料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

鷹狩山から青木湖へ

2013年06月23日 | 

信濃大町駅からすぐの

山頂近くまで車で行くことができる

北アルプス山麓 仁科の里にある

標高1164mの鷹狩山

 

 

北は後立山連峰の白馬三山から

南は蝶ケ岳、常念岳まで一大パノラマ展望のできる

素晴らしく眺めのいいところです

 

抜けるような青空に映える新緑の木々

 

左に蓮華岳、右に爺ケ岳

 

右に蓮華岳、左に唐沢岳

 

右には唐沢岳、餓鬼岳、左奥に顔を覗かせるは大天井岳

 

 

鷹狩山を降りて

さらに北上して仁科三湖の木崎湖、中綱湖を経て青木湖へ

 

静かな湖 青木湖からの眺め

 

 


この度はこちらにお世話になりました!

2013年06月22日 | 日記

いつもブログネタになっている横浜消防

 

この度はこちらにお世話になってしまいました

本当にありがとうございました

 

医者嫌いで定期検診に一度も行ったことがない

不養生の同居もん

急に具合が悪くなり救急車を呼ぶ羽目に

 

人生初の救急車に同乗して救急入口へ 

入院は想定していたものの即緊急手術

 

何人かの看護師さんからは

親族の方に連絡されたほうが・・・とか

お子さんは来られるのですか?

などと言われ

ちょっとビリました

 

病院へ車で連れて行くか

それとも救急車を呼ぶべきかと迷ったりしてましたが

後でお医者さんに聞くと

数時間遅かったら命はなかったとか・・・

 

その時のクリィティカルな判断を思い出すと

もっと早く病院へ連れて行くべきだったのではとか

色々考えると怖くなります

 

しきりに口では反省しておりますが

お医者さんから内視鏡検査の話が出ると

速攻で "結構です"と・・・

 

ウムっ まだ懲りてない!

反省は態度や行動で示さんとね!

 

 

その間 掃除、洗濯、炊事と

フルタイムの主夫業と病院通い

中々色々やることあって

忙しいもんだ

 

おまけに鬼の居ぬ間の洗濯ならぬ

おうちのクリーニングまで

ソウルから駆け付けてくれた "あっぱ&こま" も

手伝ってくれて手掛けるもんだから

こりゃ忙し!

 

エヘへ

こんな時にどういう家族や

なんて突っ込まんといてんか

 

でも助っ人がいて助かったよ

アリガト―ね

 

除菌、漂泊で

キッチンハイターの威力には

ハマってしまいました

 

幸い退院して落ち着いてきたので

お休みしていたブログもボチボチ再開デス

 

この間も幣ブログに訪問頂いている皆さま

ありがとうございます

また訪問させて頂きます

 

時は移ろい紫陽花や花菖蒲の季節ですが

ノンリアルタイムを特長とする幣ブログ

アチャ~

 

白馬の水鏡とアルプス展望巡りの旅写真

また続けます


北アルプスパノラマロード

2013年06月02日 | 

穂高から信濃大町方面へ抜ける

脇道の北アルプスパノラマロード

 

この道は走りながら

車も少なく

北アルプスの絶景を楽しめます

 

左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の展望

 

細野近くで見かけたささやかな水鏡

 

信濃大町に出て観音橋に寄り道

 

左から岩小屋沢岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳

 

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

 

この辺りは走っていて

ホント気持ちいいです


水鏡と呼ばれる風景を求めて気まま旅

2013年06月01日 | 
天気予報を見て

梅雨入り前の天気の良い翌日から行くっきゃないと

急遽準備をして宿をとり

25日からまる3日間

安曇野、信濃大町、白馬周辺をウロウロ



残雪のアルプス展望

田んぼの水面にアルプスが写る水鏡

と呼ばれる風景を求めて


あっち行ってはパチリ

こっち行ってはパチリの

私の得意な

ドライブ & ウォークの徘徊気まま旅デス



 
自身では称してWander、Wonderの旅 



ネットで調べ地元で人に聞いて

彷徨い歩いた末

これぞと言う風景のロケーションを

自身で発見した時のワクワク感 ♪

たまりません


安曇野周辺で出会った水鏡風景
 
左に蝶が岳 右に常念岳