goo blog サービス終了のお知らせ 

モーリの切り絵を楽しむ!!

切り絵をやっています、モノクロに拘って作品を創作しています。
あなたも一緒に愉しみませんか?

切り絵で「紅葉」40号に挑戦 !!

2020年10月17日 | 切り絵
◆切り絵で「紅葉」40号に挑戦 !!

今年は例年ためらってきた「紅葉」の切り絵に挑戦したいです。

「紅葉」は当然モノクロでは無理なので、無い知恵を絞りカラーの作品になります。

過去の写真を参考に下絵を描いてみます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブの赤紫の果実!!

2020年10月16日 | 花木
◆ムラサキシキブの赤紫の果実!!

ムラサキシキブは、秋には雑木林などの林縁や明るい林の中で鮮やかな赤紫色の小さな果実が目立ちます。

果実は葉の上にのっているように見えます。

枝が細くまばらにつくので野趣に富み、近年、雑木の庭に時折用いられるようになりました。

この地でもご近所のお庭にムラサキシキブの果実が綺麗な赤紫色で出迎えてくれます。

秋の訪れが美しい贈り物を沢山魅了してくれますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆画「松茸」 A4サイズ 立体感を強調!!

2020年10月15日 | 鉛筆画
◆鉛筆画「松茸」 A4サイズ 立体感を強調!!

「松茸」の立体感が少ないので、影を濃くして立体感を強調しました。

より美味しく観えると幸いです。


立体感を強調


以前のもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆画「松茸」A4サイズ!!

2020年10月14日 | 鉛筆画
◆鉛筆画「松茸」A4サイズ

スーパーなどでよくマツタケの下にひかれてる葉は、ヒノキ(ヒバ)です。

そのヒバを松茸なみに丁寧に描いてみました。

松茸は言わずと知れた、日本でのキノコの最高峰ですね。
マツタケは比較的日当たりのいい主にアカマツの林に生えますが、
それ以外でも針葉樹が多い林でも生える事があります。

香りの成分はマツタケオールと呼ばれ、マツタケの独特の特徴となっています。
マツタケの仲間は数種類ありますが、どれも食用になり、毒をもつものはありません。
なので、マツタケの香りがするキノコは基本的に食べて大丈夫と言う事になります。

が今年も松茸は口に入らず、香り松茸でスーパーでも香りをかいでくるだけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の丑 切り絵の切り直し。 はがきサイズ

2020年10月14日 | 干支の切り絵
◆干支の丑 切り絵の切り直し。 はがきサイズ

前回のカットで一枚がよく輪郭が見えないので、カットをやり直す。

上が前回のもの・切り直したのが下のほうです。

これでほぼ「丑」の干支の切り絵が揃いました。

11月・12月には教室生が多くカットされることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前は理容院に、午後は世界堂へ!

2020年10月13日 | 日常
◆午前は理容院に、午後は世界堂へ!

時間が合わず、9月は床屋さんに行けずにいました。
13日の午前やっと理容院へ、これで年末まで大丈夫です。

午後電車が動いてからから世界堂へ、年末の切り絵用のタント紙の朱赤と赤の黒色の用紙を探してきます。
NTラッシャ紙四六判(788x1091㎜)漆黒x10枚・デザインカッターD400Pも併せて購入。

その他,紅茶(セイロンエキストラ)と茎ほうじ茶(一保堂)を買い物をして電車で帰宅。
(NTラッシャ紙が大きいので空いてて良かった)


タント紙


NTラッシャ紙四六判
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支は「丑」の切り絵!! 

2020年10月13日 | 干支の切り絵
◆来年の干支は「丑」の切り絵!! 

先日の切り絵教室で、先生11月から来年の干支をお願いしますと言われました。

例年そうですが来年の年賀状用の干支のデザインが欲しいそうです。
皆さんカットは出来ますが下絵が描けない人が殆ど、仕方なく来年のデザインと干支をカットする。

作品はすべてはがきサイズで仕上げますが、はがきサイズでも皆さんカット出来るか確認します。

お目出度いので朱赤の和紙で試しカットします。 
今回は8点、赤べこ等を主体に揃えました。

結果的に8点、黒と朱赤で16点揃えます。  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機の分解:清掃 !!

2020年10月12日 | 扇風機の分解・清掃
◆扇風機の分解:清掃

夏も終わり、涼しくなってきたので、扇風機をしまうことに。

扇風機を分解し掃除して箱に入れ納戸にしまう。
何年も繰り返し行われる、家庭の行事の一つですね。

暑い夏に大いに活躍してくれた扇風機、分解し汚れを落とし、箱に入れる。 もうこの扇風機で8年目の秋です。

近年はエヤコンも活躍してますが、朝夕やふろ上がりには扇風機の風も活躍しました。

こうしてまた一夏が終わり、深まる秋へと移行していきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支は「丑」!!

2020年10月11日 | 干支の切り絵
◆来年の干支は「丑」!! 

先日の切り絵教室で、先生11月から来年の干支をお願いしますと言われました。

例年そうですが来年の年賀状用の干支のデザインが欲しいそうです。

皆さんカットは出来ますが下絵が描けない人が殆ど、仕方なく来年のデザインと干支をカットする。

作品はすべてはがきサイズで仕上げます、はがきサイズでも皆さんカット出来るか確認します。

目出度いので朱赤の和紙で試しカットします。
 
今回はとりあえず3点、赤べこを主体に揃えましたが、後最低3点デザインします。

結果的に6点、黒と朱赤で12点そろえます。  それを50枚以上カットすることになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆画「柿」2点 A4サイズ

2020年10月10日 | 鉛筆画
◆鉛筆画「柿」2点 A4サイズ

柿の依頼があり一点を追加して描きました。

照明の関係で全体が暗くなってますが、ほぼ同じイメージで書いてますが、少し大きさも違う様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日は切り絵教室3名の参加でした。

2020年10月09日 | 切り絵教室
◆8日は切り絵教室3名の参加でした。

コロナ騒ぎで6カ月ぶりに参加された方がいます。
ご家族が心配され外出規制されていたようで、久しぶりに参加されました。
やはりお仲間と一緒に話をされて嬉しそうです、自身の作品を4点持参され中色紙に貼りつけました。
桔梗・ほおずき・芙蓉・彼岸花で、久しぶりにカットしたので上手く出来なかったそうです。

他の方々も作品を持参され色紙に貼るのに忙しい日でした(笑い)。

10月の課題の菊と鬼百合のカットの仕方の説明、百合は花だけ別にカットして上に貼りつける・・?
理解が難しそうでしたが、何とか理解されたようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の香り「金木犀」

2020年10月07日 | 花木
◆秋の香り「金木犀」

散歩中に小さな花から漂うキンモクセイの香りは、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれますよね。

キンモクセイは、モクセイ科・モクセイ属の常緑性の小高木樹です。

中国南部が原産で、江戸時代に日本に伝わってきました。もともとはギンモクセイの変種です。

その花からはいい匂いが漂います。匂いのよさから金木犀の花はお茶や香水等に利用されています。

遠くから香りを運んでくれる金木犀の花言葉は『謙虚・謙遜』。
強い香りが印象的な一面とは裏腹に、咲かせる花は直径1cmにも満たないと小さくつつましい様子にちなんでつけられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り絵下絵 「神無月の夜」

2020年10月06日 | 切り絵の下絵
◆切り絵下絵 「神無月の夜」

すすきと月をテーマに下絵を創りました。

題して「神無月の夜」、今年は中秋の名月と、また10月に2日・31日の2度の満月があるそうです。

すすきと満月、秋の夜長をゆったりと楽しみたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内の腰痛に「硬膜外ブロック」注射を打って頂く。

2020年10月05日 | 家内の検診
◆家内の腰痛に「硬膜外ブロック」注射を打って頂く。

ペインクリニックのDrと相談し、約1月も痛みが引かず、ここ1週間痛みが増して
いるので腰部ブロック注射をお願いする。

硬膜外ブロックは脊髄の外側にある硬膜外膣に局所麻酔薬を注入し、胸部・腰部・下肢の血行を
よくして、痛みの悪循環を改善する手法です。

エビのように背中を丸くして両手で両膝を抱えるようにして、ベッドに横になり背中を消毒し、痛み止めの局所麻酔薬をしてから硬膜外ブロックを行います。

起こりえる合併症と危険性
 
 血圧が下がることも有ります。 ブロック後に血圧を測定し、足のしびれなどが無い状態で
 ベッド上で20分程安静にする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日は家内の定期検診日です。

2020年10月05日 | 家内の検診
◆5日は家内の定期検診日です。

このところ左腰から足先までしびれて痛くて歩行出来ないとの事で殆どベッドで休んでいます。

先日の折角の温泉でも、痛くて歩行できずお風呂にもあまり入れず、殆ど寝て過ごしました。

家内の楽しみな温泉に満足に入れないのでは、楽しみがなくなってしまいます。

何とか、腰神経ブロック注射で痛みがなくなることを期待しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする