◆3月以来の熱帯魚の水槽の大掃除!!
秋の暖かな陽気にさそわれて、熱帯魚の水槽の大掃除に7カ月ぶり取り組む。
マンションの1階ですから、排水は玄関から直ぐ外なので安心してホースで水槽を洗いながら排水する。約1時間
カルキ抜き約1時間、水が落ち着いてきてから水草を水槽の植えこむ。
次に上面フィルターを全部交換して綺麗に洗う、ポンプも分解して洗う。
熱帯魚達は水草と共にバケツに網で移動して有ります、約2.5時間後に水を排水しながら熱帯魚達だけにして、
魚達には直接触れないようにして水槽に戻す。
これで当分は水槽の大掃除はしなくてすみ、熱帯魚達も安心して新年を迎えられます。
秋の暖かな陽気にさそわれて、熱帯魚の水槽の大掃除に7カ月ぶり取り組む。
マンションの1階ですから、排水は玄関から直ぐ外なので安心してホースで水槽を洗いながら排水する。約1時間
カルキ抜き約1時間、水が落ち着いてきてから水草を水槽の植えこむ。
次に上面フィルターを全部交換して綺麗に洗う、ポンプも分解して洗う。
熱帯魚達は水草と共にバケツに網で移動して有ります、約2.5時間後に水を排水しながら熱帯魚達だけにして、
魚達には直接触れないようにして水槽に戻す。
これで当分は水槽の大掃除はしなくてすみ、熱帯魚達も安心して新年を迎えられます。
水槽を室内をに置いておられるんですね。 生き物は何を飼っても大変ですが、熱帯魚は餌も少なくて済むから、汚れもあまりないのですね。
私は天然記念物の「出雲ナンキン」を飼い出して、かれこれ10年になりますが大きな容器で外で飼っていますので、週一で水槽の大掃除です。
出雲ナンキンなんかも、剪画のモチーフにどうでしょうね。
大変な作業ですが、すっかり日課として定着しています。
頭部が小さく肉瘤が出ない、背ビレがなく、四つ尾、 目先が細長く目幅が狭いなど特徴ある金魚ですね。
昔昔は丹頂を孵化させ稚魚や親の選別して育てる事もありましたが、本当に良い金魚はまれにしか生まれないので、もっぱら金魚から熱帯魚の飼育と手間の掛からないものに変わっています。 琉金・オランダシシガシラ・ランチュウなどの切り絵を創って来ました、出雲ナンキンも可愛い金魚ですか切り絵でも楽しめそうですね。 基本的にモノクロですので、かなり難しそうですが、機会を観て挑戦したいです。