リアサイトにセレイションを入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/f5b8714278e767903fba68e81a8bf51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/54be75011d5143499f7e0ac3f0b7b35f.jpg)
ウッドグリップを造る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/e6b46dfbe67d94845c22fcfec46121bc.jpg)
文字を切りだして、ダイヤチェッカータイプに埋め込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/c2235ccf6c3b27b1dd3a445f008726ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/a84ff9e2dc49b6e212f1f0dfb51d6a7d.jpg)
もう一つ・・・。
MGCのグリップをWAに取り付けれるように新作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/9833a8c2696c6693cd4f52a184ec0e30.jpg)
手持ちの部品より、ねじの台座部の金属部品の穴径を広げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/b6053291aa209d4d5da6847e3e4812e4.jpg)
黒檀で作製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/4a94d70734c7f727746eb970d4293955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/68/f7f2a21d44ea7fd960dfd9f386217776.jpg)
依頼者の希望でグリップ下部には傾斜を付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/50e976b9d049e883c897ce871bb36f79.jpg)
ほぼ完成・・・
と思ったら・・・
フレームのトリガー付近の形状が異なっていることに気が付く。どこが変わってるかさがしてちょ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/2d01b3aade8eeca414478d05a4d8e877.jpg)
他にもあった!
グリップセイフティーの形状が変わってる。
「エンハンスド ビーバーテイル グリップセイフティー」
とか言うんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/46624d9765faa3b9ecb4fc013d2b1777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/48b15a0a6092dbe6b2de1a9565b7d6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/24aa94b0d56a5b93b41865c2ea7d9997.jpg)
バイスにしっかりと挟めるように挟むところの面出しを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/fe31d2570cc6d53d96cde17b66e7c0ce.jpg)
PLの処理が甘いところがあったので、ついでにシコシコ・・・。
まだ終わらない!!
セイフティーレバーが短くなってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/b43c6a2fd7ae86ee37e0ff226b8ea7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b5/d8511c045471909ca78793b7ee9bfc04.jpg)
のこぎりでゴリゴリ切り取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2f/123dbd05a8b3ac530ee16f9172bfc66e.jpg)
丸めて黒下地塗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/8837ece00fbda11dba4c0b81e15d1c21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/f6f83b52ee8c51eb2f523a87cf3682c7.jpg)
完成はオーナーさまの手で行われるので、これでおしまい。
>フレームのトリガー付近の形状
ハイグリップ対応でエグってますか?
>MGCのグリップをWAに取り付けれるように
ブッシングの穴中心がほんの少しズレているんですよね
むかし電動工具を持っていなかった頃は、穴ズレを隠すためにネジ皿径(6.5mmではなく7mm)に合わせてブッシング内壁を彫刻刀で少しずつ削っていました
フレームのいじっている箇所は、スライドストップの穴あたりにある、えぐれた形状をまっすぐにしています。1911から1911A1になった時に付けられるようになった、えぐれた部分です。
MGCのグリップやマルイのガバ、WAのガバ、結局みんな少しずつ違うんですよね・・・。最初にガバのグリップを造った時に、出来るだけ多くの機種に付けれるように穴を大きめに設計していました。でも、ねじの頭が穴の真ん中にこないのが嫌で、オクに出す時もWAから採寸したとお断りをいれて出すようになりました。1911共通なんて書いていても、かなりいじらなければマルイには入らないですもんね。
サラッとやってないんですよ~実は!試行錯誤しながら、失敗なんかもしてます。でも、それかいちゃうと長くなっちゃいますので・・・。写真だけ見て文章は少なく。その方が見ている方は楽かな~と思ってます。写真雑誌みたいな・・・。
グリップの文字・・・。文字の形に切り取って、文字の形に凹ましたところに埋め込んでいます。手間がかかるのでこれを造るのは最後かもしれません・・・(笑)
このグリップそんな風につくるんですね
いつもながら素晴らしい技術ですね。
実物を見るとそのスゴさがわかります
これは気合いを入れて仕上げないと!。
て、秋の夜長、ゆっくりじっくりとやりたい所ですが…。
仕事も忙しい時期になるし、秋のイベントも目白押しで(汗)
雪の降る前には塗装したいな〜
完成したらまた報告しますね。
この度はありがとうございました。
有難うございました。
このグリップ量産してオクで売ろうと思ってたんですが、このネジ穴にはまるメッキ部品がない!!真鍮だとくすんでくるだろうな~
オーナーさんが羨ましいです。
Cz弄りがまだ途中ですが、やっぱり1911はいいですね。落ち着きます。
私は先日久々にWAガバメント(S70)を手に入れ、おデブスライドを前に悶絶中ですw
typeR以来で改めて見ると、特にマルイと比べると差が歴然ですね。
次なるお題、先ずはこの子のスライドを左右側面0.5mmづつ削り倒してしまおうかとw
ありがとうございます。
WAのガバは不細工です。(個人の感想です・・・💦)でも、これだけ見ていれば慣れてきますよ。色々比べるから、色々感じちゃうんでしょう・・・。でも、個人の趣味の範囲なのですから、好きにいじり倒しましょう!!やりがいがありそうですね