発酵食品マイブーム。
9月くらいから発酵食品のマイブームが来た。
最近はネットで簡易にできるものが紹介されていて、材料さえ
そろえれば割と簡便に作ることができ、体験できる。
まずは「手前味噌」白みそを作る。
米麹と自然塩と大豆と水。
大豆・米麹をフ―プロで砕き、塩を入れ混ぜる。
量は少ないので、タッパーウエアに詰めて発酵開始。
現在、2ケ月弱になる。だんだん味噌に近づいてきた。
まだ、米麹が形があるので、発酵は進んでいるけれど、
冷蔵庫あずかりなので、ゆっくりしている。半年くらいは
寝かせなければいけないのかもしれないけれど、それまで
楽しみに待つとする。
最近は米麹とにんにく入れて、にんにく麹を作る。
何に使うかというと、米麹は肉とか魚を漬け込んで、
柔らかく味付けするようなことに使う。
にんにく麹はパスタの出汁とかその手のものに使う様だ。
これもレシピに従って作り、2週間程度常温でかき回して
おいて置きそれから使う。
出来上がりが楽しみ。料理するのは理科の実験の様で、
結果が分かり食べる楽しみもありはまっている。
9月くらいから発酵食品のマイブームが来た。
最近はネットで簡易にできるものが紹介されていて、材料さえ
そろえれば割と簡便に作ることができ、体験できる。
まずは「手前味噌」白みそを作る。
米麹と自然塩と大豆と水。
大豆・米麹をフ―プロで砕き、塩を入れ混ぜる。
量は少ないので、タッパーウエアに詰めて発酵開始。
現在、2ケ月弱になる。だんだん味噌に近づいてきた。
まだ、米麹が形があるので、発酵は進んでいるけれど、
冷蔵庫あずかりなので、ゆっくりしている。半年くらいは
寝かせなければいけないのかもしれないけれど、それまで
楽しみに待つとする。
最近は米麹とにんにく入れて、にんにく麹を作る。
何に使うかというと、米麹は肉とか魚を漬け込んで、
柔らかく味付けするようなことに使う。
にんにく麹はパスタの出汁とかその手のものに使う様だ。
これもレシピに従って作り、2週間程度常温でかき回して
おいて置きそれから使う。
出来上がりが楽しみ。料理するのは理科の実験の様で、
結果が分かり食べる楽しみもありはまっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます