ショパン国際ピアノコンクール入賞者コンサート第一夜
The 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition
FIRST PRIZE-WINNERS' CONCERT
コンクール時演奏した〇次予選を書いています。
6. 6th prize
JJ JUN LI BUI (Kanada / Canada)3次
Etude in E major, Op. 10 No. 3 (1:14:20)練習曲 作品10-3 「別れの曲」 3次
「別れの曲」知られてるだけに、色付けないで聴くのは結構難しい。
5. 5th prize
LEONORA ARMELLINI (Włochy / Italy)
Sostenuto (Waltz) in E flat major WN 53(ワルツ第18番) (1:20:56) 2次
Ballade in A flat major, Op. 47 (1:23:44)バラード第3番 2次
手の内にある演奏。安心して聴ける。
4. 4th priz
JAKUB KUSZLIK (Polska / Poland)
Mazurki op. 30 / Mazurkas, Op. 30 3次
nr 1 c-moll / No. 1 in C minor (1:32:35)
nr 2 h-moll / No. 2 in B minor (1:34:45)
nr 3 Des-dur / No. 3 in D flat major (1:36:04)
nr 4 cis-moll / No. 4 in C sharp minor (1:38:41)
土地の郷土料理を食べてるみたいな安ど感がある。これは誰でも
出せるものではないと思う。まねできない本物が感じられる。
4. / 4th prize
AIMI KOBAYASHI (Japonia / Japan)
Preludes, Op. 28 「24の前奏曲集」より3次
nr 4 e-moll / No. 4 in E minor (1:43:37)
nr 16 b-moll / No. 16 in B flat minor (1:46:27)
nr 17 As-dur / No. 17 in A flat major (1:47:36)
nr 23 F-dur / No. 23 in F major (1:51:15)
nr 24 d-moll / No. 24 in D minor (1:52:20)
枯れてる~ショパン。結構重い。入れ込み具合がすごく、
ファツィオリでも低音の響が利いている。
3. 3th prize
MARTÍN GARCÍA GARCÍA (Hiszpania / Spain)
Impromptu in G flat major, Op. 51 (1:57:15)「即興曲第3番」2次
Waltz in A flat major, Op. 34 No. 1「華麗なる円舞曲(ワルツ第2番)」 (2:03:18)2次
奏者のちょっとしたテンポ感がいい。JAZZYといった人がいたが、そういう感じも
あるから惹かれるのかな。
2. 2nd prize
KYOHEI SORITA (Japonia / Japan)
Rondo in F major à la mazur, Op. 5 (2:10:38)「マズルカ風ロンド」2次
ここでマズルカ入れてくるプログラミングの妙。2次で弾いた曲。これは、
会場も録音設備も違うけど、スタインウェイとファツィオリの音色の違いが
楽しめます。
2. 2nd prize
ALEXANDER GADJIEV (Włochy,Słowenia / Italy, Slovenia)
Polonaise in F sharp minor, Op. 44「ポロネーズ第5番」 (2:22:00)2次
よく聴いてるとやはりうまい人なのだろうと思う。伝わる。
intermission(休憩)
1. 1st prize
BRUCE (XIAOYU) LIU (Kanada / Canada)
Koncert e-moll op. 11 / Concerto in E minor, Op. 11*(第一番)FINAL
Allegro maestoso (3:14:37)
Romance. Larghetto (3:36:05)
Rondo. Vivace (3:46:11)
encore:
Walc As-dur op. 42 / Waltz in A flat major, Op. 42 (3:59:46)2次
*ORKIESTRA SYMFONICZNA FILHARMONII NARODOWEJ / THE WARSAW PHILHARMONIC SYMPHONY ORCHESTRA
http://filharmonia.pl/en/o-nas/orkiestra
*ANDRZEJ BOREYKO dyrygent / conductor
http://filharmonia.pl/en/o-nas/orkies...
大トリを任された第一位。2晩続けて同じ曲を弾く。大変だろうな。
コンクール時とはまた違う気分で弾くのだろうか。
お疲れ様。ありがとうございます。
23日24日の深夜にも受賞者コンサートが予定されているという。
ネットにはまだ予定が出ていない。至近で出るのかな。
まだまだ宵っ張りは続く。それでも、起きていられなくて、
アーカイブで見ている自分(笑)。
The 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition
FIRST PRIZE-WINNERS' CONCERT
コンクール時演奏した〇次予選を書いています。
6. 6th prize
JJ JUN LI BUI (Kanada / Canada)3次
Etude in E major, Op. 10 No. 3 (1:14:20)練習曲 作品10-3 「別れの曲」 3次
「別れの曲」知られてるだけに、色付けないで聴くのは結構難しい。
5. 5th prize
LEONORA ARMELLINI (Włochy / Italy)
Sostenuto (Waltz) in E flat major WN 53(ワルツ第18番) (1:20:56) 2次
Ballade in A flat major, Op. 47 (1:23:44)バラード第3番 2次
手の内にある演奏。安心して聴ける。
4. 4th priz
JAKUB KUSZLIK (Polska / Poland)
Mazurki op. 30 / Mazurkas, Op. 30 3次
nr 1 c-moll / No. 1 in C minor (1:32:35)
nr 2 h-moll / No. 2 in B minor (1:34:45)
nr 3 Des-dur / No. 3 in D flat major (1:36:04)
nr 4 cis-moll / No. 4 in C sharp minor (1:38:41)
土地の郷土料理を食べてるみたいな安ど感がある。これは誰でも
出せるものではないと思う。まねできない本物が感じられる。
4. / 4th prize
AIMI KOBAYASHI (Japonia / Japan)
Preludes, Op. 28 「24の前奏曲集」より3次
nr 4 e-moll / No. 4 in E minor (1:43:37)
nr 16 b-moll / No. 16 in B flat minor (1:46:27)
nr 17 As-dur / No. 17 in A flat major (1:47:36)
nr 23 F-dur / No. 23 in F major (1:51:15)
nr 24 d-moll / No. 24 in D minor (1:52:20)
枯れてる~ショパン。結構重い。入れ込み具合がすごく、
ファツィオリでも低音の響が利いている。
3. 3th prize
MARTÍN GARCÍA GARCÍA (Hiszpania / Spain)
Impromptu in G flat major, Op. 51 (1:57:15)「即興曲第3番」2次
Waltz in A flat major, Op. 34 No. 1「華麗なる円舞曲(ワルツ第2番)」 (2:03:18)2次
奏者のちょっとしたテンポ感がいい。JAZZYといった人がいたが、そういう感じも
あるから惹かれるのかな。
2. 2nd prize
KYOHEI SORITA (Japonia / Japan)
Rondo in F major à la mazur, Op. 5 (2:10:38)「マズルカ風ロンド」2次
ここでマズルカ入れてくるプログラミングの妙。2次で弾いた曲。これは、
会場も録音設備も違うけど、スタインウェイとファツィオリの音色の違いが
楽しめます。
2. 2nd prize
ALEXANDER GADJIEV (Włochy,Słowenia / Italy, Slovenia)
Polonaise in F sharp minor, Op. 44「ポロネーズ第5番」 (2:22:00)2次
よく聴いてるとやはりうまい人なのだろうと思う。伝わる。
intermission(休憩)
1. 1st prize
BRUCE (XIAOYU) LIU (Kanada / Canada)
Koncert e-moll op. 11 / Concerto in E minor, Op. 11*(第一番)FINAL
Allegro maestoso (3:14:37)
Romance. Larghetto (3:36:05)
Rondo. Vivace (3:46:11)
encore:
Walc As-dur op. 42 / Waltz in A flat major, Op. 42 (3:59:46)2次
*ORKIESTRA SYMFONICZNA FILHARMONII NARODOWEJ / THE WARSAW PHILHARMONIC SYMPHONY ORCHESTRA
http://filharmonia.pl/en/o-nas/orkiestra
*ANDRZEJ BOREYKO dyrygent / conductor
http://filharmonia.pl/en/o-nas/orkies...
大トリを任された第一位。2晩続けて同じ曲を弾く。大変だろうな。
コンクール時とはまた違う気分で弾くのだろうか。
お疲れ様。ありがとうございます。
23日24日の深夜にも受賞者コンサートが予定されているという。
ネットにはまだ予定が出ていない。至近で出るのかな。
まだまだ宵っ張りは続く。それでも、起きていられなくて、
アーカイブで見ている自分(笑)。
追記
1~3回のセットリストは同じで会場が違うのか、
初日は国立オペラ劇場、2・3日目はコンクール行ってた場所、
モスクワ・シンフォニーホール。
さて、当日と授賞式で発表された以外の特別賞が、第二夜に発表がありました。
XVIII Chopin CompetitionXVIII Chopin Competitionchopin2020.pl
◆最年少ファイナリスト賞
J J Jun Li Bui ジェイ・ジェイ・ジュン・リ・ブイ(カナダ)
J J Jun Li Bui ジェイ・ジェイ・ジュン・リ・ブイ(カナダ)
◆最優秀ポーランド人セミファイナリスト賞
Piort Alexewicz ピオトル・アレクセヴィチ(ポーランド)
Piort Alexewicz ピオトル・アレクセヴィチ(ポーランド)
◆最優秀演奏賞(ポーランド・ベラルーシ・イスラエル・リトアニア・ウクライナ・ロシアの演奏者の中から)
Jakub Kuszlik ヤクブ・クシュリック(ポーランド)
◆浜松市長賞(最優秀賞=第1位受賞者に)
Bruce (Xiaoyu) Liu ブルース・シャオユー・リウ(カナダ)
◆ポーランド出場者最優秀賞(この基準の特別賞が3つ出ています)
Jakub Kuszlik ヤクブ・クシュリック(ポーランド)
◆最年少の女性ファイナリストへの特別賞
Eva Gevorgyan エヴァ・ゲヴォルギヤン(ロシア/アルメニア)
Jakub Kuszlik ヤクブ・クシュリック(ポーランド)
◆浜松市長賞(最優秀賞=第1位受賞者に)
Bruce (Xiaoyu) Liu ブルース・シャオユー・リウ(カナダ)
◆ポーランド出場者最優秀賞(この基準の特別賞が3つ出ています)
Jakub Kuszlik ヤクブ・クシュリック(ポーランド)
◆最年少の女性ファイナリストへの特別賞
Eva Gevorgyan エヴァ・ゲヴォルギヤン(ロシア/アルメニア)
2日目はソリストごとにピアノが
コンテストの時と同じメーカーのピアノが用意された。
3日目も同じかも。