料理とフォト散歩のつれづれ日記

料理と写真について

千鳥ヶ淵夜桜

2014年04月15日 | 

再び千鳥ヶ淵に戻り

夜桜見物

 

その前に

外濠沿いに咲く桜並木を見るため

飯田橋で下車して新見附橋へ

 

こちらはお昼間の方がいいかも

 

他人さまのお座敷借りて

相棒と花見酒で一杯

 

懐かしいなあ~♪

この辺りは昔勤めていた職場の近くで

よくお昼の散歩に来たもんだ

 

さてさて本番の

千鳥ヶ淵

 

 

三脚立てられず

手持ちでシャッタースピード数秒分の1 

 

ウム、このサイズなら

なんとか見るのに耐えられそう・・・

 

この程度の人波で

意外とすいていました

 

 

お堀に映える

夜桜の美しいこと(^^♪

 

 

もう一回続きます

ハイ


千鳥ヶ淵の桜

2014年04月14日 | 

国会図書館から六義園に行く途中寄った

千鳥ヶ淵

 

混むことは混んでいたけど

平日だったせいか

比較的楽にサクラ見れました

 

お堀と桜映えますね!

 

 

お堀にもう花びらも散り

 

 

数時間待ちのボートとか

 

 

お堀のサクラ越しに

東京タワー

 

最後は

靖国神社の鳥居と桜

 

4月2日は満開でした

 


国会図書館

2014年04月13日 | 東京散歩

六義園と千鳥ヶ淵の

お花見をするということで

折角東京くんだりまで出かけるならと

昼間は国会図書館へ

 

昔々のその昔の若かりし頃

 数度日参して調べものをしたことがあるが

 云十年ぶりに再訪

 

昔はカードをめくって図書検索したものだが

すっかり自動化され楽々

 

嵌って中々抜け出せない先祖のルーツ調査

とうとう国会図書館所蔵の史料調べにまで

来ることになってしまったのだ

 

今回も先祖の出身地と思われる

大阪府のとある地方の郷土史と

延宝7年(1679年)に幕府領で実施された

とある村の延宝検地帳調べじゃ

 

検地帳とは昔の土地台帳

その村の家数158の中に

高祖父と同名の検地結果が残っておった!

 

昔は代々親の名を襲名したから

何らかの繋がりがあるかも・・・・

と妄想が膨らむばかり

 

でも高祖父の生きた時代と

百数十年のギャップ

混迷の度合いが深まるばかりじゃ

 

そろそろ収束させないと

ライフワークになってしまいそう


大岡川のサクラ

2014年04月11日 | 横浜・川崎散歩

この日はお花見のハシゴ

 

三ッ池公園の後は

大岡川のサクラ、サクラ

 

遠くにランドマークタワー

 

この辺りは京急沿いに川は流れ

 

 

大岡川はカヤックやボートでもお花見をする人もいて

川面から見る風景はきっと違って見えるんだろうなあ・・・

 

これはスタンドアップパドル・サーフィンというのかな?

 

 

 

 

 

 

何度も繰り返し

ピョンピョン跳ねて渡る

女の子と男の子