MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

トウフィク・マートウク指揮 ルーマニア国立放送管弦楽団および合唱団演奏会

2022-05-19 11:32:05 | 音楽夜話(クラシック)
5月19日


01:00-03:00 19.00-21.00 RadioRomania


モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
アンコール:ショパン ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2


同:ミサ曲第18番 ハ短調 K.427「大ミサ曲」


Aimo Pagin(ピアノ)
Teodora Gheorghiu(ソプラノ)
Marta Sandu-Ofrim(ソプラノ)
Andrei Lazăr(テノール)
Marius Boloș(バス)
トウフィク・マートウク Toufic Maatouk指揮ルーマニア国立放送管弦楽団および合唱団
2022年5月18日 ブカレスト、ルーマニア国立放送コンサートホールから生中継


23番は情感がよく伝わる演奏だった。時折、このような演奏に当たる。
なかなか聴くことはできないけれど、当たったときは、聴取後満たされた感じになる。
アンコールのショパンでも、テンポを揺らしてその中から生み出される音楽は
演奏者の中から出てくるもので、聴き手に充実感をよびおこす。


大ミサは彼の作品の中でも有名な1曲。ずいぶん久しぶりに聴いた。
割とモーツァルトの宗教曲はカラーがあるというか、バッハの様な
モノトーン感はない。色付けされてるという感じがある。


この曲もある意味華やか。主をたたえるところは思い切り明るい音楽になっている。
この曲もレクイエム同様未完なのだそうだ。コンスタンツェとの結婚を父姉に
認めてもらうということも含めて書かれているという。


色々な思惑があるにせよ、モーツァルトも色々あったのねという感じがする。
よく練習されていてトレーニングされた感のある演奏。細かいところまで指示が
行き届いている感じがする。


キリエ・グローリア・クレド・サンクトゥス・ベネディクトゥス
5部から成った。



5月17日生まれのジャズマン ジャッキーマクリーン デューイ・レッドマン

2022-05-19 11:13:28 | 音楽夜話(ジャズ)
5月17日生まれのジャズマン ジャッキーマクリーン デューイ・レッドマン


Jackie McLean (Alto Saxophone) 1932–2006.  生誕90周年 没後16年




ミンガスの直立猿人に参加したり、マル・ウォルドロンのレフトアロ-ンで
ブロウしたり、ブルーノートやプレステッジにアルバムをのこした。
そういえば、下のスティープルチェイスにも軽快なライブ盤を残したりして
後年、マウント富士のジャズフェスにも来ていた、サムシン・エルスのレーベルから
アルバムも出していた。でも「いつまでもいると思うなよ」と言わんばかりに、
いつの間にかいなくなってしまった。そんな印象のあるミュージシャンだった。


直情的なフレーズは結構刺さるいいプレイを展開した人だと思う。


Jackie McLean Quartet, at Café Montmartre 1972, Full Album
https://www.youtube.com/watch?v=A2HvaDqgCwM




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




Dewey Redman (Tenor Saxophone)  1931–2006. 生誕91周年 没後16年


マクリーンと生まれ年もそう変わらない、なくなったときもそう変わらない。手持ちの楽器は
テナーとアルトとはいえ同族。でもやってる音楽は違う。面白いものだと思う。
彼はメセニーのアルバムで聴いたことあるくらいだった。
キースジャレットのカルテットでも吹いていた。近くて遠いミュージシャン。
息子のジョシュア・レッドマンも同族の楽器をプレイしている。


The Ear Of The Behearer
https://www.youtube.com/watch?v=M6Pm_LymGb8&list=OLAK5uy_meiESigy_wVqVz3VVhZBR_OTxN3_v9P74



SWRシュヴェツィンゲン音楽祭2022 より。

2022-05-19 11:10:29 | 音楽夜話(クラシック)
5月12日


03:03-05:00 20.03-22.00 SWR2 SWR2 Abendkonzert
SWRシュヴェツィンゲン音楽祭2022 Schwetzinger SWR Festspiele 2022 - KAMMERMUSIK - Isabelle Faust & Freunde


J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第2番イ長調BWV1015


ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ:ヴァイオリン・ソナタ第4番ニ短調


ビーバー:ヴァイオリン・ソナタ第5番ホ短調C.142


ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調


J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ ト長調BWV1021


J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番ホ長調BWV1016


ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調


Vn. イザベル・ファウスト Isabelle Faust
Vc. クリスティン・フォン・デア・ゴルツ Kristin von der Goltz
テオルボ:エリザベス・ケニー Elizabeth Kenny
Cem. クリスティアン・ベザイデンホウト Kristian Bezuidenhout
2022-05-11 シュヴェツィンゲン城モーツァルトザール Schloss Schwetzingen, Mozartsaal


古楽の音楽祭なのか、それともこういうプログラムだったのか、BGM感覚で
聴いていた。ちょっと昭和のコーヒー専門店のBGMみたいな感じで、
ボリュームを下げて部屋の中に流した。


曲が終わると聴衆は結構沸いていて、普通のコンサートのように静かに
拍手がわくのではなく歓声もあがったりして、結構盛り上がりのあるものだった。
音楽祭ということでの環境なのか、バロック音楽?であっても
結構現場はエキサイトしていたのかもしれない。



レイフ・オヴェ・アンスネス(ピアノ)エドワード・ガードナー指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

2022-05-19 08:39:37 | 音楽夜話(クラシック)
5月15日


02:00-04:30 19.00-21.30 Polskie2


シューマンバラード第一番
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54


アンコール:曲目不詳。ジョージ・ウインストン風な感じの曲。
若しかしたら彼のアルバムにあるかも。


ニールセン:交響曲第4番 op.29「滅ぼし得ざるもの」
1-3部は内省的な感じがして、凹凸はあるものの
いまいち掴み切れなかった。終楽章は盛り上がりもあり、
解決している感じもしたけれど、難しい感じ。


アンコール:グリークペールギュント組曲第一番より オーゼの死)

レイフ・オヴェ・アンスネス(ピアノ)
エドワード・ガードナー指揮ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団
2022年5月14日 カトヴィツェ、ポーランド国立コンサートホール


ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団演奏会2022510

2022-05-19 08:32:02 | 音楽夜話(クラシック)
5月11日


02:03-03:15 19.03-20.15 SRP2


ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73     620
同:交響曲第4番 ホ短調 op.98   5046
ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団
2022年5月10日 バルセロナ、カタルーニャ州立音楽堂


ハーディングは34番がアルバムで出ていたと思う。
2番は彼のものでは初めて聴いた。堂々とした演奏で、
当時の初々しさはないが、その分貫禄がついたような
演奏で、好感が持てた。
4番は録音時間自体が短かったのか(確認してない
私もいけないのだけれど)2楽章で終わって
しまっていた。なかなか雰囲気のある演奏だったので
聴けなくて残念。