬉しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優K子 鉛筆画!!

2015年02月28日 | 鉛筆画
人をあまり描かないで、やはり難しいですね。

人は目が命とよく言われていますが、本当に目が命で自分でも違和感を感じています。

26日は鉛筆画教室でしたが、先生が体調不良でお休みとの事でアドバイスを得られませんでした。

自分なりに手を入れるとますます悪くなっていきます。
取りあえず今の自分のレベル相当の鉛筆画です。

女優、高畑淳子さんとは血縁関係にあるそうです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス(鉛筆画)!!記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年01月30日 | 鉛筆画
◆鉛筆画 ヒヤシンス(ピンク) A4サイズ
水耕栽培のヒヤシンスがピンクの花をつけました。

毎年息子の好きなピンクのヒヤシンスを仏間で水耕栽培しています。
花の下の方は球根です。





◆東京でも雪が積もり始めました、車や歩行にはスリップなど気をつけて下さい。
今日は外出せずに剪画(切絵)をの下絵を描きます。

道路が白くなってきました、写真は我が家の庭です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの胡蝶蘭

2015年01月20日 | 鉛筆画
◆蘭の鉢植え 鉛筆画  A4サイズ

蘭の花よりも、鉢を梱包している紙とリボンに眼がいき、花よりも丁寧に描き込んだ様です(笑い)。

梱包の紙に表情が色々でつい夢中になりました。

この蘭は先の板橋剪画(切絵)展の時のものです。

なかなか描き出すタイミングが無く、やっと描きました。

モノクロですから色は各自の心の目でご覧ください・・。

今は花も終わり、鉢植えのまま外に出しています。
きっと上手な人は今年も花をつける様に植替えするのでしょうね!

2ヶ月も蘭の花を楽しめました。

◆追記
右側は蘭の輪郭を強めにして蘭の花を強調しました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の未(鉛筆画)!!

2015年01月18日 | 鉛筆画
◆干支の未

左が修正前の未で右が山を追加したものです。

左は地平線で分離されて空が物哀しい印象でしたが、右のように山を書き込むことで遠近感がましてよりリアルにしました。

どちらがお好きでしょうか?



 修正前                            山並みを追加
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする