3月18日
3:30-6:00 19:30-22:00MDR-KLASSIK
MDR クラシック
日曜日 17.03.2024 7:30午後
ヴェルディ:聖歌四篇 約40分
ブルックナー:ミサ曲第3番 ヘ短調 約80分
出演:
ユリアーネ・バンセ、ソプラノ
インゲボルグ・ダンツ、アルト
・クリスティアン・エルスナー、テノール
マティアス・ゲルネ、バリトン
MDR放送合唱団
指揮:マンフレート・ホーネック
中部ドイツ放送交響楽団
1994年2月21日録音、ウィーン楽友協会大ホール
アヴェ・マリア Ave Maria (無伴奏合唱曲、ラテン語詞、1889年作曲)
音列「謎の音階」が駆使された作品としても名高い。
スターバト・マーテル Stabat Mater (管弦楽伴奏合唱曲、ラテン語詞、1896年~1897年作曲)
伝ヤコポーネ・ダ・トーディ作の中世の詩に基づく。
処女マリアへの讃歌 Laudi alla Vergine Maria (無伴奏女声合唱曲、イタリア語詞、1887年~1888年作曲)
ダンテの詩への曲付けである。
テ・デウム Te Deum(管弦楽伴奏二重合唱曲、ラテン語詞、1895年~1896年作曲)
ブルックナー(1824-1896):ミサ曲 第3番 ヘ短調 WAB28
1.キリエ 主よ憐れみたまえ
2.グローリア 栄光あれ
3.クレド 信条告白
4.サンクトゥス 聖なるかな
5.ベネディクトゥス 祝福あれ
6.アニュス・デイ 神の小羊
2曲とも多分通して聴いたのは初めてだとおもう。
宗教曲の場合、ヴェルディーはほとんど、その作家の曲を
聴いたことがない。レクイエムでさえ今のところスルーして
いる。聴き始めるのに何らかのきっかけがいる。まだそこまで
いけていない。たまたま聖歌四篇は聴く機会にあたった。
1曲目の無伴奏のアヴェ・マリアはなかなか聴き惚れた。
聖書から歌詞を撮っていたり、3曲目はテキストはダンテが
書いたイタリア語からの歌詞だったりしている。
ブルックナーのミサ曲第3番は、ヨッフムか何かのものを
FMで聴いたのが最初で最後だったか。交響曲を聴いている
感じがする。オケ伴奏部分は勘違いしてしまう。
当分聴かなくてもいい感じになってしまう。
宗教曲はそういうことが多い。
MDR クラシック
日曜日 17.03.2024 7:30午後
ヴェルディ:聖歌四篇 約40分
ブルックナー:ミサ曲第3番 ヘ短調 約80分
出演:
ユリアーネ・バンセ、ソプラノ
インゲボルグ・ダンツ、アルト
・クリスティアン・エルスナー、テノール
マティアス・ゲルネ、バリトン
MDR放送合唱団
指揮:マンフレート・ホーネック
中部ドイツ放送交響楽団
1994年2月21日録音、ウィーン楽友協会大ホール
アヴェ・マリア Ave Maria (無伴奏合唱曲、ラテン語詞、1889年作曲)
音列「謎の音階」が駆使された作品としても名高い。
スターバト・マーテル Stabat Mater (管弦楽伴奏合唱曲、ラテン語詞、1896年~1897年作曲)
伝ヤコポーネ・ダ・トーディ作の中世の詩に基づく。
処女マリアへの讃歌 Laudi alla Vergine Maria (無伴奏女声合唱曲、イタリア語詞、1887年~1888年作曲)
ダンテの詩への曲付けである。
テ・デウム Te Deum(管弦楽伴奏二重合唱曲、ラテン語詞、1895年~1896年作曲)
ブルックナー(1824-1896):ミサ曲 第3番 ヘ短調 WAB28
1.キリエ 主よ憐れみたまえ
2.グローリア 栄光あれ
3.クレド 信条告白
4.サンクトゥス 聖なるかな
5.ベネディクトゥス 祝福あれ
6.アニュス・デイ 神の小羊
2曲とも多分通して聴いたのは初めてだとおもう。
宗教曲の場合、ヴェルディーはほとんど、その作家の曲を
聴いたことがない。レクイエムでさえ今のところスルーして
いる。聴き始めるのに何らかのきっかけがいる。まだそこまで
いけていない。たまたま聖歌四篇は聴く機会にあたった。
1曲目の無伴奏のアヴェ・マリアはなかなか聴き惚れた。
聖書から歌詞を撮っていたり、3曲目はテキストはダンテが
書いたイタリア語からの歌詞だったりしている。
ブルックナーのミサ曲第3番は、ヨッフムか何かのものを
FMで聴いたのが最初で最後だったか。交響曲を聴いている
感じがする。オケ伴奏部分は勘違いしてしまう。
当分聴かなくてもいい感じになってしまう。
宗教曲はそういうことが多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます